« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

○まるそば@西新宿(2016/2/29)1

1602292marusoba2 1602292marusoba 1602292marusoba3 西新宿5丁目駅のそばにある立ち食いそば○(まるそば)にようやく訪問できました。何回も店の前は通っていたのですが、平日の15時過ぎ、18時過ぎともに営業している様子は無く、ほんまにやってんのかいな?と思うばかりでした。今回の平日の13時前のトライでようやく念願成就といった所です。さて店内は立ち食いカウンターのみで、口頭でかき揚げ天そば450円を注文、意外なことにかき揚げ天は注文後に揚げていましたが、昼のピーク時はどうかは不明です。かけ、もり350円、ざる、たぬき、きつね、わかめ、山菜400円、コロッケ450円、トッピングはえび天、いか天150円、ごぼう天、春菊天、なす天、ちくわ天80円、生玉子50円、ゆで玉子60円といった具合です。生麺の都度茹で、返しが効いたやや辛めの汁、かき揚げ天は玉ねぎ、ニンジン、春菊の構成で箸はエコ箸です。この辺りは新宿区と渋谷区の境目がややこしくて、ここも渋谷区になるようです。

2018年7月25日追記:FBの情報では2018年7月24日までで閉店したそうです。

1602292marusoba5

○まるそば
東京都渋谷区本町3-11-5
立ち食い36、東京都36、渋谷区2、初

| | コメント (1) | トラックバック (0)

大橋や@西新宿(2016/02/29)2

1602291oohashiya2 1602291oohashiya 1602291oohashiya3 西新宿に9時過ぎに到着、未食の立ち食いそば「丸や」を覗くと朝は営業してい無い模様です。ではと「大橋や」再訪に変更しました。2008年12月8日以来になります。椅子ありのコの字カウンター席の店内で、自販機でかき揚げ天そば380円を購入。かけ、もり280円、葱310円、わかめ、コロッケ320円、きつね、たぬき、竹輪天、茄子天330円、三脚、玉ねぎ天、ごぼう天、春菊天360円、きす天、海老天380円というラインアップで、葱が珍しいことと、コロッケがたぬき、きつねよりも安いのが特徴かと思います。大橋製麺の細めの生麺、汁は甘さ控えめでかき揚げ天は玉ねぎ、ニンジン、春菊、小エビでした。。営業時間は7時から20時まで、土日祝がお休みです。

1602291oohashiya4 1602291oohashiya5

大橋や
東京都新宿区西新宿8-153
立ち食い35、東京都35、新宿区2、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

でん@両国横網(2016/02/26)1

1602262den2 1602262den 1602262den3 両国駅から10分ほど、蔵前橋通りに面した立ち食いそばの「でん」です。自販機なし、椅子有りのカウンター2列の店内、奥の注文口でかけ290円とかき揚げ60円で350円を注文。時間が遅かったので、天ぷらはかき揚げと春菊しかありませんでした。しまった、他のライナップをメモし忘れました。ざる390円、トッピングは生・ゆで玉子60円、温玉80円、わかめ、とろろ、とろろ昆布100円、きつね110円できつねが最高位になります。生麺にかき揚げは玉ねぎ、春菊で汁は中庸といった所です。麺が小盛ですので、カレーなどのセットにした方が満腹になりますね。今回は2麺目ですのでこれで十分でしたが。営業時間は月-金の11時30分から14時まで、夕方からは飲み屋です。飲み屋は基本的に無休ですが、臨時の休みがあるそうです。そうそう、エコ箸採用です。

1602262den4 1602262den5

でん
東京都墨田区横網2-6-11
立ち食い34、東京都34、墨田区2、初

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花丸そば@西大島(2016/02/26)1

1602261hanamaru2 1602261hanamaru 1602261hanamaru3 都営新宿線の西大島駅で下車、新大橋通りを西に向かい貨物線のガードを超えた先に立ち食いそば「花丸そば」があります。自販機無し、L字の椅子有カウンターは奥に長くて、予想外の大きさでした。かけそば320円にかき揚げ100円で420円を口頭注文。もり370円、ざる430円、たぬき360円、月見380円、きつね、わかめ390円、とろろ昆布410円、天ぷらは春菊、なす、ごぼう100円、あじ120円、いか140円です。そば殻の見える茹で麺、汁は少しだけ甘目のもの、かき揚げは玉ねぎ、小エビ、春菊で油切れ良好でした。営業時間は8時30分から21時、休みは不明です。閉店した「立喰そば五万石」の跡地には再開発の事務所が入りましたので、この辺りの風景も変わりそうですね。

1602261hanamaru4 1602261gomangoku

花丸そば
東京都江東区大島1-8-16
立ち食い33、東京都33、江東区2、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牧丘@西台(2016/02/23)1

1602232makioka2_2 1602232makioka 1602232makioka3 西台駅の東口を出て横断歩道の向こうの三田線のガード下にあるのが、立ち喰い牧丘です。表記はひらがな、漢字両方がありますが、当サイトでは牧丘にします。ラーメンファンにはラーメン二郎西台店のの手前といった方が通じますかね。さらにその奥には座麺の系列店(本店?)の牧岡もあります。店頭の自販機で天ぷらそば400円を購入。その他はかけ290円、たぬき、きつね320円、月見330円、わかめ、コロッケ、山菜360円、ちくわ、カレーそば380円、春菊天、ごぼう天400円でこちらも安めですが、たぬき=きつね<月見<わかめという序列が謎です。さて、店内は一部椅子有りのカウンターのみですが、厨房に面した部分と、道路側で2分されています。麺は細めの茹で麺で、固めの食感は乾麺のそれに近い感じです。天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、春菊で汁はやや甘目でした。営業時間は6時から19時まで、日曜が休みです。最後に気になる情報を一つ。このガード下のラーメン二郎ですが、三田線の耐震補強工事の影響で2016年6月までに移転するというネット情報がありました。そうなると同じガード下の牧岡2店舗も何らかの影響が出そうですが、今のところ二郎にも、牧岡にも移転をする旨の掲示などはありませんでした。

2020年9月16日追記:耐震補強工事の関係で閉店しました。

1602232makioka4 1622232makioka5

牧丘
東京都板橋区蓮根3-9-7
立ち食い32、東京都32、板橋区5、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広林@志村坂上(2016/02/23)1

1602231kourin2 1602231kourin 1602231kourin3 都営三田線の志村坂上駅A1出口を出て、振り返る形で板橋中央総合病院の手前を右に曲がると立ち食いそばの広林があります。こちらも先日の「いなば」と同様に看板の設置位置が高いですね。入店すると中はカウンター席だけの飲み屋そのものでして、立ち食いそばが飲み屋を兼業しているのではなく、飲み屋が立ち食いを兼ねている方が正しい認識になります。さて、天ぷらそば290円を口頭注文、安さでは都内筆頭格ですね。かけ240円、もり、たぬき、わかめ270円、おぼろ、月見290円、ざる300円、カレーそば340円とどれも激安です。ちなみに中盛1.5玉50円プラス、大盛2玉100円になります。茹で麺で、やや甘目の汁、天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、ネギの構成でした。加湿器と調理の湯気で眼鏡とカメラのレンズが曇ったのが難点でした。営業時間は7時から14時と17時から24時まで、日祝が休みです。

2020年11月1日追記:2020年10月末で閉店しました。

1602231kourin4 1602231kourin5

広林
東京都板橋区小豆沢2-16-20
立ち食い31、東京都31、板橋区4、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蓼科@赤坂見附(2016/02/19)2

160219tateshina2 160219tateshina 160219tateshina3 赤坂見附にある立ち食いそばの蓼科です。2007年3月27日以来の訪問になります。以前とは看板が掛け代わり、カレー推しから天ぷらそば推しに変わり、関西風うどんも強調しています。うどんは近くに瀬戸うどんができたためと推定されます。店内は従来通りで右の蓼科で自販機で天ぷらそば390円を購入して、受け取り後に左の居酒屋千成に移動して食事になります。一応蓼科にも立ち食いカウンターはありますが、非常に狭いので実用的ではないかと思います。かけ290円、たぬき、月見、わかめ350円、山菜、きつね370円、春菊天。ごぼう天、なす天390円、自販機にはもり単独がなく、もり+天ぷら450円、天ぷら100円を引くともりは350円の勘定。ざる単体も自販機にはありませんが、外の看板では450円でして、もりとざるの差が路麺にしては大きいような気がします。茹で麺を温めて出来上がり、椅子有りのカウンター席とテーブル席のある千成に移動していただきます。茹で麺にやや薄口の汁、天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、春菊の様子でした。営業時間は6時30分から21時まで、日曜が休みです。

160219tateshina4 160219tateshina5

蓼科
東京都港区赤坂3-1-16
立ち食い30、東京都30、港区11、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ねぎどん@台東区千束(2016/02/16)2

1602162negidon2 1602162negidon 1602162negidon3 千束で都バスを下りて目の前に「浅草こうちゃん」がありますが・・・・営業中の看板が出ていますが、鍵がかかっています。そば・うどんの看板も裏返っています。これはいかんということで、近くの路麺の「ねぎどん」に変更です。営業時間が短縮になり、そばが手打ちになってからは初訪問になります。自販機あり、L字のカウンターと短いカウンターの構成。かき揚そば550円を購入して手渡し。そばは都度茹で、かき揚げも都度揚げで少々待ちます。その間にラインアップを紹介、かけ、もり420円、ざる480円、月見、たぬき470円、きつね、わかめ520円、単品のちくわ、いか天、ちくわ天は130円でトータルは550円と全体的に高いですが、手打ちと考えると安い範疇かと。ややあって到着、そばとかき揚げは別盛り、まずは平打ちのそばを一口。風味、のど越しとも良好で、出汁の効いた汁とも相性よし、かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、小エビ、春菊の構成でした。営業時間は10時30分から15時までと、金土の7時から9時の朝営業(朝定食650円のみ)、金土の昼と日祝が休みとハードルが高いです。次はもり系を注文しよう。

1602162negidon4 1602162negidon5

ねぎどん
東京都台東区千束1-17-9
立ち食い29、東京都29、台東区4、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

侍@曳舟(2016/02/16)1

1602162samurai2 1602161samurai 1602162samurai3 押上から曳舟へ移転した立ち食いそばの「侍」です。自販機なしで全て椅子有りのL字のカウンターと窓際の短いカウンターの構成です。例によってかき揚げそば400円なんですが、蕎麦は黒(固め)と白(柔らかめ)があって迷いましたが、黒で注文。かけ、もり270円、たぬき、玉子330円、紅しょうが、わかめ、ちくわ、玉ねぎ、春菊370円、いか、あじ400円といったところです。袋入りの茹で麺を温めて出来上がりです。固めとのことですが、あまり固めに感じないのは、かけそばのためかと思われます。かき揚げは小えび、こんぶ、玉ネギの構成で、さくさくとして油切れが良かったです、こんぶはお初かと。汁は甘辛下町味です。箸は割り箸とエコ箸の選択制になります。元の営業母体の「桜そば」の名残が店内の鏡に残っていました。営業時間は7時から15時30分まで、2016年2月の休みは日水祝がお休みとのことです。次回は白に挑戦です。

2020年9月16日追記:かんすけと名前を変えていましたが、かんすけも閉店しています。

1602162samurai4 1602162samurai5


東京都墨田区東向島2-11-16
立ち食い28、東京都28、墨田区1、初

| | コメント (3) | トラックバック (0)

丸長@田町(2016/02/15)2

1602152marucho2 1602152marucho 1602152marucho3 田町駅三田口の森永エンゼル街の地下にある立ち食いそば丸長に13時30分過ぎに到着です。自販機無し、椅子なしのカウンターのみの構成です。天ぷらそば330円と思いましたら売り切れとのことで、コロッケ340円に変更です。かけ250円、たぬき300円、さつまいも、玉子310円、わかめ、コロッケ、ゴボウ、春菊340円、きつね350円といったところで全体に安価です。ここはたぬき、きつね、玉子、天ぷらの比較ではきつね最上位ですね。むらめんの茹で麺と濃色の割には塩分が少ない汁で、コロッケともマッチしていたようです。営業時間は月-金の6時30分から22時30分、土日祝が休みです。今度は早めの時間を狙うとしますか。

2020年3月14日追記:2020年1月末で閉店しました。

1602152marucho4 1602152marucho5

丸長
東京都港区芝5-33-1
立ち食い27、東京都27、港区10、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慶屋@有楽町(2016/02/15)2

1602151keiya2 1602151keiya_2 1602151keiya3 有楽町駅南側のガード下の手打ちうどん・そば店の「慶屋」に2004年6月4日以来の訪問です。自販機無し、椅子有りの5人で満席のL字カウンターとテーブル席の構成です。天ぷらそば500円を口頭注文。例によってのラインアップは、かけ350円、もり、わかめ400円、きつね450円、カレー(ごはん付き)550円、トッピングは温泉玉子50円、コロッケ、納豆100円、とろけるチーズも100円ですが、これはカレーうどん用ですね。これにメンチかつ150円となっています。手打ちそばをゆで上げて出来上がり、エコ箸とレンゲが添えられています。そばは柔らか目で、薄口の汁とマッチ、天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、春菊の構成でした。寒かったこともあり汁をほぼ飲みほしてしまいました。営業時間は10時30分から23時30分まで、無休とのことです。

1602151keiya4 1602151keiya5

慶屋
東京都千代田区有楽町2-4-11
立ち食いそば26、東京都26、千代田区4、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハムカツ@武蔵小山

160213mikuniya 武蔵小山駅で下車してパルム方向のエスカレータを上がると・・・・
あれ、渋い飲み屋街からパルムの入口左側までが再開発で閉店、建物の解体の真っ最中です。立ち食い焼き鳥の鳥勇やら、中華総菜、喜多方ラーメンなどお馴染みの店が無くなっています。焼き鳥は反対の側に健在ですので、まあよしとしますが。

今回はメインの長いアーケードではなく、枝の短いアーケードにある三都屋(みくにや)のハムカツ150円です。ハムカツの王道を行く味でした。とんかつ、クリームコロッケ、鮭の塩焼きも美味でした。

その後メインのアーケードも散策、メインも枝も建物老朽化、高齢化で結構な老舗が閉店していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福そば@人形町(2016/02/12)2

1602122fukusoba2_2 1602122fukusoba 1602122fukusoba3 人形町の立ち食いそば「福そば」で早めのランチです。2010年1月5日以来の訪問です。かけ300円、もり320円、わかめ、月見350円、ざる370円、たぬき、きつね390円、天ぷら430円。てんぷらは全て130円で、かき揚げ、げそ、桜えび、春菊、紅しょうが、ごぼうから一品選びます。おにきり120円(店頭の表示にはなぜか濁点がなかった)、いなり90円も。さて、店内は椅子無しのL字カウンターで、生麺(嘉味庵の麺箱あり)の都度茹でで腰とそばの香りあり、汁も甘辛バランス良く、玉ねぎ、ニンジンのかき揚げとも相性が良いですね。営業時間は月-金の6時40分から20時30分、土祝日は16時まで、日曜がお休みです。店内の天ぷら前のポールポジションを確保し損なって、天ぷらの画像がないです。近所の玉ひでは大行列でした。

1602122fukusoba4 1602122fukusoba5

福そば
東京都中央区日本橋人形町1-16-2
立ち食い25、東京都25、中央区2、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

亀よし@永代橋(2016/02/12)1

1602121kameyoshi2 1602121kameyoshi 1602121kameyoshi3 永代橋の西詰にある立ち食いそば「亀よし」です。店頭と広い店内に自販機2台、立ち食いテーブルとテーブル席がありますが、ほとんどがテーブル席です。かき揚げそば380円を購入。他はかけ、もり280円、ざる330円、たぬき、月見340円、わかめ360円、きつね、春菊天、ちくわ天、牛肉コロッケ380円といったラインアップです。生麺の茹で置きのもようですが、茹でたてに当たりしっかりと腰があるそばでした。かき揚げは玉ねぎ主体で、ニンジンとネギが少々。汁はすっきり系で全体のバランスが良いです。エコ箸採用ですが、受取カウンターの前にしか置いていないので、要注意です。営業時間は月-金の10時30分から20時まで、土祝日は15時まで、日曜がお休みです。店名は「亀よし」ですが、店員さんは「天かめ」のTシャツを着用していました。

1602121kameyoshi4 1602121kameyoshi5

亀よし
東京都中央区新川1-24
立ち食い24、東京都24、中央区1、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後楽園そば@後楽園(2016/02/10)2

1602102kourakuen2 1602102kourakuen 1602102kourakuen3 メトロ丸ノ内線の高架下の後楽園そばに2007年5月13日以来の訪問です。自販機2台、立ち食いカウンターと6席のテーブル席があります。野菜かき揚げそば390円を購入。かけ270円、ざる350円、以下トッピングで生玉子、煮コンブ、たぬき50円、わかめ80円、きつね
、ナス天、春菊天、コロッケ、紅ショーガ天、ごぼう天120円ということで、きつねの地位?が高いです。ややぼそぼそ感のある白っぽい茹で麺、少し甘目の薄口の汁で、野菜かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、春菊の構成でした。営業時間は火-金7時から22時、土日祝が21時まで、月曜が休み。

1602102kourakuen4 1602102kourakuen5

2020年9月16日追記:2018年10月ごろに閉店し、現在めとろ庵になっています。

 

後楽園そば
東京都文京区春日1-1-18
立ち食い23、東京都23、文京区1、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

むさしの@九段下(2016/02/10)2

1602101musashino2 1602101musashino 1602101musashino3 九段下の路麺の名店「むさしの」に2003年9月18日以来の訪問です。自販機はありますが、現金払いの店の様に「そばとかきあげ天」と声をかけ、ご主人が「380円」と返事があってから、注文口の脇にある自販機で380円分の食券を買うという方法です。以前は自販機は無かった様に記憶しますが、色々指導があってカウンターでの現金授受ができなくなったのでしょうか。その他の品書きは、月見310円、たぬき320円、きつね、わかめ、コロッケ、とろろこぶ340円、玉ねぎ天、春菊天380円、いんげん天、ごぼう天390円といったところで、月見が一番安いですね。かけがないですが、かきあげ天380円から単品120円を引くと260円になる勘定になります。ちなみに半そば・うどんが可能で30円引きになります。汁は天然出汁と返しの配合が絶妙で美味で、もっちり茹で麺にマッチしています。かきあげ天は玉ねぎ、ニンジン、ネギ、小エビでした。営業時間は月-金の7時から9時と11時から14時30分まで、土日祝がお休みです。

2019年5月10日追記:営業時間短縮をした後、長期の休業になっていましたが、2019年のGW明けに正式に閉店した模様です。

1602101musashino4 1602101musashino5

むさしの
東京都千代田区飯田橋2-1-7
立ち食い22、東京都22、千代田区3、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都@蓮根(2016/02/08)1

1602082miyako2 1602082miyako 1602082miyako3 三田線蓮根駅を東口に出て南に少々、立ち食いそばの都があります。自販機なしでL字カウンターに椅子7脚が置いてあります。かきあげそば480円を口頭注文して待ちます。お母さんは袋から生麺を取り出して大釜にポン。ほうほう、そうきたか・・・茹で時間の間にメニューの観察を。もり350円、かけ380円、ざる、たぬき、わかめ450円、ごぼう天480円、月見500円でして、もり<かけで月見が一番高い?という謎の値段構成になっています。なお、かきあげ単体は130円で、かけ+かきあげは510円になることになりますが、どうなんでしょう?さて、茹で上げたそばを一度水で絞めて再度温めて、別の鍋で熱々にした汁を掛け、かきあげを乗せて登場。おや、ネギが別皿です。大根の千切りときゅうりの漬物が添えられています。これなら480円も納得できます。柔ら目のそばとやや甘目の汁に玉ねぎ、ニンジン、ネギのかきあげは粉少な目でバランス良好、青菜とちくわ2切れがアクセントでした。営業時間は12時から18時まで、日曜が休みだそうです。Tログで掲載保留になった近くのフクチャンを覗きました。店頭で天ぷらを販売していて営業はしています。ここもまたの機会にします。

1602082miyako4 1602082miyako5


東京都板橋区坂下2-15-14
立ち食い21、東京21、板橋区3、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いなば@志村坂上(2016/02/08)1

1602081inaba2 1602081inaba 1602081inaba3 都営三田線の志村坂上駅のA1出口を出て、振り返る形で板橋中央総合病院方面へ3分ほど歩くと右側に立ち食いそばの「いなば」があります。看板が電柱に設置されていて、異様に高い位置にあるのは初めてです。店内は厨房沿いのL字のカウンターと壁際のカウンターで全て立ち席で自販機なしです。吉例により天ぷらそば340円を口頭注文して待ちます。かけ290円、もり310円、たぬき330円、きつね、わかめ、月見、おぼろ340円、ざる350円というラインアップで、ざるが一番高いのは初めてです。茹で麺にやや辛口の汁、もっちゃり気味ながら油切れの良い天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、春菊?の構成は立ち食いそばの王道も様子でした。営業時間は平日の7時から9時まで、11時30分から15時までで、土日祝が休み。ネットでは土曜営業との記載が見られますので要注意です。近くの路麺店の「広林」も営業している様子でしたので、またの機会にします。

1602081inaba4_2 1602081inaba5

 

2019年2月21日追記:残念なことに2018年12月4日で閉店しました。

いなば
東京都板橋区小豆沢2-11-17
立ち食い20、東京20、板橋区2、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太閤@高田馬場(2016/02/04)1

1602042taikou2 1602042taikou 1602042taikou3 高田馬場駅の戸山口から南へ5分ほど歩くと西大久保アパートが見えてきます。アパートという名称ですが、昭和30年台に建った団地で、御多分にもれず高齢化、老朽化が進んでいる模様です。その団地の1Fの商店街に2015年に開業した準路麺店が「太閤」です。自販機ありで全席椅子有りのカウンターとテーブル席に加えて、ロフト風の2階席まであります。自販機でかき揚げそば570円を購入して、店員さんに渡すと席までお持ちしますとのこと。かけ、もり、冷やし(ぶっかけ)350円、いか天470円、とろろ500円、紅しょうが天550円といったラインアップに天丼、牛すじカレーなどがあります。かき揚げは都度揚げで少々待っての到着。そばの丼と立体的に揚がったかき揚げの皿と、わかめと天かすの小皿は別盛りでした。ランチタイムのみ、わかめと天かすがフリーですが、今回はこの小皿で十分でした。麺は冷凍の模様で汁との相性良し、かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、インゲン、カボチャの構成で、食べ応え十分でした。営業時間は平日11時から24時まで、土曜と祝日は23時まで、日曜は15時から23時になっています。当然夜は飲み屋です。

2022年4月29日追記:LM2さんのサイトによると2012年9月に北千住に移転し、吞酒場ウル虎になったそうでです。閉店扱いにします。

1602042taikou4 1602042taikou5

太閤
東京都新宿区大久保3-9-5西大久保アパート5号棟116
準路麺2、東京19、新宿区1、初

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石かわ@志村3丁目(2016/02/04)1

1602041ishikawa2 1602041ishikawa 1602041ishikawa3 「志村」と「3丁目」と聞くと必然的に「東村山音頭」が浮かぶのですが、今回は関係ありません。都営地下鉄三田線が地上に出て初の駅が志村三丁目駅で、高架下に立ち食いそばの「文殊」がありますが、少し北に走る環八通りに立ち食いそば「石かわ」があるとのことでそちらに出かけました。文殊はまた別の機会にでも。自販機無し、椅子ありのカウンターだけの店で5人で満席になるコンパクトな店です。天ぷらそばはかき揚げ、なす、春菊、げそ天から一つ選んで370円、基本のかき揚げを選択し口頭注文です。前金でお願いしますと掲示がありましたが、実際は後勘定でもOKな様です。麺はサンコウ食品工業製と思われる茹で麺と汁はバランスが良いです。かき揚げは玉ねぎ、ニンジンに小エビですかね、揚げ置きですが、油の切れが良く食感が良いです。肉厚のわかめがアクセントでした。かけ270円、たぬき、わかめ300円、きつね、山菜330円、とろろ350円、カレー400円などがラインアップです。環八沿いのため路上監視カメラがあり、車で来ても多少は安心できますね。営業時間は6時30分から18時まで、土日祝が休み。

1602041ishikawa4 1602041ishikawa5

石かわ
東京都板橋区志村3-18-15
立ち食い19、東京18、板橋区1、初

| | コメント (3) | トラックバック (0)

めん庵@浜松町(2016/02/02)2

160202menan2 160202menan 160202menan3 国道16号浜松町1丁目の「六文そば」の裏の「そば達」の裏にある立ち食いそば「めん庵」に2009年5月8日以来の再訪になります。店内は立ち食いオンリーです。自販機で天ぷらそば430円を購入、前回は360円でした。かけ320円、もり330円、玉子380円、きつね、なす天410円、ざる、わかめ、春菊天430円、変わったところでは、しらがねぎ460円がありました。冷凍麺を都度茹での様子で少々待って立ち食いカウンターに運んでいただきます。やや甘口の汁で天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、ネギの構成でした。わかめがかなり盛られていましたが、汁が温かったのが少々残念です。そうそう、2015年に亡くなった阿藤快さんの2011年の色紙が2枚飾ってありました。

160202menan4 160202menan5

めん庵
東京都港区浜松町1-2-8
立ち食い18、東京17、港区9、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都そば@有楽町(2016/02/01)2

160201miyako2_2 160201miyako_2 160201miyako3_3 帝劇ビルの地下2階にある立ち食いそば「都そば」に2005年1月28日以来の訪問です。自販機無し、奥にテーブル、手前に立ち食いカウンターという店内。注文口でかき揚げ天そば380円を注文します。かけ、もり260円、玉子、わかめ、きつね320円、コロッケ360円、ちくわ天、春菊天、ごぼう天380円で立地の割には安価ですね。すぐに出来上がり、立ち食いカウンターに運んでいただきます。茹で麺とやや辛めの汁のバランスよし、かき揚げ天は玉ねぎ、ニンジン、小エビ、水菜でさっくり揚がっていました。営業時間は7時から22時まで日曜がお休み、エコ箸採用しています。

160201miyako4 160201miyako5

都そば
東京都千代田区丸の内3-1-1
立ち食い17、東京16、千代田区2、再訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »