« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

かくや@鶯谷(2017/09/27)1

170927kakuya2 170927kakuya 170927kakuya3 鶯谷駅南口から坂と階段を下った先にある「かくや」です。元は本陣でしたが、いつの間にか「かくや」に変わっていて、店頭の石臼が消えていました。てな訳で、カウンターは1に戻します。さて、自販機で天ぷらそば430円を購入し、カウンター内に手渡します。そば・うどん(かけ)330円、もり390円、ちくわ天、いか天430円、トッピングは玉子(生・茹で)、たぬき、きつね50円、わかめ70円でした。店内は椅子有りのカウンター席で、麺は不二精機の押し出し生麺、汁は出汁の効いたすっきり系、天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、カボチャの構成でワカメがワンポイント。エコ箸採用で店内禁煙です。営業時間は11時から25時まで、ほぼ無休です。

170927kakuya4 170927kakuya5

2018/03/25追記:2017年12月28日で閉店しました。

 

かくや
東京都台東区根岸1-1-15
立ち食い62、東京都62、台東区13、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信州屋@新宿(2017/09/21)1

170921shinsyuya2 170921shinsyuya 170921shinsyuya3 16時過ぎに新宿駅南口の信州屋で虫抑えです。自販機なし、椅子有りのカウンターと個別仕切り付きの立ち食い席があります。注文はレジで、かき揚げ天そば430円を口頭注文。もり270、かけ300円、ざる320円、わかめ360円、たぬき370円、きつね、月見380円といったラインアップ。並みは220g、大盛りは330gになっています。押し出し式の生麺を使用しています。前にも書きましたが、最近の押し出し生麺はかけそばにしても汁に負けなくなりました。かき揚げ天は玉ねぎ、ニンジン、青菜、小エビでほろほろ崩れるタイプ、汁もすっきりしていて良し。この時間は下げ膳は不要でした。営業時間は月-土曜日7時30分から23時30分まで、日祝は23時まで、ほぼ無休です。

170921shinsyuya4 170921shinsyuya5

信州屋
東京都新宿区新宿3-35-18
立ち食い61、東京都61、新宿区3、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

常盤軒26号@品川駅13-14番ホーム(2017/09/17)3

170917tokiwaken2 170917tokiwaken 170917tokiwaken3 JR品川駅横須賀線上りホームの常盤軒26号です。自販機あり、椅子無しのカウンターのみの店内で、今回は台風ですのでコロッケそば430円です。かけ310円、きつね、たぬき、玉子380円、かき揚げ440円といった塩梅ですか。麺は丸山製麺の茹で麺、コロッケは普通の芋コロッケでした。営業時間は月-金の6時から23時30分、土日祝は23時まで、ほぼ無休です。

170917tokiwaken4 170917tokiwaken5

常盤軒26号
東京都港区港南2-1-78JR品川駅13-14番線
立ち食い60、東京都60、港区22、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かどや@大曽根(2017/09/16)1

170916kadoya2 170916kadoya 170916kadoya3 名古屋へ単独行です。名古屋駅の立ち食い(的)きしめん屋は後にまわして、大曽根駅まで中央線で向かいます。北口改札を出て、左に曲がると名鉄系の路麺の「かどや」があります。自販機なし、椅子有りのカウンターで、口頭注文、配膳ありです。基本のかき揚げそば530円を注文し、しばし待ちます。うどん、きしめん、そば430円、きつね530円、えび天550円で、その他に麺定食650円もありますが、半分居酒屋的利用もあり、昼間から楽しんでいらっしゃる方も見られますな。運ばれてきましたのは、出汁が効いた甘目の汁に冷凍麺のそば、かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、グリーンピース、小海老が1尾の冷凍物かな。刻みのりとかまぼこ2切れがアクセント。エコ箸採用で後会計でした。営業時間は平日の11時から21時30分、土日祝は19時45分まで、ほぼ無休です。この後もう一麺を目指した私に思いがけない結末が・・・・・・

2021年11月26日追記:駅そば選手権さんによると2019年10月までに閉店したそうです。

170916kadoya4 170916kadoya5

かどや
愛知県名古屋市東区矢田南5-2-6大曽根プラザ
準路麺16、愛知県1、名古屋市1、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

a la 麓屋@三田(2017/09/11)2

170911alafumoto2 170911alafumoto 170911alafumoto3 慶應仲通り商店街のa la 麓屋に来ました。開店直後ですが、前客1名、後客2名となかなかの繁盛ぶり。和風ラーメン風のコテリもありますが、ここは基本に立ち返って天ぷらかき揚650円を店内の自販機で購入。かけ、ざる450円、たぬき500円、冷やしたぬき620円、コテリ720円、トッピングは生卵、わかめ、おろし、揚玉が50円といったところ。ここもかき揚は都度揚げですので、少々待ちます。椅子有のカウンターですが、椅子のデザインが個性的過ぎて少々座りずらいです。かき揚は2つで塩と共に別皿で出てきました。まずはかき揚を塩でつまみます。玉ねぎ、ニンジン、小エビ、ねぎでしょうか、さっくり揚がっています。麺は生麺、汁は薄口した。途中でかき揚を汁に沈めて味変を楽しみましたが、最後になって少々苦しくなってきました。営業時間は11時15分から15時まで、17時30分から22時30分まで、LOは15分前。土日祝がお休みです。カメラから謎のエラーが出ていて写真がおかしくなっています。

170911alafumoto4 170911alafumoto5

 

a la 麓屋
東京都港区芝5-26-10
準路麺15、東京都59、港区21、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蕎麦のぶ@練馬(2017/09/11)1

170911sobanobu2 170911sbanobu 170911sobanobu3 野暮用で会社をお休みし、午前はフリーになりました。そこ計画を練馬して、否、練りまして練馬駅近くにオープンした蕎麦のぶに来ました。西武線南側の高架沿いに細い路地を東に進んで突き当り近くにあります。外の自販機でかきあげそば400円を購入。かけ300円、ちくわ天、コロッケ400円、トッピングは玉子、温玉60円といったところです。中はコの字の立ち食いカウンターだけです。天ぷらは都度揚げの様子ですので、少し待ちます。平打ち風の生麺、かきあげは玉ねぎ、ニンジン、水菜でサクサクでとろけるタイプ。薄口の汁でワカメがワンポイント。予想外にそばの量が多いですね。今回は使いませんでしたが、天かすがフリーです。営業時間は7時から24時まで、日祝がお休みです。

練馬駅前の南側にある三愛そばは居ぬきの状態で休業中?でした。

170911sobanobu4 170911sobanobu5

2018年7月12日追記:残念なことに2018年7月までに閉店したそうです。

 

蕎麦のぶ
東京都練馬区練馬1-2-1
立ち食い59、東京都58、練馬区1、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »