« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

巨福@用賀(2015/07/31)1

150731kofuku2 150731kofuku 150731kofuku3 用賀の立ち食いそば巨福(こふく)です。用賀にはかつて立ち食いそばが2軒(松竹庵、小倉運輸店)がありましたが、いずれも閉店、2015年?8日にオープンしたのが当店です。用賀駅の北口を出て、外のエスカレーターを上がって振り返るとココカラファインの隣にあります。用賀駅前てこんな感じでしたっけ?ずいぶん変わった感じですね。自販機無し、立ち食いカウンターが2列ですが、奥に3脚椅子がありました。かき揚げそば400円を口頭注文、番号札を受け取って待ちます。店内は民芸調の内装、2階もありますが喫煙所らしいです。かけ290円、たぬき、わかめ、玉子340円、ちくわ天350円、コロッケ380円といったメニュー。麺は生麺の都度茹で、LM2さんよると嘉味庵のものだそうです。呼ばれたので引き取って頂きます。腰のある麺、汁は出汁重視の薄味ですが、もう少々濃いめでも良いように感じました。かき揚げは角切りの玉ねぎ、ニンジンの構成でさっくりでした。営業時間は月-金7時から9時、11時から14時、土曜は9時から15時まで、日祝が休みです。

150731kofuku4 150731kofuku5

巨福
東京都世田谷区用賀4-11-6

| | コメント (1) | トラックバック (0)

大和屋@中延(2015/07/31)2

150731yamatoya2 150731yamatoya 150731yamatoya3 立ち食いそば・路麺復習シリーズです。 東急大井町線中延駅前の立ち食いそば「大和屋」、前回は2005年9月24日でしたので10年ぶりですね。自販機なしの立ち食いカウンターの店内、椅子が2脚あり空いているときには使えるようです。天ぷらそば380円を注文、かけ、もり、冷やし280円、たぬき、月見330円、ピーマン天340円、春菊、竹輪、カボチャ、いも天380円、げそかきあげ400円と安価で、冷やしも同価格ですね。すぐに出来上がり、茹で麺とチョイ濃いめの汁で、まさに立ち食いそばの王道の味。天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、紅ショウガの構成。営業時間は月-土6時15分から21時、日曜は7時から14時、祝日は6時15分から15時で無休です。

150731yamatoya4 150731yamatoya5

大和屋
東京都品川区中延4-5-4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子供関係の乗り物あれこれ

1.子供乗せ自転車

当方は子供乗せ自転車に乗ったことも触ったこともありません。
見たまま。調べたままのことをご承知おきください。

昨日の夜9時ごろ見かけたのが、子供2人乗せ自転車の仰天風景です。

父親が運転、子供が2人乗ってます。
2歳前後の男の子と3-4歳位女の子。当然前が男の子、後ろが女の子と思うでしょ。

実際は逆でした。それも両方ともヘルメットなしです。

大丈夫かいな?

この子供2人乗せ自転車は禁止したかったようですが、子育てママさんからの反発が大きく、急遽子供2人乗せの規格を作り、製造販売した経緯があります。
その後電動アシスト車の普及により子供2人乗せが日常になりました。

前は15㎏までOKだそうですが、実際は10kg前後で後ろに移すそうです。
専用設計でもハンドルの回りに10kgの質量が掛かるとハンドルが取られて大変と思います。

後ろの方が長く乗せられますが6歳で卒業(禁止)ですが、実際はそれ以上の年齢でも乗っているようです。

保育園、幼稚園の送迎に使っているのが大半ですが、年中以上は歩かせた方が子供の為に良いように思います。ベビーカー代わりになっているとしか思えませんが。

2.ストライダー
こちらも実体験はなしです。
色々商品名はありますが、代表してこの名称で。

ペダルなし、ブレーキなしで幼児のバランス感覚を養うのに最適とかで、近所でも結構見かけます。

ブレーキが無いことで、自転車の扱いにならず「公道走行は禁止」ですと、
メーカーも注意をしていますが、実際は歩道、横断歩道を走っているのを見かけます。

今日の帰宅時にも親と兄弟の3台連れを見ました。
下の子がストライダーに乗っていました。親と上の子は自転車。
ストライダーに乗ったまま歩道から横断歩道を渡って向かい側へ。

ほんまに大丈夫?

3.ローラーシューズ
一時のブームは去ったようですが、たまに見ますね。
危険すぎますので、これは即時製造販売を中止すべきでしょう。

おまけ
先ほどアイスクリームを買いに外へ出たら無灯火の自転車が華麗に発進。
いけませんね・・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

かしやま@田端(2015/07/24)2

150724kashiyama2 150724kashiyama 150724kashiyama3_2 立ち食いそば・路麺復習シリーズです。前回は2002年6月29日で13年ぶりです。田端駅の北口を出て、右に進みホテルメッツの前を通り、階段を下ります。階段から食堂と大書された文字が見える建物で、左が立ち食いそばの「かしやま」、右が「だるまや食堂」で先ほどの文字はこの店の案内ですね。入口右の自販機で天ぷらそば320円を購入、お冷を持ってきたお母さんに渡します。立ち食いカウンター席のみで、4人ほどで満席になりますか。かけ、もり240円、たぬき、玉子290円、わかめ310円で、冷やしは50円増しですが、それでも安いですね。すぐに運ばれて来ました。麺は自家製麺で2階で製造している食感の良い生麺で。出汁と返しのバランスの良いすっきりした汁にマッチしています。天ぷらは玉ねぎ、小エビ、ゲソらしい食感もありました。変わった所ではプリペイドカードを導入していることで、9000円券で9990円分、5000円券で5250円分使えるそうですのでお得ですね。営業時間は月-金6時から20時、土曜は15時まで麺切れで終了もあります。日祝がお休みです。

150724kashiyama4_2 150724kashiyama5_2

かしやま
東京都北区東田端1-7-20

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一心たすけ@八重洲(2015/07/23)1

150723tasuke2 150723tasuke 150723tasuke3 三田、大門に店舗があるミニ立ち食いそばチェーン店「一心たすけ」の八重洲店です。元々普通の蕎麦屋があり、一軒おいた左に「よもだそば」が開業、その左隣に当店が開業して蕎麦屋が3軒隣接する状況になりましたが、3軒ともうまく棲み分けができているようですね。さて、昼時のピーク時になってしまいました。自販機で天ぷらそば420円を購入し、混雑する店内を奥に進み注文口へ。「天ぷら」は各種ある中から一つ選びますが、定番のかきあげを選択。麺はピーク時のため見込みで茹でているのですぐに出てきました。満席ですが、道路沿いのカウンター席が空いたので運びます。その他は丸いテーブル席と立ち食いテーブルが2卓ほどで、キャパが余りありませんが回転の速さで稼いでいるようです。麺は細めの生麺で腰がしっかりしてすっきり系の汁とマッチしています。かけ、もり290円、月見340円、たぬき370円、きつね390円など、うどんもありますが、訪問時には売り切れでした。エコ箸採用です。営業時間は月-金7時から21時30分、土曜は11時から14時まで、日祝がお休み。一心たすけの全店制覇がようやくできました。
150723tasuke4_2 150723tasuke5_2

一心たすけ
東京都中央区日本橋2-1-20

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そばのスエヒロ八丁堀店@宝町(2015/07/23)1

150723suehiro2 150723suehiro 150723suehiro3 浅草線宝町駅を下りて昭和通りを渡り、弾生橋を渡り首都高をくぐった先に見えてくるのが立ち食いそば「そばのスエヒロ」八丁堀店です。自販機なし、椅子無しの変形カウンター3面の構成です。かき揚げ天そばろ口頭注文し、カウンターの下に代金を置きます。このシステムは六文そばと同様ですね。かけ240円、月見、わかめ300円、たぬき、きつね320円、春菊天、なす天、ピーマン天、ごぼう天340円、ちくわ天、ソーセージ天、コロッケ、いか天、あじ天350円、イカゲソ天360円と非常にリーズナブルです。注文後すぐに供されました、麺は興和物産の太目の茹で麺、汁は濃いめですが、見かけほど塩辛くはなく味わいがあり麺とあっています。かき揚げ天は玉ねぎとネギ?だけの潔さがお見事。営業時間は3時から19時30分?、土日祝が休みです。

2022年1月28日追記:残念ながら2022年1月28日で閉店です。

150723suehiro4 150723suehiro5

そばのスエヒロ八丁堀店
東京都中央区八丁堀4-2-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駐輪場と自転車通行帯の件

川崎市の駐輪場です。大問題がありますが、何かわかりますか?

P1040208

 

前輪を固定するタイプのもので、各所でよく見かけます。

 

料金は後払い、駐輪場所の番号を入力して表示された料金を払う。

P1040207

 

何が問題かというと、誰でも料金を払えば、他人のどんな自転車でも前輪の固定を解除できるんですね。

 

前輪のロックが外れたら、自転車ごと担いでドロン・・・

このシステムは信用しちゃだめです。

駐輪場所の他に暗証番号を入れるものでないと、持ってかれますよ。

あと歩道を区切って自転車通行帯にしていますが、これ最後はどこを走ればいいんですかね?

P1040209 P1040210

| | コメント (3) | トラックバック (0)

竹乃屋@川崎市労働会館近く(2015/07/17)1

150717takenoya2 150717takenoya 150717takenoya3 以前に発見だけして、未食の立ち食いそば「竹乃屋」が2麺目です。JR川崎駅から労働会館でバスを下りると、陸橋を渡る必要があって面倒ですので、一つ先の中島交番まで行き少々駅方面に戻るのがお勧めです。店頭、店内ともかき揚げがメニューにありませんが、注文口に最後の一個がありましたので、かき揚げそば400円を口頭注文。その他はかけ300円、たぬき、きつね、わかめ350円、肉500円の他にカレー、定食、セットメニューがあります。店内はテーブルが2卓、立ち食いカウンターと4脚椅子ありカウンターがあります。丼は店員さんが運んで来ました。麺は冷凍の食感、汁はちょっと濃いめ、かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、ネギの構成。営業時間は火-土の8時から16時、18時から22時、日曜は8時から16時まで、月曜が定休です。

2018年11月7日追記:SVで閉店を確認しました。

150717takenoya4 150717takenoya5

竹乃屋
川崎市川崎区中島1-5-13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

基地みらんね@川崎駅前(2015/07/17)1

150717miranne2_2 150717miranne_2 150717miranne3_2 JR川崎駅と京急川崎駅の間にある準路麺「基地みらんね」です。JR側から行くと瀬戸うどんの先のビル十五番館の地下1階にあります。回り階段を下りて扉を開けてうす暗い通路をまっすぐ、すぐ左手にあります。入口正面に自販機があり、かきあげそば400円(数量限定)を購入。かけ200円、ほうれん草、わかめ、きつね、もち250円、鴨320円といったラインアップです。注文口に食券を置くと「雨の日は大盛り無料」とのことですが、次があるので遠慮しておきました。実際は雨は上がっていたのですが、地下の店ですから判断が大変ですね。店内手前はコの字の立ち食いカウンター10席分、奥が白いカバーが掛かったソファー席18席分があります。この数字は表の案内板の数字から拾いました。ソファー席で待っているとお姉さんが運んできました。麺は乾麺の様子、汁は透明でかなり甘目ですね。小ぶりのかき揚げは玉ねぎ、ニンジン、ネギ、ナス、青菜、ブロッコリーと多彩です。エコ箸採用、店内禁煙です。営業時間は表の案内板には7時から18時、通路の看板には7時から19時または20時まで、壁の品書きには11時30分から20時とありまして、いったいどれが本当でしょうか?

150717miranne4 150717miranne5

基地みらんね
川崎市川崎区駅前本町15-5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そば新@御茶ノ水(2015/07/16)1

150716sobashin2 150716sobashin 150716sobashin3 JR御茶ノ水駅聖橋口のすぐ脇にある立ち食いそば「そば新」です。長らく「満松庵」として営業していましたが2013年にに閉店し「お茶ノ水庵」となりましたが、ほどなく今の「そば新」になりました。細長く狭い店内は以前と変わりません。6脚の椅子有りのカウンター席と立ち食い席が少しあります。自販機でかき揚げそば360円を購入し、奥のカウンターに置きますが、先客の背中を抜けるのに一苦労しました。かけ260円、たぬき320円、もり、きつね、360円、ざる400円といったところ。麺は嘉味庵の生麺を茹で置いているようです。70円増しで石臼挽きのそばに変更ができるとのこと。汁はすっきり系で腰のある麺とのバランスよし、かき揚げ絵は玉ねぎ、ニンジン、ネギの構成でした。24時間営業無休ですが深夜に1時間ほど休みます。

2020年5月30日追記:残念なことに2020年5月で閉店となりました。

150716sobashin4 150716sobashin5

そば新
東京都千代田区神田駿河台4-5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よもだそば@銀座(2015/07/15)1

150715yomoda2 150715yomoda 150715yomoda3 思い立ったらシリーズ?第二弾です。さすがに昨日の上板橋は遠すぎましたので、今回は近場で未訪問の所・・・銀座の陶そばをめざします。数寄屋橋から一つ目の信号を右に、次の角を左に曲がって細い路地を覗くと・・・あれ、シャッターが閉まっています。仕方なしによもだそば銀座店に変更しました。さすがは天下のの銀座です、店の前にひきっりなしに人が歩いていて、店の外観を撮るのに苦労しました。店頭の自販機で「よもだ天」ならぬ「よもぎ天そば」370円を購入、細長い店の奥に行き食券を渡すと、そばを茹でているとのことで、少々待ちます。かけ250円、特大かき揚げそば370円などです。メニューが多すぎるので、詳細は公式サイトをご覧ください、と他力本願モードで失礼。茹で上がり一番で到着です。生麺の茹でたてで食感良好、よもぎ天はちょいと固めでしたが、さっくりしていて最後まで楽しめ、栄養補給もできました。汁もすっきりしていて、蒸し暑い中、半分以上飲みほしてしまいました。店内混雑のため、店内の写真は無しです。営業時間は7時から22時30分まで、エコ箸採用で無休です。たぶん日本で一番地代の高い立ち食いそば店でしょうね。

150715yomoda4 150715yomoda5

よもだそば
東京都中央区銀座4-3-2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マルキンうどん@板橋区役所前(2015/07/14)1

150714marukin2 15014marukin 150714marukin3 上板橋から大山に移動して、遊座大山商店街を歩きます。中山道の手前に路麺の「そばもと」がありますが、ここはパスして中山道を渡りすぐの立ち食いそば「マルキンうどん」に入りました。看板は○の中に金です。関東で「そば」ではなく「うどん」を屋号に使うのは珍しいかと思います。店内に入り自販機でかき揚げそば500円を購入し、注文口で渡します。かけ、もり300円、月見360円、ざる、たまねぎ天、ちくわ天、春菊天400円、きつね、ごぼう天420円などで書ききれません。天かすがフリーでたぬきはありません。かき揚げは注文後揚げで少々待ちますが、このメニューを確認していたためあまり気になりませんでした。店内は全て椅子有りのカウンターで席数も多いですが、客は私一人です。なお、店内奥に仕切られた場所がありますが、ピーク時には使用するものと思います。麺は冷凍で、汁は中庸、かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、ごぼう、小エビでした。営業時間は平日は7時から15時、18時から23時、土日は11時から15時で、エコ箸採用で無休とのこと。

150714marukin4 150714marukin5

 

2016/04/21追記:駅そば選手権さんによると閉店し、インド料理店になったそうです。

マルキンうどん
東京都板橋区板橋2-65-5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

28CAFE@上板橋(2015/07/14)1

150714_28cafe2 150714_28cafe 150714_28cafe3 会社帰りにふと思い立って東武東上線の上板橋駅に降り立ちました。目的は南口の立ち食いそば「いおり」ですが、店の前に行くと営業していません。貼り紙がしてあって、2015年6月27日で閉店したそうです。再開発の影響でしょうか。隣の立ちのみ「杯一」もそばをやっている風情が無いようです。仕方なしにパチンコ店ガーデン上板橋店併設の準路麺の「28CAFE」に変更です。自販機でかき揚げそば450円を購入し注文カウンターに置きます。その他はかけ280円、ざる、きつね350円、じゃこ天450円、冷やしは50円増しです。その他定食、カレーがあります。毎週月曜日の17時からカレーが100円、カツカレーが200円と太っ腹な企画があるそうです。細い麺は冷凍かと思いますが、うまく茹でています。汁は透明なタイプであっさり、かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、ネギの構成で、かまぼこがアクセント。店内禁煙。営業時間は9時30分から20時まで。ラストオーダーは19時45分です。ほぼ無休かと。

2018/07/05追記:閉店して2017年12月9日から担々麺の店「うさ担」になっています。

150714_28cafe4 150714iori

28CAFE
東京都板橋区上板橋1-13-21

| | コメント (1) | トラックバック (0)

おじぞうにゃん@川崎市久地(2015/07/10)1

150710ojizou2 150710ojizou 150710ojizou3 高津駅から府中街道を北上し国道246を横断、梅林バス停の目の前にあるのが、路麺の「おじぞうにゃん」です。高津駅からは10分ほど。名前の由来は聞きませんでしたが、小さなお地蔵様が店頭にあります。昼時で店内は満員、仕方がないのですぐ先に見える「実鈴」を覗きに行きましたが閉まっています。あれ??おじぞうにゃんに戻り、少々待って入店。自販機無し、テーブル席ですが5人座ると一杯です。若い先客はカレー(たぶん大盛り)を持て余して恐縮気味でした。メニューは「うどん」しか書いていませんが、そばも注文できることは先達様が確認しています、感謝感謝。かき揚げそば350円を口頭注文。少し待ってねとのことです。たぬきうどん280円が最安値、ちなみにカレーライスも同価格で、カツカレーでも500円と驚異の低価格。カレーうどん、肉野菜うどん300円、ヒロサラダうどん350円、麺類の他に定食があります。

先客の注文が一段落したところで、ようやく自分の分の調理が始まりました。かき揚げは揚げ置きではなく、注文後に野菜をカットすることから始める様です。待っている間に店内を観察。お孫さんと思われる写真はともかく、なぜか寒川町の名所の写真が飾られれています。なぜ寒川町?自由帳と書かれたノートがあり、訪問者の一言が書かれていますね。遠くは新潟、甲府からの訪問者があるようです。大きなかき揚げが乗った丼が届きました。ねぎがてんこ盛りで麺と汁が見えません。これに漬物がついてきました。まずは麺を、事前の情報通り乾麺ですね。一度茹で上げて水で絞めていた様子で丁寧な仕事です。かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、ピーマンがてんこ盛りですが、さっくり揚がっていますね。かき揚げも大きいですが、麺も多いようでした。ねぎもスプーンですくって完食。野菜をたっぷり採取してごちそうさま。ちなみにエコ箸で店内喫煙OK。11時頃から18時30分位まで、日曜が休みとのこと。

自由帳の今日の欄に一言書いておきました。
隣はおばちゃん八百屋で一体化しています。

150710ojizou4 150710ojizou5

おじぞうんにゃん
川崎市高津区久地1-9-21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

がんぎ@三田(2015/07/09)2

150709gangi2 150709gangi 150709gangi3 立ち食いそば・路麺復習シリーズです。港区立三田図書館の向かいにある立ち食いそば「がんぎ」です。前回は2007/08/18で、ずいぶん間が開いてい、ます。途中にオフ会での訪問がありましたが、カウントは無しにします。11時15分に到着弁当を販売中でちょこちょこ買いにくる方があるようです。12時過ぎたら戦争状態になりますので、早めの弁当確保の自己防衛でしょう。店頭の自販機でかき揚そば470円を購入、その他はもり、かけ360円、ざる、たぬき、きつね420円、わかめ、いか天470円といった所で少々高めです。中は立ち食いカウンターのみ先客なしの貸切状態、奥の注文口に食券を渡して待ちます。陣取った目の前に夜の立ちのみのメニューがあり、場所柄英語、中国語が併記されたメニューがありました。ふのり繋ぎの生麺の茹で時間で少々かかりました。まずは汁を一口、薄口のすっきり系です。麺は腰がしっかり、つるつる感たっぷりのもので量が多め、かき揚は玉ねぎ、春菊?、イカが入り大き目でした。営業時間は10時から21時までで土日祝休み、エコ箸採用しています。

実はこの後、平日のみ営業の北品川の「街道めん工房」か泉岳寺の「三松」を予定していましたが、結構満杯になったことと、京急と都営浅草線が事故でダイヤが乱れていたため断念しました。

150709gangi4 180709gangi5

がんぎ
東京都港区芝5-30-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芝浦備忘録2015年㋆版

あれこれ雑記。

田町駅前方面

魚がし日本一が日祝営業開始していますね。開店当初は日祝休みでしたが今年になってから日祝に営業しているようです。昨年に持ち帰りでオーダーした際にカード払いがNGでしたが、今はOKの模様。

「カツ丼屋芝浦」が閉店しています、あっけなかったですね。跡地は家系ラーメン店になるそうです。
隣接した箱根そばの影響があったかな?

はとバスの直営の食堂「道灌かがり」が6月30日で閉店してます。鹿島橋側の掖済会の診療所も診療を(かなり前に)やめていました。

グランパークのトゥーザハーブスが閉店した跡地にシンガポール料理店「威南記海南鶏飯」(ウィーナムキーハイナンチキンライス)」が7月28日にオープン予定です。先週入っていたチラシでは結構高めのお値段の模様で、定着しますかね?

ももよ通りのドトールの跡地の工事が進み、カウンターがある飲食店のようです。2階も造作中で、何になりますか?

八千代橋方面

八千代橋の吉野家と建設中のハナマサの間に銀色の外観が目立つ「とれいらあバル風」という店が開店した模様です。おでんの幟が目印かな。

その筋向いの「CINAGRO」ですが、営業している風情がない模様です。公式サイトでも情報が消えています。

旧海岸通りの持ち帰り弁当店「ほっかほっか亭」が6月末で閉店。路上の弁当売りの規制(良し悪しは別として)が厳しくなって、この界隈でもほぼ全滅していますが、この状況で弁当屋が閉店とは?驚きです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

品川台場食堂@港区港南(2015/07/02)1

150702shinagawadaiba2 150702shinagawadaiba 150702shinagawadaiba3 港区港南にある準路麺の「品川台場食堂」です。東京港湾福利厚生協会の経営する食堂で2012年10月17日に旧ラメールを店名改称のうえ新規開店、協会の店では一番新しいものになります。青海食堂とは姉妹店になりますね。アクセスは都バス品99に乗り、港南大橋東詰で下車、左方向海方面に行くと正面に見えます。店頭の自販機にはかけそば260円と天ぷら各種80円がありますが、天ぷらの種類が分かりません。幸い日替わりメニューにかき揚げそば・カツ煮丼がありましたので、かき揚げはあると確信し340円で食券を購入。中は広くて明るいです。奥の注文口で食券を渡し「かき揚げ」と告げました。えび天もあるようです。麺は袋入りのゆで麺で意外な感じです。ピーク時は冷凍よりも茹で麺の方が茹で時間が短いので有利なのでしょうかね、ですぐに出来上がりです。天かすがフリーになっていますので、天ぷらは自家揚げなんですね。陸側のカウンター席に運びましたが、箸が置いてないので取りに戻る羽目に、ちなみにエコ箸。テーブル席が多数と海側にはソファー席がありますが、海側でも岸壁のトラックに邪魔されて残念ながらオーシャンビューは望めません。麺は柔らか目の白麺、汁は薄口タイプ、かき揚げはもっさりタイプで玉ねぎ、ニンジンのみ。汁が薄目なのは丼、カレーと合わせた時の塩分対策?エアコンの吹き出し口から結露水が垂れてくるのが難点です。営業時間は平日は7時から15時まで、土曜は14時まで、日祝休み。店内禁煙。

このエリアでは唯一の食堂になります。東京入管の食堂は閉鎖、個人店が一軒ありましたがすでに閉店していて、残る手段はコンビニのみです。

150702shinagawadaiba4 150702shinagawadaiba5

品川台場食堂
東京都港区港南5-11-2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »