« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

ことぶき@五反田(2019/06/27)2

190627kotobuki2190627kotobuki 190627kotobuki3
五反田のことぶきに2009年8月1日以来の再訪問です。前回は開業直後でしたが、隆盛の厳しい飲食業界で10年続いたのは喜ばしいです。自販機のメニューはもり、冷かけ、温かけ300円、ばら天そば420円、その他はトッピングであげ玉50円、わかめ70円、温玉90円ですが、紙のメニューでは温玉そばが370円で券売機を違っています。ばら天はかき揚げの揚げ時間短縮のため、野菜をばらにして揚げたものになります。ばら天そばの食券をカウンターに置いて待ちます。厨房ではばら天が揚がるのを待って、押出し生麺をにゅるり。入口側のテーブル席でいただきます。テーブル席の他に椅子有りカウンター、立ち食いテーブルがあります。まずはばら天から。ばら天は玉ねぎ、ニンジン、インゲンがさっくり揚がっています。ばら揚げのため、揚げが下手な店での、かき揚げの中が生揚げという状況はありません。麺も食感は良好です。ここに限らず押出し麺は随分と押出感が無くなりましたね。出汁が効いたやや辛目の汁でした。営業時間は月-金の11時から21時、土曜は15時まで、日祝がお休みです。

2023年10月25日追記:2023年10月20日で閉店しました。

190627kotonbuki4 190627kotobuki5

ことぶき
東京都品川区西五反田2-6-3
立ち食い41、東京都41、品川区1、再訪

 

| | コメント (0)

蕎麦たつ@浜松町(2019/06/24)2

180624sobatatsu2190624sobatatsu 190624sobatatsu3
浜松町の蕎麦たつでかき揚げそば390円です。外階段に隠れて入り口が分かりずらいのは相変わらずです。店内の券売機で食券を購入してカウンターへ。もり、かけ290円、ざる340円、たぬき350円、きつね、わかめ360円、生たまごはトッピング扱いで50円。蕎麦ゆで時間2分40秒との表示があり、少々待ちます。私の世代で2分40秒というとウルトラマンレオの活動時間になりますね。閑話休題。呼ばれたので受け取って立ち食いカウンターで頂きます。11時30分頃ではやや混雑し始めている状況で、置いてある椅子は不使用でした。生麺にかき揚げは玉ねぎ、桜えびの構成、出汁の効いた薄口の汁でした。エコ箸が2種類用意されています。営業時間は月-金の8時から18時、土曜は11時から14時まで、日祝がお休みです。

190624sobatatsu4 190624sobatatsu5

蕎麦たつ
東京都港区浜松町1-2-17
立ち食い40、東京都40、港区26、再訪

| | コメント (0)

そば作@御成門(2019/06/20)2

190620sobasaku2190620sobasaku 190620sobasaku3
愛宕警察署の並びにあるそば作に2015年9月11日以来の訪問です。店頭にメニューと営業時間が明記しているのは助かります。かけ、もり380円、たぬき、きつね、月見430円、かきあげ480円といったラインアップです。さて自動ドアをあけると・・11時30分過ぎで満席に近いです。券売機は無いので右にある厨房にかきあげそばを口頭注文。かきあげは揚げ置き、自家製生麺は茹で置きの模様ですぐに供されました。奥の椅子有りカウンターは満席なので、立ち食いカウンターで頂きます。おっと、ネギはフリーですので適量を乗せてと。麺は細目で量が多いです。かきあげは玉ねぎ、ニンジン、春菊?、コーン、イカの模様。鰹出汁の効いた汁で、ホウレン草がアクセントでした。私が食べている間にも続々お客さんが入ってきて、大繁盛の模様です。
営業時間は月-金の8時から20時まで、土日祝がお休みです。

190620sobasaku4 190620sobasaku5

そば作
東京都港区新橋6-14-4
立ち食い39、東京都39、港区25、再訪

| | コメント (0)

丸長@三田(2019/06/19)6

190619marucho2190619marucho 190619marucho3
田町駅西口の森永プラザビル別館のエンゼル街地下1階にある丸長で、あじ(天)そば370円です。路麺巡りで初の魚系天ぷらかと思います。今回のアジ天は少々もっちゃり気味でした。昼前の訪問で先客無し、後客1でしたが、ランチタイムは混雑しそうですね。近隣のビルの建て替えが進んでいますので、古株の森永プラザビルもその対象になりそうで、丸長の今後が心配です。再開発ビルに元からあった立ち食いそばが入ったのは、市川駅南口の鈴家、日暮里の六文そば1号店ぐらいですか。

2020年3月14日追記:2020年1月末で閉店しました。

190619marucho4 190619marucho5

丸長
東京都港区芝5-33-1
立ち食い38、東京都38、港区24、再訪

| | コメント (1)

めん庵@浜松町(2019/06/17)4

190617menan2190617menan 190617menan3

浜松町のめん庵です。7か月ぶりに訪問したら店の前の建設中だったマンションが完成していて、以前の路地裏感が全く無くなっていてびっくりです。今回は春菊天そば430円を券売機で購入して食券を手渡します。生麺を都度茹でのため少々待ちました。揚げ置きの春菊天は粉少な目で円盤タイプ、ほろ苦さが良い感じです。汁は出汁が効いていましたが、少々温かったのが残念です。営業時間は月-金の7時から20時まで、土曜は15時まで、日祝がお休みです。

190617menan4 190617menan5

めん庵
東京都港区浜松町1-2-8
立ち食い37、東京都37、港区23、再訪

| | コメント (0)

丹波屋@新橋(2019/06/12)6

190612tanbaya2190612tanbaya 190612tanbaya3

ニュー新橋ビルの丹波屋のきつねそばで虫抑えです。大判のきつねと嘉味庵の麺がすっきり汁にマッチしていました。14時過ぎのアイドルタイムでしたが満席状態でした。

190612tanbaya4 190612tanbaya5

丹波屋
東京都港区新橋2-16-1
立ち食い36、東京都46、港区22、再訪

| | コメント (0)

六花たべりゃんせ@大門(2019/06/10)2

190610rokka2190610rokka 190610rokka3
大門の六花たべりゃんせに2007年2月21日以来の訪問です。何回も前を通っていたのに再訪しなかったのは訳があります。前回の訪問時にデジカメで写真を撮っていたら、店側にかなり訝しがられたのでした。さすがに12年も経って情勢も変わっただろうと再訪した次第です。さてメニューのトップは三品かき揚げと二品天ぷらそば450円。もり、せいろ320円、卵はトッピングで370円、たぬき380円、きつね400円、わかめもトッピングで420円という感じで、相変わらずかき揚げの単体トッピングはありません。店外の券売機でトップメニューを購入して入店。店内は大きなテーブル席と2人掛けのテーブル、カウンターがあって全て席ありです。店内製麺の平打ち麺、三品かき揚げは玉ねぎ、ニンジンと紅生姜?どうも3品目がはっきりわかりません。二品は茄子天、カボチャ天でした。汁は甘目で、量が少ないのが少し残念です。エコ箸採用しています。営業時間は月-金の7時から17時まで、土日祝がお休みです。

2022年7月2日追記:2022年6月30日で閉店しました。

190610rokka4 190610rokka5

大門の六花たべりゃんせ
東京都港区芝大門1-3-6
立ち食い35、東京都35、港区21、再訪

| | コメント (0)

ゆで太郎@海岸(2019/06/061)3

190606yudetaro2

港区海岸3丁目にあるゆで太郎芝浦店で、冷やし山海おろしそば520円です。なめこ、めかぶ、大根おろしでヘルシーです。ここはエコ箸ではなく、割り箸でした。目の前に車を止めて食べる方が多いと見えて、監視用のTVモニタがあります。営業時間は月-金の6時から21時、土曜、祝日は15時まで、日曜がお休みです。

190606yudetaro4 190606yudetaro5

ゆで太郎
東京都港区海岸3-8-10
立ち食い34、東京都34、港区20、再訪

| | コメント (0)

六文そば@金杉橋(2019/06/04)6

190604rokumon2190604rokumon 190604rokumon3

六文そば金杉橋店でタウリン補給にいかげそそば370円です。11時30頃の訪問時はいかげそ天の在庫は潤沢でした。柔らかく揚がったいかげそ天は絶品です。イカ類の不漁が伝えられる中、いつまでこの値段がキープできるのか少々心配です。いかげそそば370円-かけそば230円=いかげそ140円、ちなみにかきあげは120円です。

190604rokumon4 190605rokumon5

六文そば
東京都港区浜松町2-7-13
立ち食い33、東京都33、港区19、再訪

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »