« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

川一@秋葉原三井記念病院そば(2015/02/24)2

150224kawaichi2 150224kawaichi 150224kawaichi3 立ち食いそば・路麺復習シリーズです。今回は台東区の川一です。2007年1月5日が最初で、その後路麺宴会で行きましたが、これはカウント外にしておきます。土日祝休みで駅から微妙に遠くて行きずらいのですが、秋葉原での研修を利用して再訪しました。店構えは非常に地味で、知らないとそのまま行き過ぎる可能性が大です。細長い椅子ありのカウンター席があります。壁の品書きを確認しますと味のある達筆で恐れ入りました。かけ330円、もり380円、ざる430円、たぬき、わかめ400円、きつね、かき揚げ430円といったところ。自販機がないのでかき揚げを口頭注文。

すぐに出来上がりです。柔らか目の麺と、玉ねぎ、小エビのかき揚げ、汁とのバランスよしです。箸はエコ箸。

以前はやまたけの麺でしたが、やまたけが廃業したので玉川製麺に変わっていますが、以前の記憶がないので、初食といった感です。どうでもいいですが、麺箱の表示は荒川食品で、市内番号が3桁のものでした。

150224kawaichi4 150224kawaichi5

川一
東京都台東区台東1-2-7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つぼみ家@神田駅高架下(2015/02/24)1

150224tsubomiya2
150224tsubomiya 150224tsubomiya3 四ツ谷三丁目にある路麺「つぼみ家」の神田駅前の店です。神田駅の高架下というか、東北新幹線とその上に再開される東北本線列車線の直下になります。まずは平日24時間営業という表示が目立ちますが、それは置いておいて・・・店頭の看板でそば(かけ、もり、ひや)280円、たぬき330円、きつね360円、ほうれん草、わかめ、春菊天360円、野菜天、ささみ天、かき揚げ390円を確認して、店内へ。入って左に自販機と4人分の立ち食いテーブル2卓、右側は立ち食いの細いカウンターで5人分程度でしょうか。通路の奥には2階への階段が見えます。2階はテーブル20席で電源もあるそうですが、今回は1階で。カウンターにかき揚げそばの食券を置いて待ちます。ここは押し出し生麺の店で、そばは早いのですが、天ぷらは都度揚げのため時間が掛かるとのことです。急ぎの場合はきつね、たぬき、ほうれん草などを推奨していて、自販機にその旨の表示があります。さて、5分ほどで出来上がりです。お盆にエコ箸とレンゲが添えらていました。まずは麺から、押し出し生麺ですが出始めのころと食感が変わりましたね。かけそばでも腰があって、普通の生麺との区別がつけにくくなりました。かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、ネギの構成で崩れるタイプで、食べ終わるころにはぐずぐずになりました。汁は濃いめで、バランスよしです。蕎麦湯のポットがあります。

さて、営業時間の件です。
店頭の大表示「平日24時間営業中」、ドアの表示は平日7時から翌朝5時、土休11時から14時(日曜定休)でして、平日が微妙に違います。さらにいうと「翌朝5時」と「11時」と「14時」はシールで訂正していますね。

ところが食後にもらったそば大盛無料券にも営業時間の記載があり、平日7時から翌7時(金曜、祝前日は翌5時LO)でした。これはまあいいとして、問題は土日祝11時から18時までとあります。一体どれが正解なのか、確認をお願いします。て、誰に?

150224tsubomiya4 150224tsubomiya5 つぼみ家神田東口店
東京都千代田区鍛冶町2-12-19

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウルトラマンスタンプラリー放浪記

ウルトラマンスタンプラリーに参戦しました。息子と二人連れのため日数がかかりました。私一人なら2日で終わったと思います・・が、足がパンパンになりそうですね。

1/17 近場からスタート、この日は各駅で行列ありだったが、尾久は列なし
田町 異次元列車 小田急NSE、小田急沿線に撮影所があったためか
浜松町 ウルトラマンジャック 待ち時間最長、室内で助かった
有楽町 ギガス
神田 ガンダー 駄洒落 ここも結構待った
尾久 バルタン星人 空いていた
上野 シーゴラス 屋内は助かる
新橋 ウルトラセブン 寒い

1/24
五反田 ペスター
大崎 バルタン星人二代目
品川 リトラ 10駅達成 親子でメンコ4枚ゲット、ウルトラQがダブり、ウルトラセブンが無かった
大井町 ミクラス

1/25
秋葉原 ザラブ星人
飯田橋 エレキング
水道橋 マグネドン
御茶ノ水 ジーラス
東京 ベムスター
新日本橋 テレスドン 地下駅だけに地底怪獣
恵比寿 ナックル星人
目黒 イカルス星人

1/31 中央線沿いは残雪あり
西荻窪 キングジョー
荻窪 ペガッサ星人
阿佐ヶ谷 ガッツ星人
高円寺 ニセ・ウルトラセブン
中野 シーボーズ
東中野 マグラー
新宿 ウー
代々木 ペギラ
原宿 ナース 息子のお気に入り
渋谷 スカイドン
大森 サドラ
蒲田 ベムラー

2/1
御徒町 ゼットン
市ヶ谷 M1号
四ツ谷 セミ人間
信濃町 レッドキング
千駄ヶ谷 ツインテール

2/7 山手線内完了
日暮里 ゲスラ
西日暮里 ダダ
田端 リリー
駒込 ゴメス 駄洒落
巣鴨 ケムール人
大塚 ゴロー
池袋 アントラー
目白 ステゴン
高田馬場 バニラ
新大久保 ピグモン

2/8 段々スタートまでの時間の方が長くなってきた、今回から駅のスタンプも押してみる
板橋 ゴモラ (駅舎と近藤勇の墓)
十条 ゴドラ星人 (十条銀座)
赤羽 グドン (旧岩淵水門) 途中から雨に
東十条 アギラ (十条富士塚) 階段のみの改札外
王子 メトロン星人 (音無親水公園) 東十条と逆方向でホームの端から端まで歩く
(番外)上中里で駅スタンプ (旧古川庭園)

2/11 都内終わり、千葉県へ
(番外)日暮里で駅スタンプ (谷中七福神、にゃっぽり)
三河島 メフィラス星人 (浄正寺)
北千住 バット星人 (芭蕉旅立ちの地)
亀有 ガメロン カメの怪獣 (一里塚跡)
金町 カネゴン 金つながり (矢切の渡し)
松戸 ヒドラ (戸定が丘歴史公園)
馬橋 ジャミラ (駅舎と噴水)
新松戸 タッコング (駅と武蔵野線&常磐線) 立ち食いそば「陣」があるもお休み
南流山 ウルトラマン (駅舎と近藤勇の石碑) 越後そばもお休み
(番外)TXで南千住へ行き駅スタンプ (円通寺)

2/14 寒い中制覇
南柏 ジェロニモン (駅舎と209系)
柏 ギャンゴ 故青島幸雄氏が出演していた (柏の葉公園)
北柏 ウィンダム (手賀沼とあけぼの山農業公園)
我孫子 ガラモン (手賀沼とオオバン)
取手 ゴルドン (取手宿本陣)
東京 ゾフィー ウルトラ制覇賞ゲット 6,000人は制覇したとのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

正源そば@八重洲(2015/02/19)1

150219shogen2
15029shogen 150219shogen3 八重洲ブックセンターの近所にある立ち食いそば兼居酒屋の「正源そば」です。元は武甲そばという立ち食い店でしたが、当方未食のまま閉店。その後ほぼ居抜きで正源そばになったとかです。店頭の自販機でメニューを確認。かけ250円、もり280円、月見300円、きつね350円、コロッケ380円、野菜かき揚げ340、海老かき揚げ390円と非チェーンの都心部の店にしては安価な価格帯です。あ、たぬきがありませんね。ともあれ野菜かき揚げを購入して入店。正面のカウンターに食券を出すとそこに天かすが置いてあり、フリーで入れられますが、常識の範囲でお願いします。12時少し前で、ピークに向けて麺の茹で置きと揚げ置きがあったらしく一瞬で出てきました。間口は狭いが奥行きがかなりあります。向かって左に椅子有りカウンター席、立ち食いテーブルが2卓といった所。カウンター席でずるり。生麺で甘目の汁、野菜かき揚げは玉ねぎ、ニンジンでした。正源そばとしての営業時間は7時から16時までになります。ちなみに16時からの居酒屋の店名はトーマスBARエジソンとなります。店じまいは24時までとのこと。

食後にもう一麺として京橋の「わんぱく」を覗きに行きましたが、大混雑で断念。

2023年4月29日追記:2023年3月23日で閉店しました。ここは稲荷町の小粋そばと系列店であることが判明しました。

150219shogen4 150219shogen5

正源そば
東京都中央区八重洲2-6-5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

はないち@有楽町(2015/02/15)1

150215hanaichi2
150215hanaichi 150215hanaichi3_2 有楽町駅のガード下にある立ち食いそばの「はないち」です。ここは元「天久利」でしたが、いつの間にか「はないち」に変わっていました。はないちの真向いに系列の居酒屋があり、そば店が満席で、向いの店と、間の通路のテーブル席でも食事ができるようです。というか実際に通路で食べました。1台ある自販機は注文が少々複雑なオペレーションで、戸惑う人が多く列ができています。当方も何とか操作法を理解しつつかき揚げそば400円と息子用のきつねうどん480円を購入です。かけ300円、ざる350円、たぬき380円、かき揚げ400円、きつね480円といった所です。あれ、今気が付いたけど、かき揚げよりもきつねの方が高いですね。

店内は椅子ありうカウンター一列ですが、すでに満席でしたので、仕方なしにテラス席?へ。吹きさらしのこの席は配膳と下膳は店側でやってもらえます。しばし待って届きました。麺は嘉味庵の生麺、かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、青菜(春菊?)、小エビで、揚げ立てという感じではなかったです。汁は薄口のようでした。幼児でも1人1品の注文が必要とのことで、あまり子連れに優しい店ではないので要注意です。天久利の時は日曜が休みだったと記憶していますが、はないちになってからは無休の様です。平日、土曜11時から22時40分、日祝日は18時までです。

さて、改めてもう一度品書きを確認。かけが300円で一品もののかき揚げが100円で合計400円。かきあげそば400円と一致しまして、これは問題なし。一品ものたぬき、きつねとも100円、かけと足すとどちらも400円のはずですが、最初からセットにするとたぬきそばは20円安く380円、きつねそばは80円高く480円になるようです?どうも化かされた感じですね。

150215hanaichi4 150215hanaichi5

はないち
東京都千代田区有楽町2-9-16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

喜多そば@取手駅(2015/02/14)2

150214kitasoba2
150214kitasoba 150214kitasoba3 立ち食いそば・路麺復習シリーズです。今回の店は取手駅西口外のの喜多そばで、前回は2009年9月29日でした。単独ではなく、息子と二人連れでの訪問になりました。ウルトラマンスタンプラリーを息子同伴で取手駅で64駅制覇した所、丁度昼時となったので虫押さえに立ち寄りました。入口の左側に自販機があります。かけ290円、ざる330円、たぬき370円、きつね400円、月見360円、かき揚げ400円といった所。基本のかき揚げそばと息子が大好きないなり2ヶ120円を購入。中は左手が壁に向かったカウンター6席、中央に立ち食いテーブル、右手が4人掛けテーブル2卓。カウンターに食券を置いてしばし待ちます。呼ばれて取りに行くと、頼んでいないのに息子の取り分け用の小皿とフォークが添えてありました。これは中々気が利いた店ですね。麺は冷凍で前回と同様、かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、ネギが入っていて、汁は出汁、返しとも少し弱めで温度が低いようでした。箸はエコ箸です。なおこの喜多そばですが、2015年2月17日で閉店し、3月下旬にいろり庵きらくとして再オープンするそうです。偶然とはいえ最終日近くに訪問できてよかったかな。営業時間は6時20分から21時30分まで。ほぼ無休です。

150214kitasoba4 150214kitasoba5

喜多そば取手店
茨城県取手市中央町1-1

| | コメント (2) | トラックバック (1)

六文そば@昌平橋(2015/02/03)2

150203rokumon2
150203rokumon 150203rokumon3 立ち食いそば・路麺復習シリーズです。メトロの末広町駅が最寄りで、神田明神のすぐそばにある、六文そば昌平橋店です。昼時でしたので満員、数名が出てくるまで外で待機です。その間にメニューの確認です。かけ240円、たぬき300円、きつね360円、さつまあげ360円、かきあげ360円、コロッケ360円とこちらも安価ですね。空きがでたので、入店しかきあげそばを口頭注文。厨房に面したL字の立ち食いカウンターと壁際には椅子有りのカウンターがあります。こちらは興和物産の太いゆで麺で、すぐに出てきます。汁はがっつり系ではなく、割とマイルドな感じでした。かきあげは玉ねぎだけで、衣多めでした。営業時間は月-金6時から19時30分まで、土祝は19時まで、日曜が休みです。店の目の前に違法駐車があったので、正面からの画像が撮れませんでした。

2020年4月30日追記:残念なことに2020年4月末で閉店しています。

150203rokumon4 150203rokumon5

六文そば昌平橋店
東京都千代田区外神田3-5-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やまと@神田(2015/02/03)1

150203yamato2
150203yamato 150203yamato3 神田駅北口から徒歩4-5分、千代田小学校の向かいに昨年開業した立ち食いそば「やまと」です。店頭にそばと書かれた幟旗が目印です。とうかこれが無いと表通りからは店の存在が分からない位目立たない外観です。店頭のメニューを確認。たぬき、月見、きつね、コロッケ、ちくわ300円、かき揚げは350円と安価ですね。店内に入ると先客はおらず私一人。自販機はないので、口頭でかき揚げそばを注文し、カウンターに現金を先払いしましたが、後払いが正解の様子です。椅子有りのL字カウンターで短辺は2名分、長辺は5名分の椅子があります。待つほどもなく丼が到着。麺は冷凍ですが、甘味があるもの。汁はすっきり系で麺とのバランスよし。かき揚げは玉ねぎ、ニンジンで、わかめがアクセントでした。箸はエコ箸です。昼時は弁当も売っています、というか弁当の副業で路麺営業ですかね。営業時間は7時30分から14時まで日曜祝日が休みです。

2015年12月23日追記:2015年12月に閉店した模様です。

150203yamato4 150203yamato5

やまと
東京都千代田区神田多町2-3-5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »