うえき@両国横網(2016/03/31)1
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
佐竹商店街で生放送の毒蝮三太夫師匠のラジオ番組に参加しまして、師匠と自分の誕生日のお祝いです。放送後の講演と撮影会を済ませて大江戸線で森下に移動し、10分弱で立ち食いそば「芭蕉そば」に到着です。店内は自販機なし、椅子無しカウンターのみですが、店外に椅子が置いてあり、そちらでの食事も可能です。かきあげそば480円を注文、もり、かけ350円、生玉子、ゆで玉子410円(かけ+60円)、たぬき、わかめ440円、きつね、春菊480円と少々高めですね。細めの生麺の茹で置き、かき揚げはニンジン、さつまいも、ごぼう?で玉ねぎが無い模様です。ご主人が1/3食べたら柚子胡椒を入れてみてとのことですので、やってみましたら味が引き締まりました。量が少なめですので、ご飯ものとセットにするのが良いかと思います。営業時間は6時から14時30分まで、土日祝がお休みです。
芭蕉そば
東京都江東区常盤1-15
立ち食い49、東京都54、江東区3、初
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
梅屋敷商店街にある製麺所兼路麺店の「さぬきや」です。店主が還暦を機に3月下旬に(原材料がなくなり次第)閉店しますので、駆け込みでの訪問になりました。通常メニューはもり600円からと通常の蕎麦屋価格ですが、14時までのサービスランチはまぜごはん付きでもり、たぬき390円、きつね420円、山菜460円と路麺価格ですので、きつねを注文。配膳付の後払いシステムです。そばは手打ちでかみしめると味わい深いもの、汁は出汁、返しとも良好ですね。ねぎは別盛り、わかめとかまぼこがワンポイントでした。還暦で閉店とは少々早いようですが、なにか新たなるスタートをされるのでしょうかね。
さぬきや
東京都大田区大森西6-13-14
準路麺6、東京都53、大田区3、初
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
梅屋敷の製麺所兼路麺店の「さぬきや」が閉店とのことで、出かけましたが2016年3月24日は臨時休業でした。2006年12月16日以来の大森海岸の甲斐そばに変更です。自販機あり、椅子有りのL字カウンターと4人掛け、2人掛けのテーブルが1卓ずつで、店内は昼時で混雑のピークでした。天ぷら(かき揚げ)そば390円です。もり、かけ290円、ざる、たぬき、月見350円、わかめ、きつね360円、コロッケ、ちくわ天390円、春菊天400円、イカ天410円という構成です。そばは紀州屋製麺の生麺を注文後の都度茹で、天ぷらもほぼ都度揚げになります。ですので少々待っての登場。細麺と出汁の効いた少々薄口の汁、天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、ネギで徐々に崩れるタイプで美味でした。霧雨の降る寒い日で、汁をほぼ飲み干してしまいました。月-金8時から21時、土曜は9時から15時まで、日祝がお休みです。経営はケーエスフード、店内禁煙です。
甲斐そば
東京都品川区南大井3-33-6
立ち食い48、東京都52、品川区3、再訪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
稲荷町駅の浅草方面出口のすぐ脇にある「小粋そば」の稲荷町店です。元は「せんねんそば」でしたが、諸事情があったようで一店舗を除いて?小粋そばになった模様です。自販機あり、椅子ありのカウンターと奥の右隅にテーブルがありますが、細長くて狭いですね。野菜かきあげそば400円を購入。かけ、もり300円、たぬき350円、生玉子、温玉370円、きつね380円、げそかきあげ450円、海老かきあげ480円という感じです。そばは生麺の茹で置き、野菜かきあげは玉ねぎ、ニンジンで粉が少なめで汁は薄口の様子です。メニューの英語での説明がありまして、「一番下にうどんはない」との記載がありますが、自販機には「うどんに変更可能」とあり正解はどっちなんでしょう?営業時間は7時から22時で日曜がお休み。
小粋そば
東京都台東区東上野5-1-2
立ち食い47、東京都51、台東区7、初
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台東区役所の地下にある職員食堂「チカショクさくら」です。台東区役所東口の階段、エスカレータで地下に下りてすぐに見えます。自販機2台、そば、うどん類はざる330、かけ280円、週替わりの山菜たぬき430円とシンプルなもので今回はかけそば280円にしました。冷凍麺にわかめたっぷり、かまぼこが一切れ、汁は薄口で箸はエコ箸。店内は椅子有りのテーブルと少しだけカウンターがあります。営業時間は11時から15時まで(LO14時50分)、土日祝と年末年始がお休み。東京ビジネスサービスの営業になります。都内の役麺は港区役所、、千代田区役所、文京区役所、都庁などを巡りましたが、まだまだありそうです。
チカショクさくら
東京都台東区東上野4-5-6
準路麺5、東京都50、台東区6、初
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
有楽町線平和台駅前の立ち食いそば「ながみ」です。角地ですが手前に植え込みがあって元から店が分かりにくいところ、訪問時は改修工事で建物に足場が掛かって尚更見つけにくい状態でした。自販機ありの椅子有りカウンターのみですが、自販機を使わずに現金後払いでも大丈夫です。天ぷらそば400円を購入。かけ290円、もり340円、月見360円、たぬき370円、きつね380円、コロッケ390円、ざる、春菊天400円、ちくわ天430円とちくわ天が一番高いです。生麺に近い食感の茹で麺、天ぷらは玉ねぎさくさく、汁はやや薄口でまとまり良好です。営業時間は7時30分から16時まで、土日祝が休みです。
ながみ
東京都練馬区北町6丁目32-37
立ち食い46、東京都49、練馬区1、初
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
都庁3第一庁舎32階のもう一方の食堂Green Housです。自販機でかき揚げそば460円を購入。脇に生そばに変わったと表示されていますね。サンプルケースに俵かきあげ100円てのがトッピングされるようですよ。ざる、キツネ、たぬき390円でキツネだけがカタカナ表記は珍しいかと、また今回は売り切れ(時季外れ)のそう麺390円というのもあります。注文カウンターで食券を渡してみていると、確かに麺は生麺を都度茹でで、時間が掛かる旨が書いてあります。かき揚げは揚げ置きですがサンプル以上に大きい様子です。ビルを見下ろす窓際のカウンターに陣取っていただききます。やや薄口の汁に柔らか目のそば、巨大な俵かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、ネギの構成で、半分サイズ、いや1/3でも十分に感じました。箸はエコ箸です。時間が無い時は西洋フード、時間があってお腹に余裕がある時は当店の利用がお勧めになるのかな?営業時間は昼食(11:30~14:00)、軽食(14:00~16:00)、喫茶(10:00~11:30)、(14:00~17:00)となっています。土日祝と年末年始がお休みです。
Green House
東京都新宿区西新宿2-8-1
準路麺4、東京都47、新宿区7、初
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
淀橋市場のそばにある立ち食いそば宝そばです。駅から微妙に遠いので、バスで新宿消防署で行くのがよいかと思います。自販機あり、椅子有りのL字と壁際のカウンターの店内はプロレスラーの色紙で一杯です。天ぷらそば440円を注文、麺は生麺の都度茹で、天ぷらも都度揚げですね。かけ、もり320円、ざる350円、たぬき370円、月見380円、きつね、コロッケ420円といった構成です。丁寧な仕事ぶりで、麺の具合良好、玉ねぎ、ニンジン、小エビの天ぷらは粉が少なくパラリと、濃厚な汁が印象的でした。営業時間は7時から15時で土日祝が休みです。
2019年5月17日追記:2017年10月に油そば専門店に業態変更したあと、2018年1月で閉店しています。
宝そば
東京都新宿区北新宿4-13-1
立ち食い44、東京都46、新宿区6、初
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
穴守稲荷駅から環八通りに出て西へ、首都高速手前の信号機で環八を渡って東に戻ると、ラーメン大学の先にあるのが「越後そば淡竹」です。丁度ランチ時で店内外で待っている状態で大盛況です。
店外のメニューを確認しながら左手を見ると「わ」と書かれた板がぶら下がっています。裏は「ぬ」と書かれています。これにはある意味がありますが、当面は記載を見送ってクイズにしますかね。簡単かな?回答はコメントでお願いします。回答です。「わ」と板で「わいた」→「沸いた」→釜の湯が沸いた→営業中。裏は「抜いた」で営業終了を意味します。元は銭湯で使われていたものですね。
閑話休題、かけ320円、もり、月見、ちくわ、コロッケ370円、ざる、きつね、わかめ420円、天ぷら、ごぼう天、とろろ(当方注とろろ芋)470円といったライナップです。少々するとお客さんが続々出てきたので、入店し左手の自販機で天ぷらそば470円を購入。椅子有りのL字カウンターですが、短辺は非常に短いです。長辺側の奥行きも狭く上に掲げられた品書きを見るのも一苦労です。ここは生麺茹でたて、天ぷらも都度揚げですので、少々待っての到着。一かけらの柚子とネギの皿と玉ねぎ、ニンジン、インゲン、小エビ、さつまいもの天ぷらの皿が別盛りです。丼にはそば、わかめの上にかまぼこが乗っていて賑やかです。そばはつるつるとした食感のもので、汁はやや甘目です。天ぷらはさくさくと崩れるタイプで、揚げ立てながら油の状態も良く満足の一杯でした。蕎麦湯とそば茶があります。営業時間は5時から10時までと11時から14時までで土日祝が休みです。以前土曜日も営業と聞いて訪問した所、無駄足に終わったことがありました。
2019年5月17日追記:残念なことに閉店しています。
越後そば淡竹
東京都大田区羽田旭町3-6
立ち食い43、東京都45、大田区2、初
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
都庁第一庁舎32階の南側にある都庁職員食堂の西洋フードです。事前の調査では北側のGreen Houseには通常メニューにかき揚げそばがあることは分かっていましたが、南側の西洋フードの方のかき揚げの有無は不明でした。現地で確認したところこちらにもかき揚げそば430円がありましたので、こちらに変更しました。というか南北の店が境目なく繋がっているとは知らず、食後に確認した次第です。自販機あり、椅子有りのテーブルが並んでいます。12時半過ぎの到着ですが、交代で休憩を取る都庁職員に家族連れなどがいて盛況です。ざる、たぬき、きつね、山菜390円、力たぬき430円といった具合でメニューは限定的です。1番のカウンタで食券を渡し調理開始、麺は公共食堂定番の冷凍麺ですね、かき揚げは揚げ置きですが、手作り感があるものです。汁は関東風、関西風が選べますがそばは関東、うどんは関西が標準の模様です。空席を見つけていただきます。窓際ではないですが、外の様子が確認できましたが今日は荒天であまり意味がないです。一口すすると、予想外に汁と麺が熱くアチチとなりました。先に大きなかき揚げから、玉ねぎ、ニンジン、小エビ、ネギと後で竹輪が確認できました。麺は冷凍感のない生麺に近いもので、汁はやや辛めで返しが効いていました。営業時間は昼食(11:30~14:00)、軽食(14:00~16:00)、喫茶(10:00~11:30)、(14:00~17:00)となっています。土日祝と年末年始がお休み、箸はエコ箸です。次回は北側のGreen Houseですかね。
西洋フード
東京都新宿区西新宿2-8-1
準路麺3、東京都43、新宿区5、初
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年4月17日以来の靖国通り東神田の黄色い看板ですが、そば千になったのでカウンターを1にしました。自販機なし、店内は立ち食いカウンターのみで、座りたい方は表の椅子を利用です。かき揚げ天そば370円を注文。興和物産の太い茹で麺を温めてすぐに出てきます。かき揚げ天は玉ねぎのみのシンプル構成、汁はご存じ黒くてガツンで太麺にマッチしています。かけ270円、たぬき330円、きつね、コロッケ、春菊天、ごぼう天、なす天、わかめ370円、ソーセージ天、ゲソ天、アジ天390円でした。営業時間は月-金の3時から19時まで、土曜は13時まで、第1土、日祝がお休みです。相変わらずの盛況で、私以外のお客はゲソ天を頼んでいました。
そば千
東京都千代田区東神田1-17-4
立ち食い40、東京都41、千代田区5、初
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「新宿区新宿1丁目」という住所と聞くと「新宿の中の、新宿」といったイメージですが、実際は新宿御苑前の割と落ち着いた街並みでした。ここに2015年5月に山吹の3店目が開業しました。自販機あり、椅子有りのカウンターとテーブルの店内です。かき揚げそば450円を購入して奥の注文口に置きます。かけ、もり330、ざる、月見、たぬき、わかめ380円、きつね430円ちくわ天、イカ天450円といったぐあいです。たぬきときつねの差が50円と大きいですね。(丸やは10円差)こちらも生麺茹で置き、かき揚げも揚げ置きでした。大きな丼に汁がなみなみ、ネギが別盛りでした。松本製麺所の細めの麺は量が多めで、熱々汁の塩梅もよく、玉ねぎ、ニンジン、ネギのかき揚げも油切れ良好でした。営業時間は7時30分から20時まで、日祝が休みです。
山吹
東京都新宿区新宿1-16-10
立ち食い39、東京都40、新宿区4、初
2017年11月21日追記:LM2さんのサイトで閉店を確認しました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
先日のリベンジで、西新宿の丸やに昼前に到着。今度は営業中でした。自販機あり、椅子有りのカウンターが基本ですが、立ち食いカウンターも一部あります。かき揚げそば360円を購入してカウンターに渡しました。例によっての基本メニュー、かけ、もり240円、ざる、月見290円、たぬき、月見290円、わかめ300円、たぬき320円、きつね330円、イカ天、ちくわ340円と全体的に安価ですが、価格構成が複雑ですね。時間帯的に生麺茹で置きですが、私の前で茹で置きが切れたのでちょうど茹でたてに当たりました。細麺のそばに白だしベースの薄口の汁、またネギが青ネギで九州時代を思い出す様式でした。かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、春菊、小エビです。有限会社川崎製麺所と書かれた麺箱が1つありましたが、多分ここからの仕入れではないと思います。営業時間は相変わらず不明ですが、11時位からの営業だと思います。
2022年9月27日追記:既に閉店していて、2022年8月にラーメン屋に変わっています。
丸や
東京都新宿区西新宿8-19-1
立ち食い38、東京都39、新宿区3、初
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鮫洲試験場から大井競馬場に向かいましたが、場外発売日でお目当ての店はお休みでした。そこでバスで品川駅に戻る途中に品川車庫前で下車。徒歩数分の所にある街道めん工房に再訪問です。2006年12月27日以来の訪問ですね。店頭に写真入りのメニューがありますが、文字以外は色が抜けていてよくわかりません。店内は椅子有りのカウンターが2列、7人で満席になります。かきあげそば350円を口頭注文。かけ250円、たぬき、月見300円、もり、わかめ330円、きつね、ソーセージ、たまねぎ、コロッケ、ごぼう、ちくわ、にんじん、春菊、なすが350円、ざるが380円と一番高いですね。茹で麺でかきあげは揚げ置きですので、すぐに出てきました。白い茹で麺に、かきあげは玉ねぎ、ニンジン、春菊という王道の構成で出汁の効いた薄口の汁とのバランスが良かったです。営業時間は7時から15時で、土日祝が休みです。夜の飲み屋はやめちゃったみたいです。
街道めん工房
東京都品川区北品川1-24
立ち食い37、東京都38、品川区2、再訪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
免許の更新で鮫洲に5年ぶりの訪問です。2年前に新築になった試験場は近未来的ですね。さて、30分の講習が終わり2階の食堂へ。ガラス張りの店で店頭に自販機あり、椅子有りのカウンターとテーブル席が並んでいます。天ぷらそば510円を購入。かけ、もり400円、わかめ、冷やし野菜470円、きつね、カレー500円、トッピングは生玉子50円、温泉玉子90円、味付玉子、コロッケ110円といったところで区役所並のお値段かな。調理の様子を見ていると麺は冷凍で、天ぷらも冷凍品ですね。そばの食感は冷凍を感じさせないもの、天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、青菜で、汁は薄口でわかめがワンポイントでした。営業時間は8時30分から15時まで、鮫洲運転試験場の閉庁日がお休み。そうそう、昨日の先約が無ければ、4年に一度の2月29日に更新した方が話題にできたのでした。ついでに言うと、今回もなんとか眼鏡なしでの更新となりました。また穴の開いた免許を貰ったのは初めてです。
2019年3月26日追記:営業時間が15時30分までになりました。そば・うどんは開店から11時までの限定になっていますので、ご注意下さい。
鮫洲運転試験場
東京都品川区東大井1-12-5 準路麺3、東京都37、品川区1、初
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント