峠そば@虎ノ門(2014/12/24)2
立ち食いそば・路麺復習シリーズです。虎ノ門駅の1番出口を出て直進、通りの向かい側に梅もとがある西新橋1丁目の交差点を渡らずに右に曲がると小諸そばがありますが通過です。すぐに富士そばがありますが、こちらも通過して、3つめのサンドラッグの角を右に曲がると、安い鰻で有名だった鐵五郎があります。そして隣のビルにあるのが、立ち食いそば峠そばです。
自販機はなく、カウンター前でかき揚げそば380円を口頭注文。変形立ち食いカウンターのみで、椅子はありません。生麺を都度茹でのため、少々時間がかかりますので、メニューを確認。かけ280円、トッピングの揚げ玉、きつね80円、わかめ100円、ごぼう(天ぷら)100円、もり280円などです。そばは生麺とゆで麺が選べますが、デフォルトは生麺です。石臼挽きそば(プラス100円)もありますが、もりの方がよさそうですね。出汁を取った後のおかかがサービスになっています。厨房を覗くと麺は嘉味庵(むらめん)の生麺ですので、はずれはなさそうです。さて、出来上がった丼からそばを一口、腰があるそばで汁とのバランスがよいです。かき揚げは玉ねぎ、ゲソ、桜海老で、アクセントに大根の千切りが少々です。桜海老はあまり感じられなかったですが、ゲソは存在感がありました。蕎麦湯ありです。営業時間は5時30分から15時50分までの早起き、早寝で、土日祝がお休み。
峠そばの前の道を新橋駅方向に真っ直ぐ進むと路麺の大吉田、その先に小諸そばがあります。
鐵五郎を「安い鰻で有名だった」と過去形にしたのは、近年のウナギの不漁でうな丼が1650円、うな丼ダブルが3100円にもなってしまい、最早や安いとは言えないレベルになったからです。
2023年1月19日追記:再開発のため2023年1月19日で閉店しました。1年後に新大橋通沿いの日本橋茅場町2に移転開業の予定です。
峠そば
東京都港区虎ノ門1-8-1
| 固定リンク
「立ち食いそば」カテゴリの記事
- 和そば@武蔵小山(2023/11/22)1(2023.11.22)
- 栄YOH@みつわ台(2023/11/20)1(2023.11.20)
- 久庵@西武新宿(2023/11/14)1(2023.11.14)
- 小諸そば@芝浦(2023/11/10)6(2023.11.10)
- 川一@三井記念病院(2023/11/08)8(2023.11.08)
「閉店しました」カテゴリの記事
- そば本@東新橋(2023/08/09)1(2023.08.09)
- そば蔵@新宿(2023/03/07)1(2023.03.07)
- 五味酉@鶴見(2023/01/25)3(2023.01.25)
- うそ定居@川崎市池上新町(2023/01/12)1(2023.01.12)
- 2022年路麺まとめ(2022.12.31)
コメント
2015年12月22日3回目の訪問をしたところ、鐵五郎は閉店していて、テナント募集中になっていました。
投稿: はくぶん | 2015.12.22 19:06