2015年3月14日に上野東北ライン(UTL)が開業します。ダイヤについては他でさんざん議論されていますので、ここでは触れません。あまり話題になっていないと思われる関連各駅の表示関係、改良工事を考えてみます。居住地の関係で東京、新橋、品川の話が中心になります。
1.東京駅
従来は東海道下り(以下南行とします)の発車標、案内板しかありませんでしたが、UTLの開業で東北線下り(以下北行)の案内が必要になりました。一番上のディスプレイ方式の発車標ではソフトでどうにでも対応が可能です。しかし固定式の案内板では表示の変更にかなりの手間がかかりそうです。
そのままでは東海道線と上野東京ラインが一枠に入らない例です。ついでながら、東北新幹線のアイコンが200系ですが、こちらも変更になりますかね。さらに東海道新幹線は700系(一部0系も残ってはいます)ですが、こちらもN700系に変更の可能性はあるんでしょうか。
こちらはデザインをし直した模様で、UTLの文字が収まりそうです。色調から見てLED照明が入っているようです。
ホーム下の案内板も変更が必要ですし、手すりの点字案内も変更が必要になります。点字の案内は開業直前にしか変更ができないので、大変です。
八重洲南口の例ですが、UTLの発車標を追加する予定でしょうか?向かって左の空きスペースが気になります。(2014/10/02)
こちらはそのままでは同じタイプの発車標は追加出来ないようです。(2014/09/19)
駅構内の案内図も総取り換えになりそうですが、先の行き先案内板と合わせたら東京駅だけでも、これらが何枚あるのか??自分が取り換えの担当者になったら、胃が痛くなりそうです。
2.新橋駅
汐留口と銀座口間改札内通り抜け工事を進めていますが、今の調子ではUTL開業までには間に合いそうもないと個人的に思います。ホームの発車標は北行が1段で、南行が2段ですが、これも近いうちに交換されるかと思います。(2014/11/16)
新橋駅の1・2番線ホームの北側の従来の屋根がなくなっていました。謎の大屋根がその代りになっていました。(2014/11/16)

3.品川駅
7・8番線ホームが工事中ですが、ほぼ全日工事できる状況にも関わらず工事が遅く感じます。
4.その他
山手線、京浜東北線、横須賀・総武快速線、中央線などの関連するJR東日本の車内放送の更新に加えて、東海道新幹線のそれも更新が必要になります。地下鉄などは「JR線」だけが基本と思いますので、あまり問題はなさそうです。
追記
東海道新幹線の英語放送の録音があり、京浜東北・東北・高崎・常磐が追加になったようです。
gooブログ検索で「上野東京ライン」で検索。
冊子体時刻表の表示と掲載順がどう変更になるかと気になりますが、この点は時刻表の発行会社で決まっていると思います。
最近のコメント