« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

江戸や@神田錦町(2015/09/30)2

150930edoya2 150930edoya 150930edoya3 立ち食いそば・路麺復習シリーズ、東京電機大の跡地の向かいにある立ち食いそば「江戸や」です。前回は2010年5月22日、息子の誕生日の訪問でした。店内の自販機でかき揚げそば390円を購入、その他はかけ330円(揚げ玉サービス)、もり330円、ざる380円、きつね390円、山菜430円、肉470円などです。奥の注文口に食券を置いて待ちます。左側は4人掛けテーブルが3卓、右側は壁に向かったカウンターが続き、奥に2人掛けテーブルが1卓です。店内入口の予備のカウンターに運んでいただきます。生麺の茹で置きですが、置き時間が短いようで、食感が良いです。汁は出汁、返しのバランスが良く好感触。かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、小エビで崩れるタイプ。テーブルには揚げ玉と高菜漬けが置いてあります。営業時間は月-金10時から15時30分、17時から23時30分(居酒屋)、土曜は11時から14時まで、日祝がお休み。

隣のラーメン龍岡とは一見同じ建物に見えますが、別々です。

2023年7月17日追記:2023年6月末で閉店しました。

150930edoya4 150930edoya5

江戸や
東京都千代田区神田錦町1-4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笠置そばふじ家@内神田(2015/09/30)1

150930kasagi2 150930kasagi 150930kasagi3 内神田にある立ち食いそばの「笠置そばふじ家」です。自販機が店外と店内の2台体制、間口が広く右手にテイクアウトの窓口があります。かき揚天そば430円を購入して店内に、注文口に食券を渡してまちます。全部椅子有りで、4人掛けテーブルが3卓、カウンターも4列ありピーク時には収容力がありそうですが、朝の9時ごろの訪問で店内は空いていました。かけ310円、もり390円、たぬき350円、きつね、ちくわ天、コロッケ410円、春菊天、ごぼう天430円といった品書きです。正油ラーメン420円も気になります。ちなみにコロッケは日替わりで今日は牛肉でした、他は野菜、カレー味、カボチャです。さて出来上がったのでテーブル席に運んでいただきます。生麺で食感よく量がやや多め、やや甘目の汁で出汁が良く感じました。かき揚天はもっちゃり気味で玉ねぎ、ニンジン、ネギ、小エビの構成です。営業時間は7時30分から20時まで、土日祝が休みです。

150930kasagi4 150930kasagi5

笠置そばふじ家
東京都千代田区内神田1-4-9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しぶそば@大井町駅(2015/09/21)1

150921shibusoba2 150921shibusoba 150921shibusoba3 東急大井町線の高架下の立ち食いそば「しぶそば」です。元は同じく立ち食いそばの「江戸そば」でしたが2015年に変更になりました。今回は家族3人での訪問ですが、当方は二日酔いで食欲がないままでしたので、通常のかき揚げそば(温)ではなく、冷やしかき揚げそば400円といなり2個120円を入口の自販機で購入。階段を3段下がると客席フロアになります。立体的な構成は以前のままですが、ソファー席が新設され、椅子も背もたれがあるものになりました。奥の注文口に食券を置くとほどなく供されました。なにも言わないのに息子用の小皿、スプーン、フォークが用意されていました。そばは丸山製麺の生麺の茹で置きですが、小まめに茹でているようで腰がありました。かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、紅ショウガの構成でざっくり揚げられていました。そば湯ありで、エコ箸採用。営業時間は平日7時から22時土日祝日は11時から20時まで、ほぼ無休です。

二日酔いのため、今回は暫定1回目とします。

150921shibusoba4 159021shibusoba5

しぶそば
東京都品川区大井1-1-7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポンヌッフ@新橋(2015/09/18)3

150918ponnufu2 150918ponnufu 150918ponnufu3 引き続いて立ち食いそば・路麺復習シリーズです。2006年2月3日以来でこちらも久しぶりの新橋駅ガード下の「ポンヌッフ」。麺箱はポンヌッフとの表記で、他のブランド名はありません。角に自販機2台、かき揚げそば370円を購入。かけ270円、たぬき350円、きつね360円、わかめ、コロッケ、春菊天、ごぼう天370円、ちくわ天400円、紅しょうが天410円、冷やしかけ300円、大ざる420円で普通のざるはなし?店内はL字カウンター、全て立ち席。麺はゆで麺でそば殻が見えるタイプでやわめの仕上がり。かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、紅しょうが、青菜でワカメも参戦。出汁弱めでした。営業時間5時から翌2時まで、無休です。

2019年4月1日追記:2019年3月31日で店舗改装のため休業しました。

150918ponnufu4 150918ponnufu5

ポンヌッフ
東京都港区新橋2-17-6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丹波屋@新橋(2015/09/18)3

150918tanbaya2 150918tanbaya 150918tanbaya3 立ち食いそば・路麺復習シリーズです。ニュー新橋ビル1階の外に面した老舗の立ち食いそば「丹波屋」です、復習ですが2004年10月1日以来10年オーバー。自販機無し、椅子無しのL字カウンターでかき揚げそば350円。京香の白い細い茹で麺、出汁良く香り高し。かき揚げはざく切りの玉ねぎ、ニンジン、ネギ。ワカメがアクセント。かけ240円、もり270円、たぬき330円、きつね340円、ざる、コロッケ350円、ちくわ天360円、TVで有名になったインドカレーは450円、ミニは280円で11時からの提供ですが、14時の訪問時点ですでに売り切れ。ちなみにうどんは冷凍です。営業時間は7時から23時30分まで、日祝休み。

150918tanbaya3_2 150918tanbaya5

丹波屋
東京都港区新橋2-16-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豊しま@春日(2015/09/17)1

150917toyoshima2 150917toyoshima 150917toyoshima3 春日にある立ち食いそば「豊しま」です。自販機なし、椅子無しL字カウンターの店内。天ぷらそば350円を口頭注文。京香の細めのゆで麺、汁は色も味も濃いめ、天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、青菜、小エビが入った薄いタイプ。たぬき、きつね、わかめ、玉子330円、肉480円、冷やし100円増し。再開発で閉店かと思われますので、訪問はお早めに。

2020年9月16日追記:既に閉店しています。

2021年9月21日追記:再開発で閉店しましたが、同じエリアでの再開はないと予想はしていました。しかし、2021年9月21日に一大ニュースが。豊しまが文京ガーデンで近日開店します。

https://twitter.com/yuudanchou/status/1440178868464148487

2022年2月17日追記:2021年10月では店舗がほぼ完成していましたが、訳アリ?かなにかで、なかなか開店しませんでしたが本日になってようやく開業しました。なお新店舗は新規店として扱う予定です。驚くことに値上げをせずに再開です。

https://twitter.com/LM2_soba/status/1494143383823998983

150917toyoshima4 150917toyosmima5

豊しま
東京都文京区小石川1-7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レストランポート@港区役所(2015/09/11)1

150911port2 150911port 150911port3 引き続き役麺?(役所・公共施設の麺)です。婚姻届け提出以来行ったことがない港区役所の11階にレストランポートがあります。廊下にサンプルケースと自販機2台があります。事前の調査で天ぷら類は無いことは確認済みでしたので、きつねそば410円を購入、ざる380円、たぬき410円、おろし540円と季節のそばがあります。一番奥の注文口に食券を置いて待ちます。冷凍ケースではなく、卓上のバットから麺を取り出していたので、茹で麺かと思いましたが、茹で時間が長いので冷凍とわかりました。アレルギー対策でそばとそれ以外の麺類の茹で釜を変えているそうです。引き渡し口に天かすの入れ物が置いてあります。たぬきそばの存在意義がどうなっているんでしょうね。少しだけ天かすを持ってテーブル席へ。廊下側は一列のカウンター席、その他はテーブル席で、東京タワー、増上寺が間近に見ることができます。意外と麺の量が多くて苦戦、汁、きつねはごく普通でわかめとほうれんそうがアクセントでした。営業時間は朝食8時から9時30分、喫茶9時30分から11時30分、13時から17時30分、ランチ11時から14時、14時以降は麺類とカレーのみ。ラストオーダーは17時30分、18時閉店。エコ箸採用で土日祝休み。

150911port4 150911port5

レストランポート
東京都港区芝公園1-5-25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そば作@御成門(2015/09/11)1

150911sobasaku2 150911sobasaku 150911sobasaku3 そば作の本店です。住所的には新橋ですが、浜松町からでも大差ないようです。土日にバスで店の前は何回も通ってはいますが、入店は初めてです。閉店した新橋のそば作は訪問済みでした。さて、12時40分過ぎでそろそろ落ち着いたかと思いましたが、中で行列が待っていました。ここは自販機はなく、厨房の前に並んで順番を待ち代金と引き換えに受け取るシステムでした。かきあげそば480円に決めて待ちます。もり、かけ380円、たぬき、きつね、月見430円、おろし、山かけ、山菜、いか天480円といったところ、野菜天ぷら各種50円てのがありまして、春菊、まいたけ、いんげん、ちくわ、なす、にんじん、ごぼう、たまねぎと豊富ですが、ちくわって野菜?

さて、順番が来たので注文すると生麺のゆで上げがすぐに供されました。店の奥は椅子ありのカウンターですが、他は立ち食いです。ねぎはフリーですので、適宜盛っていただきます。そばはしっかりしたタイプで、汁との相性が良いです。かきあげは玉ねぎ、ニンジン、なすの構成で、ホウレンソウがアクセントでした。そうそう、麺の量が多いことを申し添えます。営業時間は8時から21時まで、土日祝が休みです。

150911sobasaku4 150911sobasaku5

そば作
東京都港区新橋6-14-4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀杏メトロ食堂@東大本郷(2015/09/07)1

150907icho2 150907icho_2 150907icho3 引き続きおやつの学麺、日本最高学府の東京大学本郷の銀杏メトロ食堂に突入です。元は「第一食堂」だったそうです。東大は巨大な組織だけに、本郷だけでも安価な生協系の学食が4軒と、ちょっとお高めの外部業者のレストラン・カフェが何軒かあります。法文2号館地下の階段を下りると、メトロというかレトロですね。食堂と購買は理解できますが、印刷屋、写真屋、製本屋が何十年前からのままで存在しています。異色なのは美容室があることで、ここだけ綺麗に改装されていてレトロモダンの趣があります。店頭のサンプルでそば類を確認。かき揚げそば・うどん310円、なめこ、きつね310円、かけ230円といったラインアップ。うどんは関西風、そばは関東風が基本ですが、チェンジも可能とのこと。レジで事前精算し、3番窓口に。冷凍麺を自動茹で上げ機にセット、その間に返しを出汁で割って汁をつくり、茹で上げた麺を移して出来上がり。内部は改装されていて、明るいです。空いた席で冷凍麺をつるり、かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、インゲンでしょうか。汁は濃いめですが、塩分控えめの模様。営業時間は平日の11時から20時まで、土日祝が休みです。エコ箸採用、食後は下膳口へ運びます。

安田講堂地下の中央食堂は土日祝の昼は開いていますので、東大学食ランチを楽しむことはできます。日祭日は麺類の販売無しとのことで要注意。詳細はHPを確認願います。

そうそう、購買部で売っていたPCですが、妙に高性能でした。気分だけでも東大生になれる東大グッズも売っています。ノート、鉛筆、原稿用紙など。昔は各大学の百円ライターがあったようですが、今は消えたのかな?

150907icho4 150907icho5

銀杏メトロ食堂
東京都文京区本郷7-3-1法文2号館地下

| | コメント (1) | トラックバック (0)

天かめ@本郷3丁目(2015/09/07)1

150907tenkame2 150907tenkame 150907tenkame3 2015年7月に開業した本郷3丁目の立ち食いそば「天かめ」です。飯田橋東口の天かめの系列になります。詳しい系列の情報はLM2さんのブログ、funapさんのブログを参照ください。店頭の自販機でかき揚げそば340円を購入。もり、かけ240円、ざる、たぬき、月見290円、わかめ330円、きつね、ちくわ天340円などと全体にリーズナブルです。店内にも自販機があって、小さいL字と直線カウンターは全て立ち席です。生麺のほぼ茹でたてで、濃いめの出汁と返しが効いた汁とマッチしています。かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、ねぎで立体的ですが、一部あれな部分があったのが残念。月-金7時から21時、土祝は16時まで、日曜がお休み。エコ箸採用です。引きの画像が撮れずに店名が映っていませんがご容赦ください。

150907tenkame4 150907tenkame5

2018年10月15日追記:2018年に閉店して永坂庵になりました。

 

天かめ
東京都文京区本郷3-36-9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡ではお世話になりました。

今更ながら福岡在住時にお世話になった店。

海千館(居酒屋)
単身赴任御用達の店と看板にあり。居酒屋の一品メニューにごはん、味噌汁、小鉢がつく夜定食が充実。ご飯の量は大盛りでも少なめでもOK。なんでも美味しい店でカレーもお勧めです。

サンローズ(喫茶店)→閉店
目立たない半地下の喫茶店、夜は定食も居酒屋利用も可。日替わり定食がお勧め。

キッチンハウスEIJIYA(とりなん、ハンバーグ、カレー)
チキン南蛮をアレンジした「とりなん」が名物。とりなん定食、とりなんカレー、ハンバーグカレー、他オムライスなども。とりなんのたれは店で販売中。

たんぽぽ(定食・居酒屋)→閉店
殆ど夜の居酒屋利用、魚、焼きとりが美味しい。

この4店をメインに利用していました。

近場だった店あれこれ。

とんかつ大将(とんかつデカ盛り)
とんかつもご飯もキャベツもデカ盛り。チャレンジメニューあり。

サンキュー(長崎ちゃんぽん、皿うどん、餃子)
小汚い店だが、人気あり。メディア掲載多数。老朽化のため閉店

→中華めし下釜となり早良区西新に移転、新装開店。ずいぶん小奇麗になったらしい。

豚ステーキ十一(とんてき)
看板が分かりにくくて有名。とんてきの替え肉ができる。メディア掲載多数。
肉が一部筋っぽい所が気になった。

信濃庵(そば、うどん)
福岡では珍しいそば屋、汁が九州味なのが残念。

竹之家(うどん、そば)
安い、少々狭く綺麗とはいがたい。出前もしている。

大政(焼きとり、定食)
福岡赴任直後によく通いました。

膳之道(中華)
閉店。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »