« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

瓢箪@市ヶ谷(2014/11/27)3

141127hyoutan2
141127hyoutan 141127hyoutan3 引き続きましてのパート2は2004年3月以来のの立喰そば処「瓢箪」です。店頭には持ち帰り専用カウンターがあり、昼休みには20分あまり早いですが、すでに注文をしている方がいます。中に入るとえらく混雑しています。奥にある自販機でかき揚そば410円を購入し、カウンターへ置きます。厨房に面した狭いカウンターと向かいのL字カウンターで立ち席のみです。どこも一杯で身の置き場がないです。厨房向かいの一番狭い場所が開いたので、ここに丼を運びました。大きなかき揚が丼を覆っていて、麺が見えません。アクセントはかまぼことわかめです。先ずは麺を一口。紀州屋製麺のゆで麺で、つゆとのバランスが良いです。かき揚は小エビが入っていますが、ほろほろと崩れるタイプで、一体どうやって揚げているのでしょうね?連食しましたが後悔なしでした。かけ290円、たぬき360円、きつね410円で、冷やしは110円増し。もり、ざるはない模様です。

なかなか「いなり」、「カレー」に辿り付けません。

2023年3月31日追記:2023年3月31日で閉店しました。

141127hyoutan4 141127hyoutan5

瓢箪
9時30分から18時、土日祝休み。
東京都千代田区五番町4-2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うち乃@市ヶ谷(2014/11/27)2

141127uchino2_2
141127uchino 141127uchino3 本日昼の部パート1です。市ヶ谷駅近くの私学会館別館にある路麺の「うち乃」です。ブログ開始前の訪問しかありません。11時半前の入店で、店内は先客が一人でした。入ってすぐ右手の自販機で野菜かき揚げそば410円を購入。かけ310円、たぬき360円、きつね、わかめ390円で、もり、ざるは見当たりません。奥のカウンターに食券を渡して、カウンター席に陣どり店内を見渡します。入って左手に椅子席のカウンターともう一台の自販機があって、その奥に立ち食いのカウンター、右手は4人掛けテーブルが2卓です。先客の注文の出終わった後なので、すぐに呼ばれました。麺は茹で麺、つゆとのバランスがいいです。野菜かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、ねぎという一般的な構成でした。食べ進めて行くと、最後に柚子が香りました。

2020年7月8日追記:残念なことに2020年6月末で閉店しています。

141127uchino4 141127uchino5

うち乃
営業時間は11時から14時、夕方からは居酒屋らしいです。土日祝休み。
東京都千代田区九段北4-2-7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四谷政吉@四谷しんみち通り(2014/11/27)1

141127masakichi2_2
141127masakichi 141127masakichi3 四谷しんみちの「政吉そば」が惜しまれつつ閉店したのが2013年秋のこと。後継者を迎え「四谷政吉」として再開したのが2014年1月末のことでした。という話は知ってはいましたが、再開後も土日祝休みで、この界隈と縁遠くて・・・

朝9時少し前に四ツ谷駅からしんみち通りに入って少々、左手に四谷政吉の看板が見えてきました。入口には営業時間が貼りだしてあって、7時から15時まで、土日祝休みです。思っていた以上に営業時間が短いようです。朝の繁忙時間帯は終わった後のようで、店内は私だけでした。入口右の自販機でかき揚天そば420円を購入して、奥のカウンターへ。椅子有りのカウンターと立ち食いカウンターがあります。かけ300円、わかめ330円、たぬき360円、きつね380円、もり300円、ざる330円といったラインアップ。麺は生麺茹で置き、かき揚天もストックがあったようで、わりとすぐに出てきました。麺は茹で置きのせいかちょっと残念な感じです。かき揚天は別盛りで玉ねぎ、ねぎ、小エビの構成で、定番のニンジンの姿がなく、珍しいです。こちらは油切れよくて結構です。つゆは出汁は感じますが、かえしが少し弱い感じです。エコ箸採用でそば湯のポットがあります。

食後2014年10月末で閉店した「天そや四谷見附店」跡の様子を見に行くと、看板が外されたまま空き店舗のままでした。元は「箱根そば」、その前は「そば司」でしたね。

新宿通りを北に少々行くと「天そや四谷一丁目店」があり、こちらは営業中です。→2020年9月16日追記:既に閉店しています。

「箱根そばが」ゆで麺店、「生そば箱根」が生麺店だった時代に少し上の「天そや」を始めたようですが、全店生麺化で「箱根そば」に統一したおかげで「天そや」の立位置が曖昧になってしまいました。現在「天そや」は四谷四谷一丁目店と大久保店しかありません。→天そやは全店閉店し、一部は箱根そば化しました。

2021年11月4日追記:残念なことに2021年10月末で閉店しました。


141127masakichi4 141127masakichi5

四谷政吉
東京都新宿区四谷1-8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箱根そば@芝浦(2014/11/20)1

141120hakone2 141120hakone 箱根そば田町芝浦店が芝浦3丁目に2014年11月13日に開業しました。1週間経って、そろそろ落ち着いた頃合と見て訪問です。雨の平日の19時前ですが、それなりに賑わっています。隣のかつ丼屋(元神戸らんぷ亭)が少々寂しく感じます。このところの新規開店の店に違わず、自販機有りで、全部椅子ありかなと思っていましたが、中央部に立ち席があり、夜の時間帯でもそこを利用している方がいました。左手の壁際が椅子ありカウンター、奥にテーブル席があります。自販機は2台でスイカ対応のもの、向かって右に500円玉を入れて、定番のかき揚天そば380円のボタンを・・・・あれ、売り切れ?他のものボタンのランプが点灯しません。左で再挑戦、今度は大丈夫でした。かけ270円、たぬき330円、きつね340円、コロッケ390円、ざる360円などです。変わったところでは、朝メニューですが、「TKG朝セット」なるものがあります。これは玉子(T)かけ(K)ごはん(G)でTKGとそばかうどんのセットのことだそうです。カウンターに食券を置いて待つ間に厨房内を観察。麺は生麺の茹で置きの様子ですが、回転が良さそうですので、茹で置き時間は短そうです。ほとんど待つ間も無く完成です。壁際の椅子席に陣取っていただきます。麺、汁ともに水準級ですが、汁が少々ぬるい感じがしました。かき揚げ天は玉ねぎ、ニンジンと青菜で、少し生揚げのところがあり残念です。

さて、田町駅の芝浦側には富士そば、箱根そば(小田急レストランシステム直営)、小諸そばと路麺大手が3軒揃いました。ついでながら田町駅改札内にいろり庵きらくが最近開業、三田側には箱根そば(FC)、丸長、富士そば、一心たすけ、がんぎ、路麺店が林立していています。

2023年2月28日追記:2023年2月28日で閉店しました。

141120hakone4 141120hakone5

7時から22時 土7時から20時 日祝8時から19時
東京都港区芝浦3-7

| | コメント (1) | トラックバック (0)

上野東京ラインの話

P9191751 2015年3月14日に上野東北ライン(UTL)が開業します。ダイヤについては他でさんざん議論されていますので、ここでは触れません。あまり話題になっていないと思われる関連各駅の表示関係、改良工事を考えてみます。居住地の関係で東京、新橋、品川の話が中心になります。

1.東京駅
従来は東海道下り(以下南行とします)の発車標、案内板しかありませんでしたが、UTLの開業で東北線下り(以下北行)の案内が必要になりました。一番上のディスプレイ方式の発車標ではソフトでどうにでも対応が可能です。しかし固定式の案内板では表示の変更にかなりの手間がかかりそうです。
P9191748 P9191749

そのままでは東海道線と上野東京ラインが一枠に入らない例です。ついでながら、東北新幹線のアイコンが200系ですが、こちらも変更になりますかね。さらに東海道新幹線は700系(一部0系も残ってはいます)ですが、こちらもN700系に変更の可能性はあるんでしょうか。
Rimg1059

こちらはデザインをし直した模様で、UTLの文字が収まりそうです。色調から見てLED照明が入っているようです。


Pa021861 Pa021860

ホーム下の案内板も変更が必要ですし、手すりの点字案内も変更が必要になります。点字の案内は開業直前にしか変更ができないので、大変です。
Pa021855 Pa021856

八重洲南口の例ですが、UTLの発車標を追加する予定でしょうか?向かって左の空きスペースが気になります。(2014/10/02)
P9191746_2

こちらはそのままでは同じタイプの発車標は追加出来ないようです。(2014/09/19)

駅構内の案内図も総取り換えになりそうですが、先の行き先案内板と合わせたら東京駅だけでも、これらが何枚あるのか??自分が取り換えの担当者になったら、胃が痛くなりそうです。

2.新橋駅
汐留口と銀座口間改札内通り抜け工事を進めていますが、今の調子ではUTL開業までには間に合いそうもないと個人的に思います。ホームの発車標は北行が1段で、南行が2段ですが、これも近いうちに交換されるかと思います。(2014/11/16)
Rimg1068_2

新橋駅の1・2番線ホームの北側の従来の屋根がなくなっていました。謎の大屋根がその代りになっていました。(2014/11/16)


Rimg1069

 




3.品川駅
7・8番線ホームが工事中ですが、ほぼ全日工事できる状況にも関わらず工事が遅く感じます。

4.その他
山手線、京浜東北線、横須賀・総武快速線、中央線などの関連するJR東日本の車内放送の更新に加えて、東海道新幹線のそれも更新が必要になります。地下鉄などは「JR線」だけが基本と思いますので、あまり問題はなさそうです。

追記
東海道新幹線の英語放送の録音があり、京浜東北・東北・高崎・常磐が追加になったようです。
gooブログ検索で「上野東京ライン」で検索。

冊子体時刻表の表示と掲載順がどう変更になるかと気になりますが、この点は時刻表の発行会社で決まっていると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おか田@春日(2014/11/11)2

141111okada2
141111okada 141111okada3

 


141111okada4
再び春日駅前の「おか田」です。今日巡った3軒の中では一番小さな店で、6人も入れば満席、店内はカウンターのみ、椅子が3脚ありますが、ピーク時は使えなさそうな感じです。入口左手の自販機でかき揚そば380円を購入。かけ280円、たぬき、きつね350円、ちくわ天、春菊天380円、もり360円、ざる380円など。食券を渡すと蕎麦を茹でるので2-3分掛かるとのことで、壁に貼られた「ちょっとそばでも」の記事と店主のお礼の一文を眺めて待ちます。受け取る際にかき揚が熱くなっているので注意と言われ、かき揚も揚げたての模様です。麺は細めで蕎麦の味がします。かき揚は玉ねぎ、ニンジン、青菜(春菊?)でニンジンが甘くなっていてびっくりでした。やや甘めの汁が全体をまとめていて結構です。お冷はFFC活水器なるものを使っています。営業時間は平日は7時から20時、土曜日は16時まで、日祝がお休み。新京成の新津田沼駅のホームに支店がありましたが、すでに閉店しています。

朝、昼、夕方一日三麺・・・大丈夫かな???

後で調べたら2008年9月13日に訪問していました。

2015年9月9日追記:ふなつさんのサイトによると、再開発のため2015年8月で閉店しています。中央区日本橋本町へ移転とのこと。開店時期は不明です。
また近くの豊しま(未訪)も同じ理由で閉店の予定だそうです。

141111okada5 141111okada6

おか田
東京都文京区小石川1-5-9

| | コメント (1) | トラックバック (0)

あげまる@千石(2014/11/11)1

141111agemaru2

141111agemaru 141111agemaru3 昼食は千石駅前の二毛作路麺の「あげまる」です。昼食時間帯はそば・うどんを提供、夕方からは串揚げ屋になります。ランチタイム真っ只中の12時過ぎですので、店にはどんどんお客さんが入っていきます。入って左手の自販機でかき揚そば430円を購入。かけが320円、たぬき360円、きつね380円、もり320円、大盛り420円、特盛り520円。変わったところでは自販機に揚げ玉40円があります。この店は細長く2階もあり、グループ客は2階に上がるようです。1階は椅子有りのカウンターだけ、2階は不明です。生麺の茹で置きですが、回転が早いので、問題はないようです。つゆは出汁が利いた薄味タイプ、かき揚は玉ねぎ、ニンジン、青菜と小エビでさっくりしています。串揚げが本業が生きているようです。ねぎは容器からセルフで入れます。麺の暖めが足らずに冷えた感じ、汁もぬるい感じが残念でした。多忙な時間のため混乱していたのかな。店内が薄暗いために画像が不鮮明ですいません。営業時間は11時から15時がそば・うどん。17時から22時が串揚げです。日曜が休みです。

2015/11/04追記:全国駅そば選手権さんによると閉店したそうです。

141111agemaru4 141111agemaru5

東京都文京区本駒込2-29-19

| | コメント (0) | トラックバック (0)

○○○そば(源太郎そば)@春日(2014/11/11)1

141111gentaro2

141111gentaro 141111gentaro3 路麺の激戦地の春日駅前です。三田線春日駅のA2出口出て北に向かった新店の「○○○そば」へ。とはいってもこの屋号では何のことやらですが、実際は源太郎そばという店です。横浜市栄区の金井市場が本店だそうです。当方横浜在住時代何回か金井市場に行きましたが、まだこの店は開業前でした。ガラス張りの外観、内装も非常に綺麗で垢抜けています。朝食タイムで多忙な時間帯ですが、誰もいない店内に入りました。途中にも立ち食いそばの武田がありますが、こちらは満席で対照的です。自販機でかき揚そば480円を購入、この自販機ですが、少々賑やか過ぎるのが店の雰囲気に馴染まない感じです。かけは330円、きつね、たぬきは無いようです。かき揚単体はかき揚天との表示で200円。セットにした方が安いですね。その他秋のかき揚げ、野菜天、野菜どっさりなどがラインアップされていて、野菜どっさりは女性がターゲットでしょうか?店内はすべて椅子有りのカウンターと2人向かい合わせのテーブル席です。奥のカウンターに食券を渡して待ちます。

かき揚は注文後揚げていますので、しばらく待ちます。5分ほどで出来上がり、席に運んでいただきます。細い生麺に薄口汁で、やや甘め。かき揚は玉ねぎ、ニンジン、春菊と小エビでしょうか。ほろほろ崩れるタイプです。バランスが良くなかなかの一品でした。蕎麦湯のポットが受け取りカウンターに用意されていました。この源太郎そばですが、都内だけでなくロスアンゼルスにも出店したそうです。導線を良くするために出口が用意されていましたが、後に一人見えただけで、余裕がありすぎるので入ったドアから店を出ました。営業時間は7時から21時、無休のようです。

2020年6月22日追記:2020年5月22日で閉店しました。

141111gentaro4 141111gentaro5

東京都文京区本郷4-16-7

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

めとろ庵新木場(2014/11/08)1

141108metro2

141108metro 141108metro3 東京メトロ有楽町線の新木場駅改札内にある「めとろ庵」です。入口の左右に自販機があります。かき揚げそば400円を購入。店内は入口前が注文、回収のカウンターで、左手が客席、右手が厨房です。注文口で食券を渡すとすぐに丼が出てきました。客席は奥がローテーブルの椅子席、2列の椅子有り(席固定タイプ)のカウンターに小さな立ち食いカウンターになっています。丼をカウンター席に運んで麺を一口。厨房を見ると生麺の茹で置きに見えますが、食感は冷凍に近い固めの仕上がりです。かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、青菜で、汁は甘めのもの。営業時間は月-金が6時30分から23時まで、土日祝が7時から20時まで。こちらは某テーマパークに行く客層が多い様子でした。

141108metro4 141108metro5

東京都江東区新木場1-6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よつば@勝どき(2014/11/08)1

141108yotsuba2

141108yotsuba 141108yotsuba3 勝どき駅A4a出口の先の勝どきビュータワーの地下にある立ち食いそばの「よつば」です。勝どき駅には何回も来ていましたが、営業時間外ばかりで未食のまでしたが、土曜日の朝7時代に訪問です。横に長い店で外観を撮るのに一苦労です。自販機は左右に2台あり、右の方で「かき揚げそば」400円を購入。かけは300円、月見、きつね、たぬき、わかめ350円、ちくわ天360円、コロッケ380円など。なす天380円は売り切れでした。トッピングを見ると「かき揚げ天」とありますが、どうしようかな?右の入口から中に入り、食券を渡して店内を観察。椅子無しの完全立ち食いカウンターで、[のような形ですね。左手には壁に向かった小さいカウンターもあります。足元にはむらめん、嘉味庵の麺箱が置かれています。厨房内は左手が釜場、揚げ場で右手が洗い場。客層は8割が作業服姿でした。生麺の茹で置き、かき揚げもストックがあったので、すぐに出てきました。小ぶりなかき揚げとわかめが乗っています。茹で置きですが、回転が速いようで腰があって結構です。汁は甘めのタイプで、かき揚げは玉ねぎ、ニンジンにごぼうでしょうか。全体のバランスも良いようです。エコ箸で、店内禁煙、蕎麦湯があります。営業時間は月-金6時から20時まで、土は16時まで、日曜休みです。

141108yotsuba4 141108yotsuba5

東京都中央区勝どき1-8-1

 

 

タイトルを間違えていました。ニバイ!ニバイ!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

楽団長の活動日誌を見て思い出しました。

路麺界で有名な楽団長さんのサイト「楽団長の活動日誌」はちょいちょい覗かせております。
特にこのところのブログのメンテナンスでは、閉店した店の品書きなどを参考にさせて頂いております。

最近の書き込み
【閉店】名古屋:店名不明の立ち食いそば屋-add1

を見て思い出しました。楽団長氏がこの店を訪問したのは4年前の2010年ですが、これよりももっと前に私もこの店を利用したと記憶します。

で久しぶりに「ぶんせき室」の立ち食いそばのページを確認すると

福助(JR名古屋駅東)1 2002/08/15 冷凍 天ぷらまじい

てのがありました。その後一度店の前を通りましたが、既に閉店していました。少なくとも2010年よりも前です。

「福助 名古屋 立ち食いそば」で検索すると食べログに情報がありました。

【閉店】福助 - 名鉄名古屋/定食・食堂 [食べログ] 
愛知県名古屋市中村区名駅南1-17-2

ストリートビューでは立ち呑み店になっているようです。

角地の立地は間違いなさそうです。
2階の壁の感じなんかはそれらしいですが、どうでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »