« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

八幡そば@代々木八幡(2018/10/31)3

1810312hachiman2 1810312hachiman 1810312hachiman3 代々木八幡まで歩いて2009年3月24日以来の久しぶりの八幡そばを訪問です。券売機あり、椅子有りカウンターのみの店内で、椅子の背後は狭いです。今回は春菊そば420円を購入。かけ340円、もり360円、ざる410円、月見、たぬき、ワカメ390円、きつね410円、かき揚げ440円といった所です。通常ですと食券を注文口に置きに行くのですが、狭い店内のため、店員さんが取りに来ますので、そばを申告、間もなく届きました。太目の生麺に甘辛汁、春菊は粉が少ない姿揚げでさっくりでした。営業時間は月-金の7時から20時まで、土曜は15時まで、日祝がお休みです。

2019年7月1日追記:残念なことに2019年6月27日で閉店しています。

1810312hachiman4 1810312hachiman5

 

 

 

八幡そば
東京都渋谷区富ヶ谷1-2-14
立ち食い69、東京都68、渋谷区4、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

cafeぴっころ@オリンピックセンター(2018/10/31)1

1810311piccolo2 1810311piccolo 1810311piccolo3 小田急の参宮橋駅を降りて、国立オリンピック記念青少年総合センター正門入って正面にcafeぴっころがあります。元はパンなどの軽食中心でしたが、2017年5月からそば・うどんを扱っていると聞き訪問しました。中は陳列棚と厨房、椅子有りのカウンター席で狭いですが、別室にテーブル席、店外にもテーブルがあります。かけそば250円にトッピングのかきあげ80円で合計330円をレジで口頭注文。その他のトッピングはたまご、きつね。うめぼし全て80円です。揚げ物の設備がないようですので、かきあげはセンター内の他のレストランで揚げているのかもしれません。ややあって出来上がり、カウンター席で頂きます。冷凍麺に甘目の汁、かきあげは海老、玉ねぎ、ニンジン、ゴボウでした。営業時間は8時から19時まで、休日はオリンピックセンターに準ずるらしいです。

1810311piccolo4 1810311piccolo5

cafeぴっころ
東京都渋谷区代々木神園町3-1
立ち食い68、東京都67、渋谷区3、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恵びす@足立区保木間(2018/10/30)1

1810302ebisu2 1810302ebisu 1810302ebisu3 ここまで来て1軒だけで帰るのは何ですので、もう一麺。近くで気になる店は総合スポーツセンターの北側の「和泉」がありますが、直近のFB情報で健在を確認したので、ここはパスして、保木間の恵びす(旧なすび)にしました。ヤマダ電機で時間を少々つぶして、再び竹ノ塚駅行のバスに乗ります。車内から足立車検場の蕎麦政を見ましたが、昼過ぎなのでとうに営業終了済みです。第五都営住宅で下車して少々恵びすに到着しました。券売機あり、椅子有りのカウンターと大きなテーブル席があります。かけ330円、もり430円、ざる480円、たぬき、きつね、月見、わかめ380円、かきあげ430円、特製かきあげ480円ですが、今回は通常版のかきあげを注文。真ん中のテーブルは常連さんで賑わってますので、壁際のカウンターで待ちます。ややあって完成。冷凍麺にやや辛口の汁、かきあげは玉ねぎ、ニンジン、ゴボウ、紅生姜、ワカメがアクセントでした。営業時間は6時から15時まで日祝がお休みです。(店内の掲示で確認です、店外の掲示は休みなしに見えますが、違います。)

2022年2月17日追記:ツイッターによると2022年2月あたりで「壱参壱」に店名変更したそうです。営業時間は6時から14時ですが、メニュー、価格の変更は不明です。

https://twitter.com/erayama_san/status/1493734374516269056

1810302ebisu4 1810302ebisu5

東京都足立区保木間3ー36ー7
立ち食い67、東京都66、足立区5、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そめ太郎@足立区一ツ家(2018/10/30)1

1810301sometaro2 1810301sometaro 1810301sometaro3 綾瀬駅から竹ノ塚駅行きのバスに乗り込んで青井六丁目で降りると、パチンコ屋の脇に路麺のそめ太郎があります。店外にメニューが貼りだしてはいますが、日に焼けて薄くなっていたり、暖簾の影で見ずらいですね。ともあれ入店、注文口の上の品書きを見てかけそば300円にかき揚100円を口頭注文。冷やし350円、ざる400円、トッピングはたぬき、きつね、わかめ、たまご50円の均一価格でした。店内は椅子有りのテーブル席が並んでいます。冷凍と思われますが、生に近い食感のそば、かき揚は玉ねぎ、ニンジン、春菊でしょうか立体的にさっくり揚がっています。バランス型の汁にわかめがアクセントでした。ご夫婦での営業のようです。月-土曜の営業時間は11時30分から14時までですが、売り切れ早じまいあり、夜の部は居酒屋で18時から23時まで、祝日は22時まで(夜の部LO30分前)、日曜と第3月曜がお休みですが、臨時休業もあるそうです。

1810301sometaro4 1810301sometaro5

そめ太郎
東京都足立区一ツ家3-11-1
立ち食い66、東京都65、足立区4、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あきば@秋葉原(2018/10/26)5

181026akiba2 181026akiba 181026akiba3 三ノ輪の生駒軒でラーメンを食した後ですので、あきばでもりそば360円で軽く。生麺茹で立てで腰があり満足です。これで360円は安く感じますね。

2020年1月9日追記:残念ながら2019年12月で閉店しました。

181026akiba4 181026akiba5

あきば
東京都台東区台東1-10-3
立ち食い65、東京都64、台東区13、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和太郎@東日本橋(2018/10/24)1

181024wataro2 181024wataro 181024wataro3 東日本橋の讃岐うどん店「和太郎」です。うどんがメインですが、そばもあるとのことで訪問しました。麺の種類と数を申告し、トッピングを選んで最後にお勘定の讃岐うどんスタイルです。かけ並300円(そばもうどんも)、大400円、特大500円で天ぷら各種は100円、きつね、わかめは400円で、天かすがフリーのためたぬきは無し。玉ねぎのかき揚げを選んでそば並を注文。汁はうどんと同じ薄口汁になりましたが、しょうゆ味の汁も選べたことも後で気が付きました。店内の手前は椅子有りのテーブルとカウンターで、奥が立ち食いカウンターになります。冷凍麺に薄口の汁、かき揚げは玉ねぎのみで大ぶりでした。食後店頭に冷凍うどんの空箱を発見したことは、ここだけの話です。営業時間は月水金曜の7時から19時、火木曜は15時まで、土曜は11時から15時まで日曜が定休です。

181024wataro4 181024wataro5

和太郎
東京都中央区東日本橋1-1-1
立ち食い64、東京都63、中央区4、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

君塚@池袋(2018/10/23)3

181023kimidzuka2 181023kimidzuka 181023kimidzuka3 池袋駅西口C6出口上がってすぐの君塚に、2004年6月27日以来の3度目の訪問です。実は11時30分に要町の店で振られましたので、急遽ご無沙汰のここに来ましたので、昼直前になり結構な混雑になっています。自販機無し、椅子無しカウンターのみの店内で3人待ち、天ぷらそば400円を口頭注文、むらめんの茹で麺を温めてて、揚げ置きの天ぷらを乗せて出来上がりです。混んではいますが回転が速いのですぐに場所を確保して、いただきます。むらめんの茹で麺にマッチした甘辛汁にわかめが添えられています。天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、桜エビ、ねぎの構成でサイズが大きかったです。24時間営業のほぼ無休です。かけ290円、ザル350円、たまご350円、たぬき360円、わかめ290+90で380円、きつね390円でした。前回訪問時はかけ250円、天ぷら100円でした。そうそう、店頭の番重に「むらめん」の旧社名の「むらい麺店」の古いもの(市内局番が3桁)がありました。

振られたのは「よしゆう」です。昼の部が10時から15時まで、水曜定休ですが、火曜の11時30分になっても開店しませんでした。

181023kimidzuka4 181023kimidzuka5

君塚
東京都豊島区池袋2-1-1
立ち食い63、東京都62、豊島区2、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山田製麺所本店@入谷(2018/10/19)2

181019yamada2 181019yamada 181019yamada3 入谷の山田製麺所本店に2004年7月31日以来の訪問です。2回目ですが店内の風景に見覚えが無く、実質的には初回でしょうね。券売機無し、椅子無しカウンターだけですが、丸椅子の用意もありました。かけ280円、月見320円、たぬき330円、きつね360円、玉ねぎ380円、かき揚げ、わかめ400円といった所です。前回はかき揚げが380円でしたので、麺が奥の製麺工場直送とはいえ、厳しい中がんばっていますね。かき揚げそばを口頭注文し、茹で麺を温めて出来上がり。柔目のそばにかき揚げはニンジン、玉ねぎにねぎでしょうか。汁はバランス重視のものでした。営業時間は月-金の7時30分から18時まで、土日祝がお休みです。食後店外で興和物産の麺箱を発見しました。入谷にはあと2軒路麺店がありましたが、閉店しています。あと、立ち食いラーメン店も2軒ありましたが、こちらも閉店済みです。

181019yamada4 181019yamada5

山田製麺所本店
東京都台東区北上野2-17-7
立ち食い62、東京都61、台東区12、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田中屋@堀切菖蒲園(2018/10/18)1

181018tanakaya2 181018tanakaya 181018tanakaya3 堀切菖蒲園駅を出て川の手通りを渡り北へ少々、パチンコ屋を過ぎた先に最近開店した路麺店田中屋があります。九州のあごだしを推していますが、その実力はどうでしょうか。通りの向かいにパスタ屋がありますが、そこは2007年当時、路麺の「いち」という店でしたが、1年位で閉店しました。さて店頭の品書きで確認です。かけ330円、月見380円、わかめ、たぬき、きつね400円、かき揚480円、トッピングは温泉卵が80円、生たまご50円なので、月見は生たまごだと思います。入店し若い店主にかき揚そばを口頭注文。券売機なし、椅子有りのテーブルとカウンターの店内で、壁には古いお品書きボードがありますが、何も記載がないです。呼ばれたのでカウンターまで取りに行きます。麺は冷凍、かき揚は玉ねぎ、ニンジン、ゴボウ、枝豆、コーンと具沢山で、あごだしを生かした薄口で、ごくごく飲めるほどでした。営業時間は11時から14時30分、18時から21時までですが、あごだしが売り切れ次第閉店、休みは不明です。夜は居酒屋モードの模様です。

2019年12月5日追記:2019年11月あたりで閉店したようです。

2022年2月6日追記:2022年1月に再開したとの情報がありました。

181018tanakaya4 181018tanakaya5

田中屋
東京都葛飾区堀切4-58-20
立ち食い61、東京都60、葛飾区5、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とよじ@京急蒲田(2018/10/17)1

181017toyoji2 181017toyoji 181017toyoji3 京急蒲田駅前にあったそば新が閉店した後に入った路麺店「とよじ」です。入り口に右に製粉室があり、石臼が回っています。13時過ぎでしたが、内向きLカウンターの奥行き側に先客5(内女性4)で空席は短辺の1席といった盛況ぶりです。券売機でかきあげ天そば410円を購入して奥の席につき、食券を渡して待ちます。かけ、もり300円、玉子360円、たぬき、わかめ370円、大判きつね410円といったラインアップです。麺は押し出し製麺、かきあげ天は玉ねぎ、ニンジン、桜エビの模様で、薄口の汁でした。営業時間は7時から21時まで、ほぼ無休です。食後には2名待ちで、先客の女性たちはまだ食事中でした。駅前広場を挟んで富士そばがあります。そうそう、京急蒲田駅に「えきめんや」は復活しないのでしょうか?

2022年6月16日追記:ツイッターからの情報で2022年6月10日に閉店したそうです。

181017toyoji4 181017toyoji5

とよじ
東京都大田区蒲田4-18-9
立ち食い60、東京都59、大田区1、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新華@柴又(2018/10/15)2

181015shinka2 181015shinka 181015shinka3 柴又駅前の新華に2008年12月21日以来の再訪問です。店外のメニューで天ぷらそばが390円はわかりましたが、ラーメンとカレーも目立っています。ちなみに10年前は天ぷらそばは390円でした。店内に入りてんぷらそば口頭注文。券売機無し、椅子無しのカウンターですが、丸椅子が用意されていました。かけ280円、月見340円、きつね、たぬき、若め360円、ラーメンは400円など。若めの表記が三松と同じです。三松屋食品の茹で麺、甘辛汁に天ぷらはは玉ねぎとニンジンの構成でした。営業時間は月曜から土曜が6時30分から20時30分まで、日祝は18時まで、ほぼ無休で店内禁煙です。余談ですが、京成金町線は全駅の周辺に路麺店がありますね。金町にはそばっ子(+金町うどん)、高砂には新角があり、柴又の新華と同じ三松の系列です。

181015shinka4 181015shinka5

2019年3月1日追記:柴又駅前再開発に伴い、2019年2月27日で休業しました。新しいビルでの新店舗で店名を三松にして営業再開を予定していて、再開のめどは10か月から1年位です。

新華
東京都葛飾区柴又4-8-15
立ち食い59、東京都58、葛飾区4、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一八@浅草(2018/10/12)2

181012ipachi2 181012ipachi 181012ipachi3 浅草六区の路地にある一八に2009年1月25日以来の再訪です。11時10分位に伺いました。券売機なし、椅子無しのカウンターだけの立ち食い原理主義的な店です。かけ310円、あげ玉、とろろ昆布360円、たまご370円、わかめ、たぬき380円、天ぷら400円、きつね450円で、おかあさんによると10年は値上げしていないそうです。きつねが一番高いのは初めてかもです。食後にきつねを準備している様子を見ると自家での煮込みのようで、一番高いのも頷けました。あともう一つ、あげ玉とたぬきの違いは何なんでしょう?

閑話休題、天ぷらそばを注文。麺は小幡製麺所の番重に入ったの茹で麺、麺量が多いです。天ぷらは玉ねぎ、細切りのニンジンとサツマイモでした。意外と汁はあっさりでした。営業時間は平日は11時から17時まで、土日は10時からと土日の方が営業時間が長いです。水木が定休になります。

181012ipachi4

一八
東京都台東区浅草2-5-5
立ち食い58、東京都57、台東区11、再訪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

よりみち@環七南交差点(2018/10/10)3

181010yorimichi2 181010yorimichi 181010yorimichi3 大岡山駅から北口商店街をずんずん進み、環七の信号のところに路麺のよりみちがあります。物価高騰につき20年以上ぶりに値上げになりました。かけ300円(30円アップ;以下アップ略)、わかめ、きつね、たぬき、月見350円(20円)、かき揚天500円(50円)、げそ天500円(150円)という具合で、不漁が伝えられるげそ天の値上げ幅が大きいです。タウリン補強ということでげそ天そばを口頭注文。むらめんの茹で麺を温めて出来上がり。衣の多いげそ天、甘辛のバランスの良い汁を汗ばんで頂きました。営業時間は6時から15時までらしく、以前に夕刻の訪問でアウトでした。日祝がお休みです。

181010yorimichi4 181010yproocjo5

よりみち
東京都目黒区南3-8-8
立ち食い57、東京都56、目黒区1、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ときそば@代田橋(2018/10/05)2

181005tokisoba2 181005tokisoba 181005tokisoba3 代田橋のときそばに2003年5月10日以来の訪問です。京王線沿いは路麺店がどんどん減ってきていて残念ですが、ここは健在のようでなによりです。11時の開店直後に伺うとお湯と油が温まっていないとのことで、近所で20分ほど時間をつないで再訪。券売機無し、椅子有りのテーブルが4人卓1、3人卓1、2人卓2、1人卓1でした。天ぷらそば400円を注文して待ちます。かけ300円、もり350円、ざる380円、たぬき、月見、ワカメ350円、きつね380円といった所で、かけ、天ぷらは15年前から値段は据え置きです。しばし待って取りに行きますと、ねぎを乗せていいか尋ねられ快諾。ねぎの有無を気にする方には有用なサービスですね。細目の生麺の都度茹で、汁はやや薄めの甘口、天ぷらは玉ねぎ、ゴボウ、桜エビに青菜が入っていてサクサクですぐに崩れるタイプでした。営業時間は11時(実際は11時15分位)から24時位まで、ほぼ無休の模様です。路麺店にしては珍しく、表口と駅側の裏口(トップ画像)がある店です。

181005tokisoba4 181005tokisoba5

ときそば
東京都世田谷区大原2-26-5
立ち食い56、東京都55、世田谷区1、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三松@泉岳寺(2018/10/03)3

181003mimatsu2 181003mimatsu 181003mimatsu3 泉岳寺の三松でラーメン狙いで訪問。昨夜カツカレー+コロッケを食べたのでこの路線以外として、三松系列で未食のちくわラーメン520円を注文。ラーメン410円、玉子(以下ラーメン略)470円、若め490円、天ぷら、ソーセージ、コロッケ520円、メンマ540円、チャーシューメン610円でした。最後の品名は、なぜかチャーシューラーメンとはなりません。三松屋製麺の生麺を茹で上げて完成。柔目に茹で上がったノスタルジックラーメンでした。店内禁煙はありがたいです。営業時間は7時から14時、16時から19時で土日祝がお休みです。

2021年1月16日追記:2021年1月15日で閉店となりました。

181003mimatsu4 181003mimatsu5

三松
東京都港区高輪2-16-39
立ち食い55、東京都54、港区9、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »