« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

鈴しげ@亀有公園前(2011/05/22)1

110522suzushige2
110522suzushige 110522suzushige3 両さんで有名な亀有公園の脇にある立ち食いそば「鈴しげ」です。自販機なし、変形のU字カウンターで椅子が2つ置いてありますが、基本は立ち食いです。麺は双葉屋製麺のゆで麺で、かき揚げはゆるめで崩れるタイプで濃い目の汁に合う感じでした。休日が火曜日というのは珍しいですね。店名の由来は店主の姓名からと推察されます。亀有駅前にはキオスク系の立ち食いそばとクレア系の越後そばがあり、共に日曜でも営業中でした。

公開し忘れていましたので・・・今更ながら失礼します。
そうそう、重要な追加情報があります。
2013年10月14日を最後にで一旦閉店して、建物建て替え後に再開するそうです。来年3-4月がめどとのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五十鈴うどん@佐世保市(2013/10/31)1

131031isuzu2
131031isuzu 131031isuzu3 佐世保市の工場街と住宅街の境目あたりになりましょうか、微妙な場所にある準路麺・大衆そば/うどんの「五十鈴うどん」です。今回から準路麺・大衆そば/うどんをタグに追加しました。当面配膳付きは準路麺としておきます。自販機なし、椅子ありのカウンター、テーブル席、座敷席です。この座敷席があるのが、九州の準路麺の特徴かもしれません。今回はえびかきあげそば500円を席で注文。かけはそば・うどん共に320円の同価格です。えびかきあげそばは太目のゆで麺が薄口汁に入って、海老入りかき揚げが乗っかっていました。とろろ昆布、かまぼこがアクセント。少々麺の量が少ないようですので、満腹を希望の方はご飯ものとのセットが良いかもしれません。

131031isuzu4

長崎県佐世保市大和町98-1 アベニュービル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かねやまうどん@水俣市(2013/10/30)1

131030kaneyama2
131030kaneyama 131030kaneyama3 翌日宮崎市から鹿児島県出水市へ移動して一仕事。福岡へ戻るのですが、高速道路がないので、3号線を北に向かいます。途中水俣駅近くで「かねやまうどん」なる店をみかけたので、駐車場に車を・・あ、満車だ。少し待っていると出ていく車がありましたので、すかさず車をマスにいれました。店内も混雑していますが、カウンターに空きがあるようなので、そちらに座ってメニューを眺めます。ヤサイ天そば530円をに決めました。かけはそばもうどんも380円で同価格です。席での注文、配膳付きの後勘定ですので、こちらも準路麺的な扱いになりましょうか。店内を再確認すると、壁際にカウンター、テーブル席と座敷席がありました。各テーブル、座敷ともグループ客で賑わっています。また定食類のご飯はお代わり自由です。麺は細めの生麺も様で、野菜のかき揚げがに天かす、かまぼこがアクセント、うっすら醤油色の汁です。なぜかレンゲが花柄模様でした。店内禁煙です。食後勘定を済ませると、昼食一回目の回転が終わったようで、空席がちらほらでした。

131030kaneyama4 131030kaneyama5

営業時間11時-23時 第2・4火曜定休
熊本県水俣市昭和町1-1-21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弁慶@延岡駅(2013/10/29)1

131029benkei2
131029benkei 131029benkei3 延岡市内で一仕事の後、延岡駅に向かいました。ここには立ち食いそば(路麺)はあったかな?20分無料の駅前駐車場に車を置いて延岡駅に入ると、改札外の右手に「弁慶」なる路麺があったので迷わず入店。自販機なし、椅子有りのカウンターと座敷席の構成。かけそば、うどん共に330円。今回はかしわそば450円を注文。待つ間にメニューを眺めていると「豚なんこつうどん・そば」480円なるものがありましたが、このメニューは初見でした。その他定食類も豊富です。かしわそばは冷凍の細麺に鶏肉の甘辛煮とかまぼこ、ワカメが乗っていました。また揚げ玉フリーでエコ箸です。こちらも若干醤油色の汁でした。一応改札外の立ち食いのカウンターからも利用できるそうです。

131029benkei4

営業時間は9時-20時まで。

 

 

2017年1月27日追記:2015年9月末付で駅舎改修工事に伴い閉店しています。駅そば選手権さん、毎度情報ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

道の駅北浦@延岡市(2013/10/29)1

131029kitaura2
131029kitaura 131029kitaura3 仕事で宮崎県延岡市へドライブです。と簡単に書きましたが、実際は4時間越えの大移動です。昼時道の駅北浦に到着。レストラン海鮮館では伊勢えびコースなる6000円の料理がありますが、これは当然NGですね。そこで物販館の中の軽食コーナーの自販機で「天ぷらそば」520円を購入。かけそば・うどん共に300円でした。カウンターで食券を渡してしばし待ちます。ガラス越しに海が見える椅子有りのカウンターですが、無理に設置したようで、背中がえらく狭いです。外にはテラス席があり、そこでも食べられるようです。しばし待って海老天2本(当然伊勢エビ君ではありません)、かまぼこ2枚が乗った天ぷらそばが登場。冷凍の平打ち麺で、若干醤油色の汁でした。
131029kitaura4 131029kitaura5

営業時間9-18(公式サイトから)
宮崎県延岡市北浦町古江3337-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立喰うどん@田川市(2013/10/24) 1

131024tachigui2
131024tachigui 131024tachigui3 国道201号線の田川市長浦交差点にある「立喰うどん」です。正確には大橋ドライブインという名称のようです。このうどん屋、定食屋、喫茶店が並んでいますが、うどん屋だけが強烈なオーラを放つ外観ですが、中はもっとハードというかシュールです。自販機なし、椅子ありのテーブル席(中にはケーブルドラムの再利用も)の店内で、カウンターでごぼう天そば420円を注文。ちなみに「かけ」はうどんもそばも300円で、うどんそば同価格。しばし店内を眺めますが古い民具やら、東郷平八郎の写真、古い軍装品などが飾ってあって妙な感じです。ごぼう天そばはごぼうのかき揚げで衣が多くて丼一面を覆っています。麺はゆで麺でしょう。九州にしては醤油がやや濃いめの汁でした。

131024tachigui4 131024tachigui5

福岡県田川市伊田町4859
24時間営業

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あら玉@佐賀駅(2013/10/19)1

131019aratama2
131019aratama 131019aratama3 久しぶりに西鉄電車に乗って柳川で下車。街をぶらつこうかな?と思っていたら佐賀駅行きのバスが出ています。こういうのも楽しいかなと思い、バスへ乗り込みました。途中で筑後川昇開橋が見えました。あれ、この道は一度仕事で通ってますね。40分位で佐賀駅に到着。高架下のデイトス東館で「あら玉」という弁当販売とうどん・そばを扱う店を発見。ということで、自販機なし、椅子ありのL字カウンターの店内に入りました。壁のメニューを見ると、野菜天うどん・そばがありますが、以前の反省点を踏まえて。野菜天はどんな物ですか?と聞くとかき揚げとのことで、安心して野菜天そばを注文。やや醤油がかった透明汁に冷凍麺が入っていました。かまぼこ、ワカメがアクセント。

このあら玉ですが、佐賀デイトスの公式サイトにはこの弁当販売店は載っていません。同じ経営のとんかつ店だけが載っているので要注意です。

350(130) そばとうどん同価格。営業時間不明です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八兵衛@佐世保(2013/10/11)1

131011hachibei2
131011hachibei 131011hachibei3 佐世保市の指方町の「八兵衛」です。かけうどんが350円、かけそばが400円で何とか路麺価格なんですが、トッピングの値段が高めです。わかめうどん400円、きつねうどんが500円となりまして、そばはそれに50円増しです。今回のごぼう天そばは600円でして、路麺から離れた値段になりますが、地方都市の郊外での店舗ということで「準路麺」としましょうか。店内は自販機なし、椅子ありのカウンター7人掛け、4人掛けテーブル2卓で、席での注文、配膳付きの後勘定です。そばは生地の塊を製麺機(押し出し式ではない)に通していました。そのせいか麺は若干短めでした。ごぼう天はごぼうの笹がきを一切れずつ揚げていまして、丼に10枚以上入っていました。途中で少々飽き気味だったのはここだけの話です。やや醤油味がかった汁でした。

131011hachibei4 131011hachibei5

長崎県佐世保市指方町2334-3
11-19 水休

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やりうどん@姪浜駅(2013/10/06)1

131006yariudon2
131006yariudon 131006yariudon3 西鉄系の立ち食い(路麺)うどん・そば店が「やりうどん」で、基本的には西鉄電車の駅にあります。西鉄バスとの仲が悪い福岡市営地下鉄(JR九州との共同使用駅)の姪浜駅の改札外に、どういう訳だか店がありますので、確認のため出かけてみました。10月に入っても、まだ残暑というかもわーーとした日曜日の14時前の店内を覗くと満席です。コの字型の椅子有りカウンターの角に空席を見つけ、ごぼう天そばを口頭注文。かけうどん・そばともに320円と同価格で、ごぼう天うどん・そばは420円です。しばらく待って出てきたのは透明な汁にごぼうの一本揚げが5本入っていました。麺は冷凍でしょうね。

やりうどんの公式サイトには「海老かきあげうどん・そば」が載っていますが、この姪浜店にはありませんでした。

131006yariudon4

福岡県福岡市西区姪の浜4-8-1
月-土 730-20 LO うどん・そば1945 丼19
日祝 10-19 LOうどん・そば1845 丼18

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福ちゃんうどん@鞍手町(2013/10/01)1

131001fukuchan2
131001fukuchan 131001fukuchan3 さて、「悟ちゃんうどん」ですが、検索しても出てきません。仕方がないので、ナビの軌跡をたどって、朝通った道を戻ります。途中の3つ角で看板を発見、あ、「福ちゃんうどん」ですか。営業時間が15時までらしいので、先ほどの店から15分経っていませんが、訪問を決意し、13時過ぎに到着。民家を改装した店内は開業して日が浅いようで、きれいです。椅子ありカウンターと丸いガラステーブル2名掛けとコンパクトな店内です。そば、うどんの他に饅頭を扱っているのは珍しいですね。と思ったのですが、九州ではうどん屋に牡丹餅がある店も結構あるので、どうなんでしょうかね。

さて、今回はかけそば350円を注文。女性2名で回していましたが、昼の混雑時間だけの模様です。かけそばは全くの具なしで登場。細麺の生麺でしょうか、九州では初めての食感の麺です。店内に貼ってあった開店祝いの熨斗袋に「田中製麺」からのものがありましたので、そこからの仕入れと推定します。汁は先ほどの四五久うどんよりも醤油かかっています。ねぎと天かすはフリーでした。漬物の容器も置いてありましたが、これはフリーなのかは不明です。

後で田中製麺を検索すると近隣に何軒もあって、特定はできませんでした。

131001fukuchan4

福岡県鞍手町室木138-1
火-日・祝 9-15 月休
鞍手町のコミュニティバスの筑前上畑バス停前

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四五久うどん@鞍手町(2013/10/01)1

131001shigoku2
131001shigoku 131001shigoku3 朝、鞍手町辺りで車から見かけたのが「悟ちゃんうどん」?と、この「四五久うどん」です。前者は全くの初見、後者は何だか一度か二度は見たような・・・・
とりあえず目的を果たして昼過ぎに「四五久うどん」へ到着。ローカルコンビニのRICくらて店の左側にありまして、外観はうどん屋の方が目立っています。一度コンビニの中へ入り、左手の手動ドアを開けてうどん屋の中に入ります。自販機なし、椅子ありカウンターとテーブル席の構成です。店内にはなぜか雑貨が売られていますが、買う人はいるんでしょうか?配膳付きの後勘定ですが、かけうどん360円、かけそば400円ですのでよしとします。そばはうどんの40円増しです。今回はごぼう天そば520円を注文。運ばれてきたのは、そば殻見える冷凍麺で汁は限りなく透明に近いです。「ごぼう天」はささがきにしたごぼうのかき揚げでした。ウェブサイトによると2013年2月に近所からRICの中に移転したそうです。漫才の博多華丸、大吉さんが来店したそうで、店内で紹介されていました。

2015年9月15日追記 RIC鞍手店は閉店した模様です。

131001shigoku4

福岡県鞍手町新北2781-1
新北郵便局の隣

 

火-日 10-22 LO 2130
月 10-15(月曜が祝日の場合は火が10-15)
ほぼ無休

 

WEBサイトあり
www.shigoku.jp/
このサイトは住所は旧店舗のままです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »