« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

立ち喰い生麺@香春町201号線(2013/09/26)1

130926namamen2
130926namamen_2 130926namamen3 豊前市での仕事帰り、ルートを少々変更して国道201号線で福岡へ戻ります。道は快適ですが、九州のトラック(バスも)は黒煙を吐き出すものが結構あって、その後ろや、対向になると非常に迷惑です。関東並みの黒煙対策ができんものでしょうかね?

閑話休題。201号線を西に進み、香春町役場を過ぎて7-11田川バイパス香春店の並びにあるのが、立ち食いそば(路麺)の「立ち喰い生麺」です。えらく挑戦的?な名前ですが、うどん、そばだけでなくラーメン、冷やし中華、焼きうどん・そば、から揚げ、牛丼など何でもござれの様相です。店内右手の自販機で「そば」350円と「玉ねぎ天」110円の食券を購入し、女性店員にわたします。席はL字の吉野家式カウンター18席と4人掛けテーブルが3席。しばらく待つとお盆に乗った「玉ねぎ天そば」が運ばれて来ました。あ、配膳つきなんだ・・・・、あれ・・・・玉ねぎのかき揚げを予想してたのに、入っていたのは玉ねぎの入った薩摩揚げでした。往々にして九州ではこの手の勘違いはあります。甘味のある麺は冷凍でしょうかね?汁は薄口の出汁が効いたタイプ。ネギと天かすがフリーでした。店内禁煙、返却口が2か所ある店は初めてと思います。

食後福岡方面へ進むと何軒か路麺的なうどん・そば店が目につきました。今後の課題ですね。

福岡県田川郡香春町大字香春1054-1
営業時間失念、すいません。
朝食メニューがあったようなので、朝からやっているはず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

道の駅日向@日向市(2013/09/20)1

130920hyuga2
13092hyuga 130920hyuga3 国道10号線の道の駅日向にある軽食コーナーです。自販機あり、テーブル席と椅子有りのカウンターになっています。450円のかき揚げそばを注文。かけそばは300円です。平打ちで冷凍麺と思われます。かき揚げは二度揚げの様子。汁は例によっての薄口でした。

素朴なタイプな軽食コーナーを持つ道の駅は貴重ですね。

昨日は福岡市博多区からスタートし、佐賀県唐津市、長崎県佐世保市、佐賀県白石町、小城市、鳥栖市と回り熊本県八代で宿泊。今日は宮崎市から大分市を経由して、博多区に戻る大行脚でした。非常に疲れました。

130920hyuga4

宮崎県日向市大字幸脇241‐7
物販施設:09:00~19:00 軽食コーナーは不明です。(すいません)

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

味一@小野田駅(2013/09/17)1

130917ajiichi2
130917ajiichi 130917ajiichi3 山陽本線小野田駅の改札外にある立ち食いそば「味一」です。小さい駅ですが立ち食いそばが健在です。自販機なし、椅子なしのステンレスのL字カウンターの店です。どん兵衛チックな「天ぷら」50円と野菜の「かき揚げ」が100円でして値段が倍違います。今回はかき揚げそば400円(かけそば300円)を注文。そばとうどんは同価格です。麺はゆで麺と推定します。じゃこ出汁の薄口仕上げで、青ネギとかまぼこがアクセント。箸はエコ箸です。営業時間は6:50から18時まで、年中無休の張り紙がありました。

130917ajiichi4 130917ajiichi5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふくや@宮崎(2013/09/12)1

130912fukuya2
130912fukuya 130912fukuya3 出張で宮崎へ来ました。そろそろ宮崎の路麺店もネタ切れかな・・・と思って検索していたら「ふくや」がヒットしました。宮崎市の商店街の若草通りから駅方向へ向かい、アーケードが切れた先のあみーろーど商店街にあります。宮崎駅までは徒歩数分といった感じです。自販機なし、椅子有ありのカウンターとテーブル席の構成で、配膳付きの後勘定ですが、かけうどん・そばが300円ですのでご紹介とします。野菜天そば400円を注文すると、お冷と共にゴーヤ、人参、大根、パプリカの漬物がお通し?として運ばれて来ました。メニューを見ますとカレーが名物だそうですので、これは次回の宿題としましょう。運ばれて来た丼を見てびっくりしました。九州で一番黒くて濃い汁です。麺は平打ちのものでした。かき揚げは玉ねぎ、ニンジン、サツマイモでした。濃いながら塩辛くは無い汁は出汁が効いていいて平打ちの麺にあっているようです。

月-金 10-19 土祝7-17 日、月曜日の祝日休み
宮崎市広島2-5-30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おても庵@九州道宮原SA下り(2013/09/12)1

130912miyaharasa_u2
130912miyaharasa_u 130912miyaharasa_u3 九州道宮原SAのフードコート「おても庵」です。セルフ讃岐うどん店の要領での注文になります。まずはうどん、そばを申告してから、トッピングをセルフで選びレジで精算するものです。今回はかけそば330円に野菜のかき揚げ120円をトッピング。麺は冷凍で、汁は例によっての九州味です。かき揚げの中身ですが、玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、さつまいも、枝豆でした。椅子有りのテーブルで24時間営業です。ちなみに、ここから南の九州道と宮崎道のSAとPAは規模が小さくなり、営業時間が短いので要注意です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中央軒@鳥栖駅(2012/09/11)1

130911chuouken2
130911chuouken 130911chuouken3 鳥栖は九州の交通の要ですが、意外なことに佐賀県に属しています。JRの鹿児島本線は門司港駅から原田駅までが福岡県で、次のけやき台駅から鳥栖駅を挟んで肥前旭までが佐賀県、久留米から大牟田までが福岡県となります。九州道も似たような状態です。

閑話休題、鳥栖駅は木造のクラシックな造りですが、改札口はsugoca対応の最新式が並んでいて妙な感じです。その改札の脇の小さなスペースに立ち食いそば(路麺)の「中央軒」があります。自販機なし、椅子ありのカウンター2列ですが、カウンターは狭く各カウンターに4つほど椅子が置いてありますが、全部座ると身動きが取れないようです。かしわそば320円を注文。麺はゆで麺で汁は少々醤油色がついたものでした。鶏肉を甘辛く煮込んだ「かしわ」は何を頼んでも入ってくるそうで、苦手な方は申し出すればなしにできます。逆に好物の方は60円で増量できます。丸天、ごぼう天、海老天と全国でここだけというアスパラ天は書く100円だそうです。今時珍しく車内持ち込み容器30円があります。中央軒は改札外の店以外に各ホームに店がありますが、5-6番ホームが美味しいとの噂があります。

営業時間7時から-19時まで、無休。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ちょっとそばでも」が出版されました。

P9080699関東を中心とした大衆そば・立ち食いそばの系譜をまとめた「ちょっとそばでも」、坂崎仁紀著が廣済堂出版から出版されました。立ち食いそばの歴史の考察に始まり、立ち食いそば・路麺店が100店紹介されています。

 

坂崎氏の路麺愛が伝わってくる一冊で、路麺入門者からベテランまでの必携書といえましょう。

 

立ち食いそば・うどんが少ない福岡には回ってきそうにないので、Amazonで予約注文したところ発売日翌日に届きました。

 

巻末に私のサイトが掲載されていて驚きでした。
慌てて「ぶんせき室」に「最新情報は分室へ」と追記しました。

 

P9080701

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »