« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

品川備忘録

品川駅界隈のあれこれ。

1.あおい書店品川店閉店
3月27日に立ち寄ろうとしたら、3月25日で閉店していました。

2.京急ストア復活
高輪口の京急ストアが耐震補強工事完了しリニューアルオープンです。
オープン直後で少々混乱ぎみでした。試食がそこそこありましてラッキーでした。

3.品川シーズンテラス開業間近
最上階に照明がぐるぐる回ったりしています。飲食テナント以上に、北側の公園用地と新駅がどういう関係になるかが最大の興味ですね。

4.上野東京ライン開業
開業日に品川→上野方向を乗車。品川駅11番線発の常磐線を体験しました。途中には高輪側と港南側を結ぶ新し道路トンネルが見えました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

二松學舍大学学生食堂@三番町(2015/03/17)1

150317nishogakusha2
150317nishogakusha 150317nishogakusha3 引き続き学麺へ、千代田区三番町にある二松學舍大学一号館の地下1階の食堂です。「うちそば」からぶらぶら歩いていたら、丁度13時過ぎに到着。通常ですと地下食堂は13時まで外部利用はできないのですが、今は春休みということでお構いなくとのこと。地下に入るとサンプルケースがあり、東京理科大と同様にそば類は一番下のポジションです。自販機でかき揚そば320円を購入。その他はたぬき、きつね250円、カレー350円で、カレー以外は関西風の出汁が選べます。ついでに醤油ラーメン300円、塩、味噌、とんこつは330円、カレーは330円、スペシャルカレーが400円。真正面のカウンターに食券を出して待ちます。エコ箸が2種類置いてありますが、色の違いだけで機能面は違いが無い様子です。製造過程を見ていると麺は冷凍で、ネギとわかめをたっぷり盛っています。席に運んで麺を一口、冷凍特有の腰のある麺、汁は東理大よりもマイルドでして、文系と理系の差でしょうかね。かき揚は玉ねぎ、ニンジン、ネギでもっちゃり系です。本日の営業時間は11時から14時までですが、詳細は大学のサイトで確認願います。

150317nishogakusha4 150317nishogakusya5

二松學舍大学学生食堂
東京都千代田区三番町6-16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うちそば@西神田(2015/03/17)1

150317uchisoba2
150317uchisoba 150317uchisoba3 西神田というか三崎町の立ち食いそば「うちそば」です。元は大田区糀谷にあり、2010年11月7日に訪問済みですが、今回は復習シリーズとはせず新店扱いとします。今回はランチタイムの水道橋駅西口からスタート、改札を出て左に進みますと、富士そば、嵯峨谷と続き、通りの向かいにはゆで太郎が見え、その先にはおらが蕎麦となかなかの激戦区、三崎町の六差路交差点の先に見えるとんがらしは店の外まで行列ですね。

三崎町二丁目の交差点を過ぎて大原簿記学校の手前に「うちそば」があります。広い間口で左側にはテイクアウトの窓口があります。看板は後で確認したところ、糀谷時代と同じデザインの様子です。店内に入ると自販機が2台、かきあげそば440円を購入。かけ290円、たぬき、きつね、わかめ390円、かきあげ、えび、いか、カレー440円。冷やし物はもり290円、大もり350円、ざる340円、大ざる400円といったところです。「天ぷら揚げ立て宣言」ということで、かきあげを揚げるタイミングを少々待ちます。店内は椅子有りの4人掛けテーブルが4卓、奥にカウンター席があります。出来上がりを持ってテーブル席へ。麺を一口、細めの生麺ですっきり系のちょい甘目の汁にマッチしています。かきあげは玉ねぎ、ニンジン、ネギとイカゲソが少々。ほろほろと崩れて行きます。エコ箸採用です。冷水器が店の壁の影に隠れていて、初めての客には見つけにくいのが難点です。営業時間は平日が7時から21時、土祝が11時から15時まで、日曜定休です。

150317uchisoba4 150317uchisoba5_2 うちそば
東京都千代田区西神田2-4-9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山一@川崎区藤崎(2015/03/13)2

150313yamaichi2
150313yamaichi 150313yamaichi3 立ち食いそば・路麺復習シリーズです。喜八からぶらぶら歩いて富士見通りの藤崎にある立ち食いそば「山一」へ来ました。2004年4月17日以来ですので、10年越しの再訪問となります。店頭の品書きは天ぷらそば・うどん・きしめん・細めん350円、月見310円、きつね340円、たぬき310円、わかめ320円、山菜360円、ラーメン420円と麺の種類が豊富です。この理由は後ほど。店内は自販機無し、椅子有りカウンター席のみです。厨房に面したメインのカウンターと、右側のサブカウンター3席です。天ぷらそばを注文、すぐに出てきました。麺は茹で麺で甘辛の汁、天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、小エビ、長ネギでした。丼が重くて熱々だったのが印象的でした。食後に富士見通りの北側に並行している伊勢町商店街をぶらりしていたら、山一製麺の店舗を見かけました。この店が山一の親会社と思います。小売りもしていますが、残念ながら昼休み中で購入は断念。

150313yamaichi4 150313yamaichi5

山一
神奈川県川崎市川崎区藤崎1-21-3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

喜八@川崎大師(2015/03/13)1

150313kihachi2 150313kihachi 川崎大師と東門前駅の間にある立ち食いそば「喜八」です。事前の調査で川崎鶴見臨港バスの中瀬3丁目のバス停の目の前だと分かったので、川崎駅前20番乗り場から快速浮島橋行きに乗車しました。注意点が一つ、このバス停には急行浮島橋もありますが、こちらは停車しません。快速の運行時間が平日9時50分からで、一時間2本ですので、これより前の時間帯や、バス待ち時間が長い場合は大師行きのバス(頻発)または京急で川崎大師駅で下車し少々歩くことになります。さて、中瀬3丁目で降りると真向かいに店が見えます。道路は大型車も含めて交通量が多いので横断には注意が必要です。

店内へ入ります。椅子ありのコの字のカウンターで中央が大きめの厨房、自販機は無しです。椅子に座ると氷の入ったコップを渡されまして、水は自分で入れるシステムです。先客の様子を見ていると食後の払いの模様。店内の品書きを見て、かきあげ天ぷらそば430円を注文。他のメニューはきつね天かす420円、月見わかめ420円、ざる420円の種物しか記載がないようです。トッピングをみるとかきあげ100円ですので、かけは330円ですね。うどんはコシのある「さぬき」と「やわらかい」のがあります。確認しているうちに到着。麺は細麺でコシがあります。かきあげ天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、青菜でその都度揚げで食していくほどに崩れるタイプ。麺と透明感のある汁のとのまとまりも良いです。エコ箸採用で、店内禁煙です。営業時間は6時から15時まで、日曜休み。川崎大師駅まではぶらぶら5分ほどでしょうか。花粉症で目が痒くて参りました。

2020年12月29日追記:すでに閉店しています。

150313kihachi4 150313kihachi5

喜八
神奈川県川崎市川崎区中瀬3-1-6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芝浦備忘録2015年3月版

1503151
1503152 色々雑多ネタを。

 

1.高浜橋近辺
「ゆで太郎芝浦4丁目店」閉店解体後、「やまや」、「芝浦ホルモン」と閉店が相次ぎ、最後に残ったはるみも2015年2月で閉店しまして、高浜橋界隈はすっかり昔の面影はありません。ただし「はるみ」は2015年4月にも芝浦3丁目に復活との話もあります。

2.ももよ通り近辺
古株の居酒屋うつみが閉店し、地下1階はバー、1階はラーメン屋「麺屋武蔵別巻」、2階は居酒屋になりました。ちなみに本巻というべき「麺屋武蔵芝浦店」が2014年5月に出来たばかりです。ついでに向かいの新築のビルの1階に何が入りますかね?

居酒屋「魚菜酒 歩」が閉店して、7-11になりました。その向かいの西原環境のビルは解体されて現在は更地を舗装して、どうやら駐車場になりそうです。チエゴヤも閉店して、大阪鶴橋ミートルズになっています。ハナマサのビルも解体がほぼ終了、向かいの2つのビルは建築真っ最中です。何が入るのか楽しみです。

生プリンを引っ提げて芝浦にやってきた「ドルチェ トウキョウカフェ芝浦店」もいつの間にか閉店して、「マーヴェラス 芝浦店」になりましたが、これも長続きせずにバーになっています。

3.田町駅東口前
港区役所芝浦港南地区総合支所(みなとパーク芝浦)が2014年末にオープン、引き続き愛育病院が2015年4月から診療開始です。旧スポーツセンターの解体と旧プール棟の改修が進んでいます。田町駅東口近辺では商業ビルの建設が本格化しています。出店するテナントが何なのか気になりますね。

4.札の辻近辺
「餃子の満州」という中華店が開店しましたが、某所からクレームがきたのか?店名を「日膳坊」と変えて営業しているようです。ちなみに天王洲アイルに同名の弁当店が出店しています。向かいの建設中の住友不動産のビルは日に日に高くなっています。上部が超高級賃貸マンションになっている三田ベルジュビルですが、飲食店が少なく、また港区の保育施設の仮ビルが表に建っているので、いまいちぱっとしません。この仮ビルの中の暫定保育施設が上記の旧プール棟に移るそうです。駅側の産業安全技術館、女性と仕事の未来館は無駄遣いとのことで展示施設は廃止で、施設名を一部変えて運営しているそうです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

新橋駅南北連絡通路

P3082545 2015年3月8日に暫定開通した、JR新橋駅の烏森口と銀座口を結ぶ連絡通路です。

狭い!!

P3082546 P3082547

というのが、第一印象です。烏森側から通りましたが、狭い側の柱と仮設の壁との間は人一人通るのがやっとです。広い側でも3人ほどで、十分な広さがあるとはいえませんね。今日は休日でPRが進んでいなかったようで、通り抜ける人はまばらでした。先日撮影した横須賀線地下ホームの乗り換え案内は無くなっていました。この通路が上野東京ラインの開業前に暫定でも間に合ったことを吉とするしかないのですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かのや@新橋駅烏森口(2015/03/06)1

150306kanoya2 150306kanoya 150306kanoya3 新橋駅烏森口に立ち食いそばの「あずみ」がありましたが、駅の改装工事に伴い閉店しその後どうなるかと思っていたところ、NRE系ではない「かのや」が入りました。近場なので早めに実食をと思っているうちに、路麺界の皆様に先を越されてしまいまして、ようやくの訪問です。

かなり広い間口で、入口の両側にスイカ対応の自販機が2台あります。もり、かけ290円、ざる360円、たぬき、月見350円、わかめ、ちくわ天390円、きつね400円、かき揚430円で、変わった所では岩のり450円がありますね。大盛り1.5玉100円、特盛2玉200円もありますね。かき揚そばの食券を買って入店。右手が厨房と注文口など、中央部が椅子有りテーブルカウンター、入口向かいが壁向きカウンター席で、左側が窓越しに外が見えるカウンターです。11時30分過ぎでしたが、注文口には小行列ができていました。食券を渡すと茹で置き麺があったようで、2分ほどで出来上がり。窓に向かったカウンターに運びました。麺を一口、柔らか目の生麺で出汁の効いた薄口の汁にあってますね。かき揚は玉ねぎ、春菊とイカゲソで、どんどん崩れるタイプです。ニンジンが無いのは珍しいかな。営業時間は7時30分から23時までで、ほぼ無休とのことです。

150306kanoya4 150306kanoya5

かのや
東京都港区新橋2-17-14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京理科大学学生食堂@飯田橋(2015/03/03)1

150303tus2 150303tus 150303tus3 久しぶりの学麺です。東京理科大学神楽坂キャンパス8号館にある学生食堂に行ってみました。株式会社TUSダイニングが運営しています。東京理科大は塀が無く、普通のオフィスビルの様な外観の校舎が並んでいるので、学食の外観も何だか良くわからないですね。ショーケースにそば類を探すと・・・・あ、一番下の段、目立たない位置にありました。ま、食欲旺盛な男子学生が多いでしょうから、そば、うどん類の需要は少ないでしょうね。教職員、女子学生が大半かと思います。かけ180円、たぬき、きつね、山菜260円、天ぷら280円とさすがに安い。ちなみにカレーが250円、カツカレーが運営会社の社名変更記念キャンペーン中とかで350円(通常420円)とこちらのコストパフォーマンスも十分です。自販機で天ぷらそばの食券を購入して2階へ。1階は定食、丼類、2階は麺類、地下1階はパン、弁当の割り当てです。

2階の厨房前のカウンターで食券を渡して待ちます。目の前で調理風景を眺めながら待ちます。麺は冷凍ですね。エコ箸ですが、丸と角があります。お盆に丼と角箸を載せてテーブルへ運びます。ランチタイムですが、3月ということで学生の数が少なくえらく空いていました。4人がけテーブル、ロングテーブル、窓に向かったカウンター席があります。腰がある麺ですが、冷凍麺の独自の食感はないです。天ぷらは玉ねぎ、ニンジン、青菜の構成で、なるとがアクセント。汁は結構な辛口です。食後もう一度券売機を確認したところ、トッピングの天ぷら、きつねはそれぞれ80円。かけが180円ですから、きつねそば260円、天ぷらそばも260円のはずですが・・・あれ、280円だ。なるとが20円?まさかね。

営業時間は長期休暇、入試などで変更が多いので、http://www.shin-a-service.com/yotei.htmlを参照願います。

150303tus4 150303tus5 東京理科大学神楽坂キャンパス8号館
東京都新宿区神楽坂1-3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神楽坂そば@飯田橋(2015/03/03)2

150303kagurazaka2 150303kagurazaka 150303kagurazaka3 立ち食いそば・路麺復習シリーズです。飯田橋駅の西口を出て神田川、外堀通りと渡って右へすぐ、立ち食いそばとワインバーの二毛作路麺「神楽坂そば」です。前回の訪問は記録なし、相当昔に行ったきりでしたね。店頭のメニューで確認です。かけ290円、ざる370円、たぬき320円、わかめ360円、きつね390円、やさい天390円といったラインアップ。店内は椅子有りの長いカウンターが奥に続き、その先に小部屋みたいな感じな一角もあります。残念ながらランチタイムのピークのため、詳細の確認はできませんでした。やさい天そばを口頭注文、カウンターに500円玉を置きました。茹で麺でしょうか、すぐに出てきました。腰のある麺で、濃いめの汁とマッチしています。やさい天は玉ねぎ、ニンジンでざっくり揚がっていて美味です。入口脇の席に座ったのですが、扉が開かないのになぜか奥から新規のお客さんが現れます。裏の路地からも入れるそうですので、探してみてください。神楽坂そばとしての営業時間は月-金が6時から18時、土曜は15時まで、日祝がお休み。並びにはジャンボ餃子、一升チャーハンが有名な神楽坂飯店、ラーメンのえぞ松、カレーのインドールと魅惑のラインアップですね。

150303kagurazaka4 150303kagurazaka5 神楽坂そば
東京都新宿区神楽坂1-14

 

食後に神楽坂を上って、閉店した立ち食いそば「青山」の跡地を確認しました。

150303aoyama

| | コメント (1) | トラックバック (0)

上野東京ライン関連情報他

150214ueno 1.上野駅の京浜東北線停車駅案内 2015/02/14
設置したばかりに見える停車駅案内表示です。2015年3月14日(改正日)以降の快速の神田駅終日停車、御徒町駅休日停車は考慮されてはいないようです。改正日以降はシールで対応ですかね。同様な表示は神田駅にもありました。

2.東京駅京葉地下コンコースの表示 2015/02/15
150215tokyo 各線のピクトグラムですが、東海道新幹線、中央線、京浜東北線、成田エクスプレスが古いままです。いつかは修正されますかね。

 

3.新橋駅ホーム発車標 2015/02/15
150215simbashi 東京方面の発車標が3段の物に更新されて、使用開始してます。手前の東京行きの表示も見納めが近いかな。

 

 

4.新橋駅連絡通路使用開始 2015/03/01
150301shimbashi1 150301shimbashi2 新橋駅の烏森口と銀座口を結ぶ連絡通路ですが、改正日直前の2015/3/8に暫定開通です。また、総武地下ホームとのエレベーターも使用開始です。

 

150302shimbashi3

 

この通路の開通で地上ホームから総武地下ホームへの乗り換えが少しは楽になりますね。画像は2015/3/1現在の乗り換え案内です。
150302shimbashi4 150302shimbashi5

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »