« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

幸音@押上(2017/02/28)1

170228sachine2 170228sachine 170228sachine3 押上駅A1番出口を出てすぐ左のパチンコ店の向かいにある「幸音」です。近くの居酒屋が移転して、昼に立ち食いそば屋をやっている形です。自販機なし、椅子ありのカウンターとテーブルがあります。かき揚げそばは450円ですが、11時から14時までは400円とランチサービスで割安です。かけ300円、もり400円、わかめ400円、トッピングでは生玉子、わかめ、天かす50円・・・あれ?さて、袋入りの茹で麺を長めに温めて、レンゲを添えての登場。大きめなかき揚げ、中身は玉ねぎ、ニンジンで、汁はごく普通のタイプ。わかめがワンポイントで、エコ箸採用です。営業時間は6時から14時と16時30分から24時までが居酒屋。日曜は昼営業が休み、水曜は夜営業が休みです。

170228sachine4 170228sachine5

幸音
東京都墨田区押上1-13-9
立ち食い18、東京都19、墨田区1、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そばよし@港区神谷町(2017/02/27)1

170227sobayoshi2 170227sobayoshi 170227sobayoshi3 神谷町駅そばにある「そばよし神谷町店」です。笠置そばが閉店した跡地に、そばよし京橋店が移転した形で開業しました。従来は朝の営業はしていなかったのですが、2017年2月6日から7時30分開店になりました。自販機あり、椅子有りのカウンターのみの店で、かきあげそば410円を購入。ラインアップはもり、かけ290円、たぬき340円、きつね、わかめ、月見350円、ざる360円といったところです。生麺の都度茹ですので、少々待っての登場。蕎麦は細麺、かきあげはとろけるタイプで、玉ねぎ、ニンジン、ねぎ。自慢の汁はかつおだしが効いていてぐいぐい飲み干せますね。エコ箸が基本ですが、割りばしもありますので、ご安心ください。営業時間は月-金の7時30分から20時までで、土日祝が休みです。

170227sobayoshi4 170227sobayoshi5

そばよし
東京都港区虎ノ門3-22-11
立ち食い17、東京都18、港区6、初

| | コメント (0) | トラックバック (1)

白木そば@本郷(2017/02/16)1

170216shiraki2 170216shiraki 170216shiraki3 文京区本郷に2017年2月7日に開業した白木そばです。住所は本郷ですが、駅としては三田線水道橋の方が近く、東京ドームの東になります。開業祝の花輪がある外観で、右に大きくメニューが貼りだしてあります。中は椅子有りのテーブル6席とカウンター4席、10人で満席の小ぶりな店です。自販機で天ぷらそば400円を購入し、カウンターに渡します。もり、かけ300円、月見、わかめ360円、ざる、たぬき、きつね370円、コロッケ400円といったところ。天ぷらは揚げ置きですが、生麺の都度茹での模様で少々待っての登場。ちょい甘目の汁に腰のあるそば、天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、紅ショウガに春菊かな。わかめがアクセントで、エコ箸採用になります。営業時間は未確定ですが、11時から22時まで無休となっています。

2021年10月6日追記:メニューを一新し「ラー油まぜそば」メインに営業していますので、今はこのメニューは食べられません。

170216shiraki4 170216shiraki5

情報元です、そらすさん毎度お世話になります。
http://sorasu2.blogspot.jp/2017/02/blog-post_89.html

 

白木そば
東京都文京区本郷1-33
立ち食い16、東京都17、文京区2、初

| | コメント (1) | トラックバック (0)

蕎麦たつ@芝浦(2017/02/15)3

170215sobatatsu2 170215sobatatsu 170215sobatatsu3 港区芝浦4丁目の蕎麦たつです。自販機あり、椅子有りのカウンターとテーブルの店内です。メニューはかけ、もり300円、ざる、たぬき、月見350円、きつね、わかめ370円、かき揚げ、春菊天400円で2015年1月17日と同じ価格です。変わったところではねぎ天400円があります。今回は春菊天を購入。先客が3名ほどと生麺都度茹でのため、麺茹でを少々待っての登場。ちなみに天ぷらは揚げ置きでした。麺は固めに茹で上がっていて、春菊天は粉が少ないタイプで汁は薄口です。営業時間は月-金の7時から18時、土、祝日は11時から15時までで日曜がお休みです。ちなみにこの店ですが、運河と橋の関係で自宅からの直線距離の2.5倍歩かないと到着しません。

2020年7月30日追記:残念なことに2020年7月22日で閉店しました。

170215sobatatsu4 170215sobatatsu5_2

蕎麦たつ
東京都港区芝浦4-2-22
立ち食い15、東京都16、港区5、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長寿庵@三ノ輪(2017/02/10)2

170210chojyuan2 170210chojyuan 170210chojyuan3 三ノ輪の長寿庵に行きましたが、その前に「まつのや」の現状調査です。外観が変わっていて、予約制の貼り紙が。予約制の立ち食いそばなんて聞いたこともないので、閉店は確実かと思います。残念なことに店の目の前が工事中で貼り紙の内容が読み取れません。そんな訳でこの件は写真無しです。

さて、長寿庵です。2005年7月16日以来ですので随分と間が開きました。男性店主1名での対応。自販機なし、椅子ありのL字カウンターと、2名掛けのテーブルが3卓。品書きはシンプルで、かけ270円、もり310円、ざる380円、たぬき300円、月見、わかめ320円、きつね330円、天ぷら340円といった感じで直球勝負です。注文して程なく到着。柔目の茹で麺に下町らしい中辛の汁、天ぷらは玉ねぎ、ねぎ、小エビの構成でバランスが取れています。体格の良い後客と店主の会話から、店主はフットボールの経験者らしく、某アパレルメーカーにいたとか。ついでにいうと矢沢永吉と猫押しの店です。営業時間は7時から19時までで、日曜祭日がお休み。

170210chojyuan4 170210chojyuan5

長寿庵
東京都荒川区南千住1-15-6
立ち食い14、東京都15、荒川区1、再訪

| | コメント (2) | トラックバック (1)

大和屋@中延(2017/02/09)3

170209yamatoya2 170209yamatoya 170209yamatoya3 雪の舞う中、中延の大和屋で虫押さえです。店内に入ると、釜から上がる蒸気でメガネが曇って前が見えなくなりました。今回は評判が良いというコロッケそば380円を注文。甘目の汁に自家製コロッケがマッチしていて、確かに美味ですね。麺はむらめん(麺箱から)の茹で麺と思われます。営業時間は月曜から土曜日の6時15分から21時までですが、2017年2月8日からしばらくの間、平日は17時で終了になりましたので要注意です。短縮の原因は人手不足が原因かと思います。日曜は7時から14時、祝祭日は6時15分から15時まで。

2018年7月19日追記:2018年7月から営業時間が火-土の6時15分から20時30分、日曜日は7時から14時まで、祝祭日は6時15分から15時までになりました。

170209yamatoya4 170209yamatoya5

大和屋
東京都品川区中延4-5-4
立ち食い13、東京都14、品川区1、再訪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

たまも@足立区島根(2017/02/07)1

1702072tamamo2 1702072tamamo 1702072tamamo3 LM2さんの地元を越境調査です。西新井駅から環七通りを東に、歩道橋を1つくぐり次の信号を北に、真ん中に妙な空間がある道路(竹の塚センター通り)を北に進み、この空間が無くなったあたりに「たまも」があります。角地に面して目立ちます。店内は椅子有りコの字カウンターと立ち食いカウンターがあるようですが、訪問時は誰も使用していませんでした。かけ270円、たぬき310円、天ぷら、きつね400円、春菊410円、トッピングの玉子が50円ですので、月見相当は320円、もりが高くて480円。変わったところではチャーハン380円があります。ここも天ぷらそばを購入してカウンターに。薄口の汁に麺は粗びき風の茹で麺、天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、ねぎ、紅生姜?の構成。揚げ置きでしたが、油切れがよく食感がよかったです。営業時間は6時から16時まで、日曜がお休みになります。食後環七に戻って梅島三丁目から都バスで王子、池袋、渋谷、田町と乗り継ぎで戻りました。

1702072tamamo4 1702072tamamo5

たまも
東京都足立区島根4-6-1
立ち食い12、東京都13、足立区1、初

| | コメント (1) | トラックバック (0)

蕎麦茶屋庵(いおり)@大袋駅(2017/02/07)1

1702071iori2 1702071iori 1702071iori3 東武スカイツリーライン大袋駅西口を出て南に線路沿いに少々進み、踏切を右に曲がると蕎麦茶屋庵があります。自販機が店頭と店内右手に1台ずつ、椅子ありのカウンター席ですが、席の下に足が入らないタイプですので、少々座りずらいです。かけ350円、ざる370円、たぬき、月見400円、きつね420円、かきあげ天450円、変わったところでは半かけそば250円があります。初回の恒例でかきあげ天そばを購入し、カウンターに出します。かきあげ天は都度揚げの様で少々待ち、出てきた丼は賑やかでした。かきあげ天は玉ねぎ、ニンジン、ねぎと春菊が少々でしょうかさっくりと上がっています。これにわかめ、水菜、蒲鉾2枚に海苔の天ぷらもついてきました。麺は冷凍の食感で、やや甘め薄口の汁でした。半かけそばや焼きそば以外の麺類を注文すると100円のおにぎりが無料になりますが、次があるので遠慮しました。営業時間は9時から深夜1時まで、不定休の模様です。夜は居酒屋の二毛作、エコ箸採用です。

2022年11月12日追記:既に閉店しています。

1702071iori4 1702071iori5

蕎麦茶屋庵(いおり)
埼玉県越谷市袋山1420-6
立ち食い11、埼玉県1、越谷市1、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一心たすけ@三田(2017/02/06)5

170206tasuke2 170206tasuke 170206tasuke3 午前中にごちゃごちゃがありまして、昼食が変な時間になったので、虫押さえに三田の一心たすけに行きました。自販機が店内の左右に2台、椅子ありのカウンターの構成です。天ぷらそば420円ですが、かけそば290円に天ぷら130円をトッピングする形で、天ぷらはカウンターから申告します。今回は春菊を選択です。小野製麺(木箱から)の生麺の茹で立てで、細麺ながらしっかりとした腰があり、汁とマッチしています。春菊天は巨大で衣が少ないタイプ。虫押さえには少々ヘビーだったかな。もり290円、ざる、月見340円、たぬき370円、きつね390円などがあります。天ぷらは2つ目からは100円になります。エコ箸採用です。営業時間は平日の7時から22時、土曜は14時30分まで、祝日の月曜は11時から14時まで。日曜と火曜から土曜の祝日はお休み。

170206tasuke4 170206tasuke5

一心たすけ
東京都港区三田5-27-13
立ち食い10、東京都12、港区4、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立ち食いそば曙@曙橋(2017/02/01)1

1702012akebono2 1702012akebono 1702012akebono3 曙橋駅のすぐそばに2017年2月1日に開業した立ち食いそば曙です。近くの自立支援組織が経営元になります。自販機なし、椅子なしの店内で、最近の開業では珍しいですね。開店初日ですが、結構な混雑で注文ができるまでに少々待ちました。かけ350円、たぬき、きつね、月見400円、とろろ450円、野菜かき揚げ、春菊天450円、あさりかき揚げ、えびかき揚げ480円といったところ。野菜かき揚げそばを注文、渡されたレシートのナンバーは25で、25人目の客ということかな。天ぷらは注文後の揚げのため少々待ちます。麺は冷凍で、薄口の汁、かき揚げは玉ねぎ、ニンジンですが、注文が立て込んでいて焦りがあったのか生揚げの箇所がありました。営業時間は11時から15時までで、土日祝が休みの模様です。

2018年10月31日追記:営業時間が変更になっています。月-金は7時から20時まで、土曜は11時から15時まで、日祝がお休み。

2020年5月29日追記:営業時間変更です。月-金7時から15時、17時から22時まで。その他は変更はありません。(ウイルス対応前)

2020年7月24日追記:残念なことに2020年7月23日で閉店しました。

1702012akebono4 1702012akebono5

立ち食いそば曙
東京都新宿区住吉町6-12
立ち食い9、東京都11、新宿区1、初

| | コメント (5) | トラックバック (0)

慶應義塾三田キャンパス生協食堂@三田(2017/02/01)1

1702011keio2 1702011keio 1702011keio3 慶應義塾三田キャンパスの生協食堂です。慶應三田は山食が有名すぎて、生協食堂の情報がほとんどありません。西校舎の地下1階にありますが、最初入り口がわからず山食の側から入って階段を再度降りた所、正式な入り口を発見した次第です。そば・うどんはかき揚げ313円と(大)378円、釜玉313円、(大)378円だけのようです。カウンターの前にあるかき揚げそばの注文票を取り注文です。麺は冷凍、茹では自動麺茹でマシンでの調製でした。その後レジで支払って座席に運びます。箸はエコ箸か割りばしを選択可能で、今回はエコ箸を選択。薄口の汁でかき揚げは玉ねぎ、ニンジン、ねぎの構成で、ホウレンソウがアクセントでした。営業時間は休み期間や入試などで変わりますので、公式サイトで確認をお願いします。食後に三田の二郎ラーメンを覗いたら、平日の昼前でも大行列でした。

1702011keio4 1702011keio5

慶應義塾三田キャンパス生協食堂
東京都港区三田2-15-45西校舎BF1
準路麺2、東京都10、港区3、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »