« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

田町駅東口再開発

Img_1859
msb Tamachi 田町ステーションタワーSに入る店舗が明らかになりました。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2018/0427_01/

飲食関係は各自検索されるとして(おいおい)、気になるのがスーパーライフとコンビニ、書店です。

ようやくイオン、マルエツ以外のスーパーの出店です。近場のイオン系の店が対抗してくれるとたすかるのですが。

コンビニはファミリーマートでしょう。同じビルにファミマの本社が入る以上、他のコンビニが入るのはアカンでしょうね。

書店は具体的な名前がでていません。隣の浜松町にある文教堂が国際貿易センタービルの建て替えで閉店になりそうですので、そちらが移転しないかな・・・

意外なことにそば、うどん店がありません。そじ坊と杵屋がセットで入るかと思っていました。とりあえず、なぎさテラスの富士そばで対応ということかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

門仲そば@門前仲町(2018/04/24)2

180425monnaka2 180425monnaka3
土砂降りの中、門前仲町へ外勤です。一仕事の後、2013年12月4日以来の門仲そばに来ました。券売機あり、椅子有りカウンター、テーブルと立ち食いカウンターの店内です。かきあげ400円を購入。かけ300円、月見、わかめ360円、たぬき370円、きつね、春菊天、ゴボウ天、ちくわ天400円できつねの地位が高いです。冷やしは40円増し。気になったのは中華そば350円です。奥のカウンターに食券を置いてしばし、茹で麺を温めてできあがり。細目の茹で麺ですが、限りなく生麺に近い食感です。濃いめの汁に浮かぶかきあげは玉ねぎと小エビでした。エコ箸採用しています。営業時間は7時から16時まで、残念ながら土日祝がお休み。

180425monnaka4 180425monnaka5

門仲そば
東京都江東区門前仲町1-8-12
立ち食い19、東京都16、江東区3、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文殊@浅草(2018/04/23)3

180423monjyu2 180423monjyu 180423monjyu3 東武スカイツリー線からメトロ銀座線に乗り換え、ということで、もちろん、文殊浅草店です。券売機で春菊そば380円を購入、食券を店員さんに手渡し。11時頃この時間帯では注文後の生麺の都度茹ですので少し待っての登丼。細麺でのど越しも良く、汁とも一体感は流石の文殊クオリティ、春菊は少し小ぶりながらサクサクでした。値段は昨年10月と変わっていませんでした。

180423monjyu4 180423monjyu5

 

文殊
東京都台東区浅草1-1-12
立ち食い18、東京都15、台東区6、再訪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ぶんせき室分室45万アクセス達成

180417_2
ようやく45万アクセス達成しました。自分で踏んでしまいました。というか殆ど自分が大半かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

矢萩@新横浜(2018/04/16)3

180416yahagi2
180416yahagi
実に10年ぶり以上の新横浜界隈、ビックカメラなどが入るビルは10周年ということですが、私の記憶ではビックカメラは新幹線の高架下にあったような・・・ともあれ、矢萩に2003年8月30日以来の3回目です。店外の券売機でかき揚げそば480円を購入。かけ330円、ざる380円、月見380円、きつね、たぬき390円、生海苔天430円、特製コロッケ530円とコロッケが海老天510円よりも高いです。店内は椅子有りのカウンターとテーブルに立ち食いカウンター。12時30分すぎですが、椅子席は満席ですので、食券をカウンターに渡して立ち食いカウンターに陣取ります。ややあって出来上がりです。麺は冷凍麺、かき揚げは玉ねぎ、ニンジンの構成でさくさくからぐずぐずになるタイプ。さっくりと頂きました。営業時間は月-土の7時30分から20時まで、日祝日は18時まででほぼ無休です。かつては表参道と町田にも系列の店がありましたが、いずれも閉店しています。矢萩と南青山の蕎麦いまゐと、矢萩の同じビルの地下にある天馬咖喱が同じ日本レストランシステムの系列になります。

180416yahagi4 180416yahagi5

2018年9月4日追記:2018年8月19日で閉店して、蕎麦いまゐになるそうです。
https://shin-yoko.net/2018/08/29/new_open2018-8/


矢萩
神奈川県横浜市港北区新横浜2-5-26
立ち食い17、神奈川県1、横浜市1、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さかうえ@志村坂上(2018/04/14)1

180414sakaue2
180414sakaue 180414sakaue3
志村坂上の路麺店「おくちゃん」が2018年2月末で閉店しました。ここまでは昨今よくあることですが、嬉しいニュースが飛び込んできました。後継者が見つかり、レシピも含めほぼ居ぬきで代変わりし、4月10日に「さかうえ」として再開です。15時過ぎの訪問ですが先客3人、後から3人と盛況でなによりです。券売機なし、椅子無しのL字カウンターに子供用の補助台がありました。かけ300円、たぬき、わかめ、おぼろ350円、納豆、生卵、ゆで卵350円(卵はトッピング)、天ぷら、コロッケ370円、紅生姜400円。ということでお約束の天ぷらそばを口頭注文。茹で麺ですぐに出てきました。柔麺に優しい汁、天ぷらは玉ねぎ、ねぎ、小エビでした。営業時間は9時から17時で月曜が休みです。開店してから間がありませんが既に常連さんがいます。おくちゃん時代からの方々でしょうね。

180414sakaue4 180418sakaue5

さかうえ
東京都板橋区志村1-35-10
立ち食い16、東京都14、板橋区1、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よもだそば@八重洲仲通り(2018/04/13)2

180413yomoda2 180413yomoda 180413yomoda3 よもだそば日本橋店に2007年8月14日以来の訪問です。当時は開店直後でしたが、あっという間の11年、その間に銀座と名古屋に支店ができました。今回は半よもだカレー半たぬきそばセット520円に春菊天120円を購入。券売機あり、1階は椅子無しカウンターオンリー、地下1階は椅子席があるそうです。11時分20分過ぎですが、店内はにぎわっています。まずはそばを一口、11年前は温そばは茹で麺でしたが、今は生麺に進化。春菊天もさっくり揚がってます。自慢のよもだカレーを食するのは阿佐ヶ谷でのトークライブ以来です。昨日のサカエヤのカレーと違いさらさらです。どちらもあっさりと完食。今更どうでもいいですが、たぬきが無かったような・・・営業時間は平日の7時から22時、土日祝は10時30分から15時まで、ほぼ無休です。

180413yomoda4 180413yomoda5

よもだそば
東京都中央区日本橋2-1-20
立ち食い15、東京都13、中央区2、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福そば@人形町(2018/04/11)3

180411fukusoba2_2 180411fukusoba 180411fukusoba3 人形町の立ち食いそば「福そば」に2016年2月12日以来の訪問です。かけ300円、もり320円、わかめ、月見350円、ざる370円、たぬき、きつね390円、天ぷら430円と変わっていませんね。天ぷらは全て130円で、かき揚げ、げそ、桜えび、春菊、紅しょうが、ごぼうから一品選びます。さて、店内は椅子無しのL字カウンターで、生麺(嘉味庵の麺箱あり)の都度茹で香りあり、汁も甘辛バランス良く、玉ねぎ、ニンジンのかき揚げとも相性が良いですね。営業時間は月-金の6時40分から20時30分、土祝日は16時まで、日曜がお休みです。

180411fukusoba4 180411fukusoba5

福そば
東京都中央区日本橋人形町1-16-2
立ち食い14、東京都12、中央区1、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笠丸そば@仲御徒町(2018/04/09)3

180409kasamaru2 180409kasamaru 180409kasamaru3 仲御徒町の笠丸そばに久しぶりに訪問です。天ぷらばかりではアレですので、券売機でイカ天そば410円を購入。2017年5月16日は天ぷらそば390円でしたが、今回は410円、また20円値上げになっています。その他は失念しましたので、別途調査します。甘目の汁に生麺、イカ天は揚げたてでしたが、イカと衣が分離するお約束の事態になりました。わかめがアクセントでした。営業時間は月-金の7時30分から20時30分位まで、土日祝は9時30分から15時30分位まで、LOは10分前です。

180409kasamaru4 180409kasamaru5

笠丸そば
東京都台東区東上野1-13-3
立ち食い13、東京都11、台東区5、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »