« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

吉祥うどん@熊本駅(2014/04/27)1

140427kichoan2
140427kichoan 140427kichoan3 「足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり」のLM2さんに煽られて熊本まで出かけました。のんびりと電車を乗り継いでです。吉祥うどんですが、在来線の改札内だけに店がありまして、改札口からは見通すことができません。なるほど何回か熊本駅にきていますが、気が付かない訳です。ここは自販機なし、椅子無しカウンターのみの形態です。壁のメニューには「かき揚げうどん・そば」の文字がありますが、値段が書いてありません。でも厨房内にはかき揚げが見えたので、かき揚げそば?円を注文。かけうどん320円、かけそば370円で価格差は50円です。冷凍麺をゆでて、出汁を掛けた後、ねぎを入れても大丈夫ですか?との質問にOKを出しました。丼と引き換えに470円をお勘定。青ネギたっぷりで目に鮮やか、かき揚げは小海老、玉ねぎ、ニンジン、グリーンピースの内容でかまぼこ1切れが脇固め。麺は細めです。箸はエコ箸、割り箸併用です。揚げ玉フリーですが、かき揚げが入っていることと、2軒目でしたので遠慮しました。営業時間は8時から20時です。八女市の株式会社ニシコーフードサービスが経営しています。

140427kichoan4

食後「駅そば選手権」さんのサイトを見ると、新幹線側の待合室にうどん店があるとの記載がありました。駅の地下道を通って行って見ると確かにうどん店がありましたが、次回の課題とします。

2019年7月15日追記:既に閉店しています。

熊本市西区春日3丁目15番1号 駅構内 1F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大牟田うどん店@大牟田駅(2014/04/27)1

140427oomuta2
140427oomura 140427oomuta3_2 大牟田駅東口にある「大牟田うどん店」です。カウンターのみで改札内外から利用できます。改札内は椅子が並んでいますが、1番線ホームに面した改札外は椅子が1脚だけでした。今回はかしわそば420円(税込)を口頭注文。すぐに冷凍麺を湯がき始めました。恒例の比較ですが、かけそばもかけうどんも330円の同価格です。他のお客さんの注文を見ていると、うどんも冷凍麺です。結構長い時間茹でてかしわそばが出てきました。代金引き換えとのことで、ここでお勘定をしました。細切れの鶏肉の煮つけ「かしわ」が丼一面を覆っています。麺はつるつるとした食感、かしわは結構な量がありました。お冷はセルフ、箸はエコ箸で、支払にはSUGOCSAなど交通系ICカードが使えます。営業時間は平日8時30分から19時まで、休日は店頭に記載がありませんでした。日曜の昼時は大丈夫でしょう。

140427oomuta4_2 140427oomuta5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新規カテゴリー追加

閉店した立ち食いそば、大衆そば/うどんを明確にするため「閉店しました」のカテゴリーを追加しました。

まだ全部ではありませんが、よろしくです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四花食堂@道の駅おおむた(2014/04/21)1

140421oomuta2
140421oomuta 140421oomuta3 道の駅おおむた花ぷらす館の2Fにある地産地消の店の「四花食堂」です。自販機なし、椅子有りのテーブルとカウンターの店内ですので、大衆そば・うどんに分類しました。南関揚げきつねそば530円(税込)が珍しいので、席にて注文。対して同うどんは480円で50円差です。かけうどん280円、同そば330円、ごぼう天うどん480円、同そば530円。その他定食などがあります。しばし待つと、丼にそばと5センチ角位の南関揚げ5枚にわかめが入った南関揚げきつねそばが登場。「南関揚げ」は水分を極力抜いているため、常温でも約3ヶ月の長期保存が効くとか。スーパーで見たことはありますが、食すのは始めてです。まずは麺から、冷凍の細麺ですね。南関揚げはジューシーな食感で、無添加の手作りの汁とマッチして美味でした。営業時間は平日11時から15時まで、日祝は16時まで。火曜日定休ですが、祝日は営業です。

140421oomuta4 140422oomuta5

福岡県大牟田市四箇新町2-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かあちゃん丸@鹿島市(2014/04/16)1

140416kaachanmaru2
140416kaachanmaru 140416kaachanmaru3 鹿島市の国道207号線井出交差点近くにある大衆そば・うどんの「かあちゃん丸」です。店の裏には元の店の看板がそのまま残っているのはご愛嬌。セルフうどんの形式で、まずそば230円を注文、トッピングの野菜かき揚げ70円を小皿にとってお勘定。合計300円とコストパフォーマンスは高いです。丼にはそばとネギだけが入っていて、出汁がありません。出汁は鍋からお玉で自分で注ぐシステムで、これは初めての体験です。窓に面したカウンター席でそばを頂きます。麺は冷凍で、出汁は相当の薄口です。かき揚げは玉ねぎとニンジンで構成されています。店内は個室風の座敷とテーブル席、カウンター席があるお馴染みの形です。ちなみに、うどんは150円でした。ここも4月から値上げしたようです。営業時間は11時から14時まで、日曜定休です。

140416kaachanmaru4 140416kaachanmaru5

佐賀県鹿島市常広2126-3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天領@サンリブ日田(2014/04/13)1

140413tenryou2
140413tenryou 140413tenryou3 日田駅に下りてみましたが、結構な雨で街中を散歩する気分ではありません。駅前のスーパーサンリブに入ってジュースでも買うかな。店内に入ってすぐに妙な広場があり休憩スペースになっています。奥のゲーム機があった所は元食堂だったようです。で広場の左側に「天領」と書かれた看板がかかっています。入口の品書きを見るとかけうどん430円、そば470円ですので入店。カウンター席と椅子席があります。店内の品書きはつい最近書き直したばかりです。今回はきつねそば530円(税込)を注文、きつねうどんは500円で価格差は30円、あれ、かけの時の価格差は40円でしたね。ともあれ店内は満席で、昼間から宴会場になっています。やってきたきつねそばは、やや平打ちの生麺で柔らか目、汁は九州味で、結構な量の油揚げが入っていました。食後お勘定をして店外に出ると、広場のテーブルから店に注文する一団がいました。こんなことも可能なんですね。

140413tenryou4 140413tenryou5

うどん90円、そば100円で玉売りしています。超幅広の「天領うどんやせうま」が220円です。

 

食後日田彦山線、後藤寺線、筑豊本線、篠栗線、鹿児島本線を乗り継いで博多駅に戻りました。

大分県日田市元町156-2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久留米荘@グルメシティー久留米(2014/04/13)1

「旅名人の九州満喫きっぷ」を昨日から使用して移動しています。この切符は九州内の全鉄道が普通・快速列車に限り通算3日(人)乗り放題で10,800円です。青春18きっぷの九州版ですが、福岡市営地下鉄、西鉄、第三セクターや、各地の路面電車などもOKなのが魅力です。有効期間は3か月。

140413kurumesou2
140413kurumesou 140413kurumesou3 今日は荒木行きの快速に乗り込み、久留米で下車。久留米のグルメシティー久留米に路麺的な店があったことを過去に確認しています。その時はすでに満腹状態でしたので諦めていました。今回は空腹状態で再挑戦です。久留米駅東口を出て信号を2回渡った、グルメシティーの入口から中に入ります。そのまま真っ直ぐ進んでいくと目当ての店「久留米荘」があります。

140413kurumesou4カウンター席とテーブル席があり、自販機は無いです。昼時で結構混雑していて、テーブル席には待ち客までいます。カウンターに滑り込んで壁のメニューを見ると、うどん300円、そば320円、ごぼう天うどん430円、同そば450円(税込以下同じ)。差額は20円ですか。まずはごぼう天そばを注文して、壁の掲示を確認すると4月15日から値上げをするそうで、うどん310円、そば330円、ごぼう天うどん450円、同そば470円になります。伝票と共に丼が運ばれて来ました。丼一杯に笹垣ごぼうのかき揚げが乗っいて、そばが見えません。出汁に直接生麺を入れて煮込むので、汁の色が久留米ラーメンのような、白濁スープになっています。この独自の製法のせいか麺は柔らか目です。店内禁煙で、うどん、そばの玉売りがあります。営業時間は10時から18時まで。(食べログの情報)久留米市内に3店舗ある人気店とのことです。

ササッと食べて駅に戻ると、久大本線の日田行きの時間に間に合いました。

福岡県久留米市中央町14-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

居食屋たっちん@田川後藤寺(2014/04/12)1

140412tattin2

140412gotoujibs1 140412gotoujibs2 田川市の後藤寺バスセンターに路麺があるとのネット情報を頼りに田川後藤寺駅に来ました。駅から歩くこと3分ほどの後藤寺バスセンターは博多や、天神のような立派なものではなく、昭和30年代でタイムスリップした感じです。一角にこんぴらうどんターミナルの看板やら、釜揚うどんの看板がありますが、シャッターが下りていて、営業していない様子です。遅かりし由良之介・・・・閑話休題

140412tattin3 140412tattin4 140412tattin5

 

仕方なしに近所を歩いていると、開店して間もないような店を発見。「居食屋たっちんと」いう屋号で、うどん・そば350円~の看板がありますので、入ってみます。中は座敷と椅子有りのカウンターとテーブルがあります。2人掛けのテーブルに座ってメニューを見るとかけうどん350円、かけそば380円、ごぼう天うどん390円、同そば420円。ということは、うどんとそばの価格差は30円、ごぼう天は40円、ごぼう天はえらく安いですね。月見うどん450円、同そば480円で玉子の方が高いです。さて、ごぼう天そばを注文して待ちます。

140412tattin

 

4-5分で丼が運ばれて来ました。麺は冷凍ですかね、ごぼう天は太揚げタイプで揚げ立て。わかめとかまぼこ2枚がアクセントでした。

店主は洋食のコックスタイルでした。牛タンシチュー、ポークカツレツなどの洋食が店の一押しでしょうね。この店主はどこか有名どころで修行していたのかもしれません。準路麺とするは申し訳ないです。営業時間は11時から15時(LO14時30分)、17時から22時(LO21時30分)、日曜日の昼、水曜休みです。

福岡県田川市春日町1-26

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松僖軒@佐世保駅(2014/04/09)1

140409syokiken2
140409syokiken 140409syokiken3 佐世保駅構内の改札外にある準路麺の「松僖軒」です。JR九州経営のベーカリーのトランドールとスーパーエレナの間にあります。駅弁販売店とうどん・そば屋が併設されています。自販機なしの椅子有りカウンターとテーブル席です。壁に貼りだされた木札のメニューを見ると最近書き直した様子で、いずこも同じ光景です。こちらは照明が眩しいう上に少々遠くて見づらいので、カウンターのメニューから、かき揚げそば480円(税別、以下同じ)を注文。恒例のうどんとそばの価格差を調べます。かけうどん350円、かけそば410円で60円の差か。かき揚げうどんは480円-60円で420円・・・・ではなく、あれ、70円差の410円ですよ。ごぼー天うどんは380円、同そばは430円で差は50円。その他の種物も価格差がバラバラです。カと思うとざるうどん、ざるそばは480円で同じ値段。なんだか訳が分からなくなっているうちに、かき揚げそばが来ました。目の前の厨房で見えたので、麺は生麺の様子です。かき揚げは小海老が3尾、玉ねぎ、ニンジン、インゲンで、衣が多めです。食感の良いそばとかき揚げを食してお勘定。通常はちゃんぽんやラーメンも扱っているそうですが、訪問時はうどん、そばだけの営業でした。13時前でも売り切れ?でしょうか?

140409syokiken4 140409syokiken5

「朝日のうどん」と書かれた麺箱がありました。調べたら佐世保市内にある朝日食品工業の麺でしょうね。あと店内で駅弁も食べられます。

2019年7月15日追記:既に閉店しています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

茶屋岸元@福岡県岡垣町(2014/04/08)1

140408kishimoto2
140408kishimoto 140408kishimoto3 国道3号線の山田峠あたり、小倉方向から福岡に向かう左側にあるのが、茶屋岸元です。立派な外観で、果たして大衆価格なのかどうか。大きな駐車場に車を停めて店頭のサンプルを見ます。かき揚げそばが480円とのことですので入店。ドアに価格変更のお知らせが貼ってありますが、かなりのボリュームがあるので、撮影して後で解読とします。中は昼時で混雑しています。自販機なし、椅子有ありのカウンター、テーブル、座敷です。カウンターには天かすと漬物の容器が置いてあります。かき揚げそば480円を口頭で注文。かき揚げうどんも同じ480円で、そばもうどんも今は同価格。今はかけうどん・そば共に320円ですが、価格変更前はかけうどん300円、かけそば400円。そばを大胆に下げて、うどんを定石通り上げていますが、帳尻が合うのかどうか。かき揚げうどんは旧価格450円、同そばは550円。そばの方がお得になったのでしょうか。その他にうなぎ、すき鍋、チキン南蛮、とんかつなどがあります。運ばれて来た丼には、そば殻が見える細麺のそばで、冷凍のようですが、生麺の食感があります。分厚いかき揚げは玉ねぎ、ニンジン、枝豆、小柱の構成でサクサクです。アクセントは2切れのかまぼこです。

営業時間は10時から22時で、無休とのこと。(食べログの情報)

140408kishimoto4 140408kishimoto5

福岡県岡垣町戸切362-2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉祥庵@北九州市八幡西区(2014/04/07)1

140407kisyouan2
140407kisyouan 140407kisyouan3 北九州市八幡西区の大衆そば・うどんの「吉祥庵」です。自販機なし、椅子有りのカウンター、テーブル、座敷の店内で、おでんの販売があるという、九州の大衆そば・うどん店の典型的なスタイルで、もはやお馴染みの光景です。一つ目立っているのは無料のサービスコーナーがあって天かす、梅干し、枝豆、らっきょ、福神漬け、こんにゃくのピリ辛煮は制限なく、揚げ餃子が2個まで食べ放題ですので、ひっきりなしにお客さんの列ができます。ただし食べ残さないようにとの掲示がありますので、節度を持ってご利用のほどを。さて、ごぼう天そば600円を注文、少々高めです。かけうどんは350円、そばは400円で50円の価格差があります。店内飲食だけでなく、持ち帰りの玉売りをしていまして、うどん玉が120円、生そばが170円、ついでにだしが180円。玉売りがあるということは、うどんもそばも自家製麺ですね。やがて、丼が運ばれてきました。ささがきのかき揚げの円盤が斜めに丼に浸かっています。その合間にかまぼこが2切れ、薄口の汁にそばが霞んで見えます。麺とごぼう天との相性も良く、美味しく頂きました。営業時間は11時からLO22時、木曜定休で、11時から14時まで禁煙です。

140407kisyouan4 140407kisyouan5

この店の向かいに「ドライブインニュー八幡」があってうどん・そばの看板が見えました。次回の課題かな。

 

北九州市八幡西区野面1021-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乃ぶ@飯塚市(2014/04/04)1

140404nobu2
140404nobu 140404nobu3 飯塚市で駅以外の「純」立ち食いそば・うどん店を見つけました。飯塚市本町にある「乃ぶ」です。飯塚のアーケード商店街から少々外れた所にあります。自販機なし、椅子なしのL字の木製カウンターの完全立ち食い。間口、奥行きともに狭くて5人も入れるかどうかというところ。ごぼ天そば480円を注文すると、銘柄のない麺箱からそば玉を取り出して湯がき始めました。かけうどんは300円、かけそばは350円で価格差は50円です。結構な時間茹でていましたね。黒い丼にごぼうのささがきのかき揚げと青ネギたっぷりで出てきました。生麺は少々ねばり気味ですが、悪くありません。ごぼ天はサクサクでした。天かすがフリーです。

140404nobu4 140404nobu5

 

後日調べたら店の2階で製麺しているそうです。

 

日曜定休ですが、月曜にも臨時休みがあるそうです。夜(それも結構遅い時間まで)しか営業していないとの情報もありますが、私の訪問時は正午前に営業していました。

注意!2014年4月7日から値上げをするそうですので、この記事は値上げ前の値段です。

福岡県飯塚市本町5-21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

にしとめうどん@北九州市八幡西区(2014/04/03)1

140403nishitome2
140403nishitome 140403nishitome3 北九州市八幡西区竹末にある準路麺の「にしとめうどん」です。11時に開店直後に入店です。店内は吉野家形式のカウンター席、通常のカウンター席、テーブル、座敷があります。吉野家のコの字カウンターの短辺におでんの鍋がおいてあります。メニューを見るとかけそばとかけうどんは400円で同価格、ごぼう天そば500円を口頭で注文です。ミニうどん250円があってミニそばが無いところから、そばは冷凍かな?テーブルには天かすの容器があって、自由に使えます。水を飲みながら待っていると丼が運ばれてきました。丼からはみ出す大きさの、ささがきごぼうを網状に揚げたごぼう天が乗っています。食べにくいので汁の中に斜めにして、そばを一口。細麺で繊細な感じです。ごぼう天はさくさくです。汁もおいしく大半を飲み干してしまいました。

140403nishitome4 140403nishitome5

店内禁煙で、営業時間は11時から15時までと非常に短いのが残念。元は20時15分(LO19時45分)だったようです。

 

福岡県北九州市八幡西区竹末1-19-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しげ@八女市蒲原(2014/04/01)1

140401shige2
140401shige 140401shige3 八女市に来たのでうどん・そば屋をカーナビで検索して出てきたのが「しげ」です。ナビの指示通りに行きますと、ほぼ満車の駐車場の脇に大きな看板がありましたので、車を停めました。店舗を見ると、看板さえない何ともあっさりとした外観です。この外観では知らずに通ったら見逃してしまいそうです。入口を入ると昼時でもあり、お客さんで一杯です。何とかカウンターに空きを見つけて、メニューを見るとうどん320円、そば330円とありますが、天ぷらそば、ごぼう天うどんなどの表記がありません。

140401shige4 140401shige5

はて?と思いカウンターの上を見ると、かき揚げ、フライ、コロッケなどが大皿にてんこ盛りになっています。ああ、これから好きなものを取るシステムですね。これらは1つ90円になります。

自販機は無いので、口頭でかけそばを注文してしばし待ちます。店内は椅子有りのカウンター、テーブル、小さい座敷がある九州の準路麺での標準形です。カウンター席から厨房内が見えたので、うどんもそばも手打ちですね。そば、とろろ昆布、青ネギが入った丼が来たので、天ぷらの山から野菜かき揚げを1つ取って丼に入れました。麺は太麺でかみごたえがあり、薄口の汁との相性も良いですね。玉ねぎ、ニンジン、グリーンピースで構成されたかき揚げで、油切れもよく結構でした。食べている最中に麺を包丁で切る軽快な音が聞こえてきました。汁もほぼ飲み干して完食。そば330円とかき揚げ1個90円の合計420円を支払って店をでました。営業時間11時から19時30分、木曜定休です。

福岡県八女市大字蒲原1163

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »