« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

蕎麦たつ@芝浦(2015/01/17)2

150117sobatatsu2
150117sobatatsu 150117sobatatsu3 立ち食いそば・路麺復習シリーズです。続いては自宅近所の路麺「蕎麦たつ」です。三田警察署の奥にあります。蕎麦たつの真向いに松月という大衆食堂がありましたが、残念ながら(一時)閉店とのことです。店内は入口側に椅子有りカウンター2列、自販機が左手にあってその奥に4人掛けの椅子席が3卓あります。自販機でかき揚げそば400円を購入して、注文口に渡します。その他のメニューはかけ300円、たぬき350円、きつね370円、わかめ370円。春菊天400円、もり300、ざる350円といった所。麺は生麺を都度茹で、かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、長ネギの構成で、薄口のちょい塩味の汁でした。ひと盛りのわかめがアクセントです。営業時間は月-金が7時から18時、土祝は11時から15時まで、日曜がお休み。BGMはJ-Waveでした。

2020年7月30日追記:残念なことに2020年7月22日で閉店しました。

150117sobatatsu4 150117sobatatsu5

蕎麦たつ
東京都港区芝浦4-2-22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランチハウス@北品川(2015/01/17)2

150117lunchh2
150117lunchh 150117lunchh3 立ち食いそば・路麺復習シリーズです。土曜出勤で半ドン、職場の近場から再履修です。山手通りと旧東海道の交差点のそばにある立喰いそば「ランチハウス」です。間口の半分左は弁当店、右が立喰そばになります。店名は暖簾に染め抜かれていました。店頭のメニュで確認です。かけ270円、たぬき290円、きつね310円、つきみ310円、野菜かきあげ天380円、夏季限定ですが、もり320円、ざる370円もあります。店内は自販機なしの立ち食いオンリーのカウンターだけで、6人も入れば満員ですね。野菜かきあげ天そばを注文、事前にお金を出しましたが、先客の様子を見ていると後払いでもよさそうです。注文を受けてから生麺を茹でています。丼を受け取ってカウンター席へ。麺は固めに茹で上げてあり、汁は甘目かな。野菜かきあげ天は玉ねぎが9割で、ニンジンと長ネギが彩りです。店内禁煙、携帯電話禁止です。営業時間は7時30分から15時、17時から20時30分まで、日曜、祝日がお休みです。BGMはニッポン放送でした。

150117lunchh4 150117lunchh5

ランチハウス
東京都品川区北品川2-29-6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立ち食いそば・路麺で過去お世話になったサイト

立ち食いそば、路麺関係で、今まで参考にしてきたサイトです。

最後の「東京立ち食いそばクラブ」以外はサイトは存在していますが、更新はされていません。
URLは載せませんのでご了承ください。

立ち食いそば研究会
1998年11月から2003年3月まで
かなり古いサイトですが、いまだ存在しています。
10年以上昔の立ち食いそば事情が確認できます。2021年8月5日追記:もう消えてしまいました。
管理人さんのハンドルネームが「梅富士 諸六」という方ですが、誰なんでしょうか?

天玉そばとの出会い
2008年10月から2009年11月まで
OLさんの天玉そば巡りでした。130杯で卒業しました。

奥ちゃん剛ちゃんの立ち食いそば日記
2009年5月から2010年2月まで

立ち食いそば食べある記
2005年8月から2011年11月まで
更新停止になりました。

そうスラ3
2009年1月から2012年9月まで
「そば・うどん・スパゲッティ・ラーメン」の意味だそうです。

東京立ち食いそばクラブ
2014年後半まで
非常に参考にしていましたが、急にサイトが閉鎖になりました。
事情をご存じの方はご一報を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

喜乃字屋@上野(2015/01/12)1

150112kinojiya2
150112kinojiya 150112kinojiya3 上野の西郷さんの銅像の下にある上野の森さくらテラス1階の準路麺の喜乃字屋です。かつては聚楽や映画館、古本屋などが並んだだ古いビルでしたが、再開発で店舗が総入れ替えになったようです。さて、自販機なしの事前のレジ注文で番号札を受け取って席で待つ形です。かけ400円とかき揚げ170円で計570円かき揚げそばと天丼ともりそばのセット850円です。もりは400円ですので、天丼は450円ということですかね。その他のトッピングはたぬき110円、きつね120円、わかめ100円、玉子70円、月見170円・・あれ、この2つの違いははっきりしません。生玉子と温泉玉子ですかね?今回は親子3人ですので、奥の長椅子テーブル席を確保しました。その他はテーブル席とカウンター席があります。しばし待って番号を呼ばれましたが、別盛りのかき揚げが大きい、というか分厚いですね。向かい側から撮った画像(息子の撮影)で確認できるかと思います。ねぎ、小エビ、三つ葉が入っていました。汁に全て入れると大変な事になりますので、食べる分だけ浸していきました。麺は蕎麦100%押し出し麺で、かけ汁とのバランスは悪くないですが、もりの盛りが少ないようです。ちなみに天丼には海老、海苔、シシトウ、イカと小ぶりのかき揚げ(小柱入り)でした。こちらのサイズの方が、バランスが取れそうな気がします。営業時間は10時から23時30分まで、ほぼ無休です。

その後国立科学博物館のヒカリ展に行きましたが、予想外に高度な内容で、4歳児には難しすぎたようです。当方(化学系学部出身)もじっくり見ないと理解できないほどの内容でした。図録を購入して、高校の物理の教科書を読み返すとより楽しめるかと思います。道すがら上野の森美術館の進撃の巨人展の入館待ち大行列に遭遇しました。

150112kinojiya4 150112kinojiya5

喜乃字屋
東京都台東区上野公園1-52

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

玉川屋@外苑前(2015/01/07)2

150107tamagawaya2
150107tamagawaya 150107tamagawaya3 立ち食いそば・路麺復習シリーズです。渋谷のはがやの後は、表参道の玉川屋にしました。土日祝休みで意外と敷居が高いのと、渋谷から近いのが理由です。渋谷から表参道までは定期が使える都バスが無いですね。仕方なしにメトロ銀座線で一駅表参道で下車です。長い通路のB1出口を出てすぐ、青山通り沿いの立地です。ガラス張りのブティックみたいな外観で御洒落です。こちらも店頭のメニューを確認。かけ330円、ざる370円、たぬき、きつね390円、月見390円、かき揚470円とったところ。店内入って右手の自販機でかき揚470円を購入。麺は3種類選べますが、そばの細麺を選択。紙コップに水を汲んでL字の立ち食いカウンター席へ運びます。壁際に椅子ありのカウンター席もありますが満席でした。2-3分で出来上がりの声がかかりましたので、立ち食い席へ・・・と思ったら椅子席が空いたので移動です。麺は甘みが感じられるもの、かき揚は玉ねぎ、ニンジン、ねぎでざっくりと揚がっていました。汁は出汁重視で甘めで、わかめがワンポイントです。椅子席ですが、足を入れる部分が狭いのが難点です。営業時間は11時から19時まで、土日祝が休みです。

その後新橋駅行きのバスに乗車した所、神谷町駅を通りました。そば庄がありましたね。こちらの方がご無沙汰でしたが、次回の課題とします。

150107tamagawaya4 150107tamagawaya5

玉川屋
東京都港区南青山5-9-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はがや@渋谷(2015/01/07)1

150107hagaya2
150107hagaya 150107hagaya3 渋谷に新路麺ありとの情報(そらすの喰歴2さん)を受けて、その「はがや」に行ってみました。京王線渋谷駅が最寄りで、老舗の路麺信州屋の並びになります。ストリートビューで確認すると、以前はちょっとあれな書店だったようですね。まずは入口左に置いてあったメニューを確認します。かき揚げ天そばは390円、もり270円、ざる320円、かけ270円、月見330円、たぬき320円、きつね340円など。店内に入ると右手に自販機がありますので、かき揚げ天390円を購入。カウンターにそばでと一言告げて食券を置きます。店内はすべて椅子ありせきで、厨房に面したカウンター9席、壁際の4人掛けテーブルが4卓とU字カウンター席です。席に着きコートを脱いで水を汲みに行こうとすると、女店員さんが運んでくれました。

あれ、完全セルフじゃないんですね。しばらく待っているとかき揚げ天そばが運ばれてきました。麺は生麺、かき揚げ天は玉ねぎ、ニンジン、ネギの構成でワカメがワンポイント。汁は意外と濃いめでバランスが良いですね。箸はエコ箸です。営業時間は6時から16時まで無休です。17時からは翌2時まで居酒屋ですが、残念ながらそばは提供しないそうです。

150107hagaya4 150107hagaya5

2017/09/25追記
コメントにありますように、閉店したそうです。

 

はがや
東京都渋谷区道玄坂2-6-6

| | コメント (2) | トラックバック (1)

リンク先の変更の件

立ち食いそばのリンク先

東京立ち食いそばクラブさん→昨年後半からサイト見つからずでした。
立ち食いそば食べある記さん→長期更新なし。

のため、リンク先から削除しました。

立ち喰いStyle
門仲的毎日。
楽団長の活動日誌
そらすの喰暦2

を新規に追加してます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

そば田@新橋(2015/01/03)1

150103sobata2
150103sobata 150103sobata3 2015年の路麺始めは新橋駅のそば田です。新橋駅銀座口のガード下にあった天久利から丸山製麺に代わり、短期間でのほぼ居抜きでのそば田への店名変更になります。店外と店内に自販機1台づつありますが、店内の物はさほど広くない店の右端でアクセスしにくいですので、店外でかき揚げそば390円を購入。その他はかけ280円、もり330円、月見340円、たぬき、きつね、わかめ380円、ごぼう天460円といったラインアップ。ドアを開けると椅子ありの変形L型カウンターと、狭い立ち食いカウンターがあります。カウンター右側に座って待ちます。後ろの窓に貼られた案内によると、そばは「粗挽きそば粉を吟味した田舎そば」、つゆは「天然無添加の材料でしっかりダシをとり」とのことです。待つこと2-3分で到着。エッジの立った生そばと、短ねぎ、ニンジン、青菜、ネギの丸いかき揚げが入っています。そばを一口、腰があって結構です。天然出汁の効いた甘辛の汁は熱々で冷え込んだ体に染み込みました。営業時間は24時間営業ですが、月曜の26時から28時(火曜日の2時から4時)と土日祝の23時から11時までがお休み。平日はほぼ普通の時間なら朝昼晩OK、土日祝は昼夜OKですね。店内禁煙です。

2023年4月10日追記:20221年11月7日肉そば専門店の「肉そばそば田」になりました。

150103sobata4 150103sobata5

そば田
東京都港区新橋1-13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年立ち食いそば・路麺の総括

2014年の立ち食いそば・路麺の総括です。

新規訪問 102
※再訪問 6

東京都 39
福岡県 31
長崎県  6
熊本県  6
宮崎県  5
山口県  4
神奈川  4
佐賀県  3
大分県  2
鹿児島  2

まだ九州勢が大勢(55/104)を占めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

昨年の路麺まとめは少々お待ち下さい。
待っている人がいるのかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »