« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

今更ながら夏季休暇の報告

今回は8月10日から18日までの休みでしたが、東京への戻りは金曜日の夜ではなく、10日土曜日の朝7時の飛行機にしました。この方が運賃が安いです。久しぶりの昼便で景色を眺めていました。

到着後三田駅前の一心たすけで朝麺でした。家に着いたところで落ち着く暇もなく東京駅の大丸と地下街を散策。近くて涼しい所はこの位しか思いつきませんでした。10日は東京湾大華火大会の日でして、親子3人で花火が見える場所まで10分ほど歩きます。福岡も暑かったですが、東京も変わらず暑かったです。とりあえず地面に直接座ったのですが、熱気がすごく、まるで岩盤浴状態でした。花火を最後まで見ると帰りの混雑が大変なのと、息子がもう帰ろうと言い出したので、一時間ほどで撤収。

翌日11日は昼は大森のダイシン百貨店に出かけて、ファミリー食堂で昼食でした。その夜息子が謎の39度の高熱です。少々はしゃぎ過ぎたようでした。

8月12日は銀行の通帳記帳と水着の調達で単独で外出。記帳を済ませた後、久しぶりの神保町に出かけ、立ち食いそば「むぎなわ」を訪問。Vで水着などを購入しましたが、水着などは30年以上買った記憶がありません。息子の熱は下がったようで一安心です。

8月13日は朝から持病の薬を貰いに内科へ。昼前から豊洲のららぽーとで妻と息子のサンダルなどを購入、一旦帰宅後、私だけ翌日の列車の指定券を購入に田町駅まで往復。

8月14日と15日は熱海の高原にあるホテルへ一泊旅行です。品川駅9時7分の踊り子105号で熱海まで行き、伊東線に乗り換えて伊豆多賀まで。ここから坂を下りて海水浴場です。急な坂が続いていて、唯一まともな靴を履いた息子はともかく、サンダル履きの妻は悲鳴を上げていまして、申し訳ないことをしました。かくいう私も少々参ったのですが、さすがに言えませんですね。さて海水浴場は人で一杯です。海の家は満席でパラソルとござを借りて凌ぐことにしました。さすがに海沿いで風は多少は冷たいですが、砂浜は焼けて暑いです。まず、妻と息子が海へ向かい波打ち際を歩いていましたが、5分もしないで帰って来ました。聞くと水が怖いとのこと。ではということで私が息子を抱えて海中へ行きましたがやはり怖がっています。仕方がないので少し早いですが、焼きそば、ラーメン、アメリカンドッグで昼食にしましたが、どうも息子の食欲が進みません。どうやら眠いようで食後パラソルの下で高鼾です。仕方がないので、夫婦交代で海に。およそ30年ぶりの海水浴で勝手がわからず仕舞いです。14時過ぎに撤収し、駅までの急坂を上り電車に乗り込み次の来宮駅で下車。ホテルの迎えの車に乗り込みました。20分ほど走ってホテルに到着。部屋で一休みした後、ホテル内の温水プルーに行ってみました。元は全部に温水が入れていたようですが、今はメインのプールのみの様子です。ここなら息子も大丈夫かなと思いましたが、やはり水が怖くてダメでした。夕食は時間制限のバイキング形式です。普通有料になるであろうアルコール類も飲み放題OKでした。中でもその場で鉄板で焼くビーフステーキが美味でした。息子もようやく食欲が出てきたようで、一安心しました。
さすがに熱海とはいえ山の上でして外気が冷たいです。久しぶりに冷房無しで爆睡でした。

翌日は朝風呂の後ゆっくりと朝食とし、ぎりぎりの時間でチェックアウト。送迎車で来宮駅へ向かい、熱海駅まで一駅移動です。一本前の下りの電車が昨日乗った踊り子105号でした。熱海駅は改築中で殺風景でしたが、今まで見たことが無い位の人がいます。熱海の坂ぶらぶらを下りて海岸近くの鮨屋で昼食。最後はタクシーで熱海駅まで、蒸し暑い商店街の冷房の効いた喫茶店でかき氷を食べて、新幹線で品川へ40分でアッという間に着きました。

8月16日は散髪の後、新橋のカラオケルームでカラオケ付昼食、夕刻弟一家と落ち合ってファミレスで歓談。

8月17日は福岡へ戻る日です。大門の中華料理店で小籠包を食べて妻の実家に行き小休止後羽田へ。もっと混雑しているかと思いきやそうでもなく、乗った19時30分のJAL便は今までの往復で一番空いていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柚ず@FACE880博多本店(2013/08/25)1

130825yuzu2
130825yuzu 130825yuzu3 朝からの豪雨も一段落したようですので、近くの巨大パチンコ店FACE880博多本店にある「柚ず博多店」を開拓です。自販機あり、椅子有りの横長いカウンター2列でメインで、 一方は道路向き、もう一つは厨房を向いています。その他テーブルの区画もあります。自販機でかき揚げそば480円を・・・・あれ、売り切れだ。仕方がないので、ごぼう天そば480円に変更しカウンターに渡します。13時半過ぎですが、遅めの昼食に来ている方が多いようで、結構待たされました。品物は店員さんが配膳と片付けをします。冷凍麺に九州汁、かまぼこ2片が入っていました。ごぼう天はごぼうを厚切りにして挙げたものです。名前のちなんで?柚子胡椒も添えられていました。12-15時は禁煙とのこと。なおパチンコ店内にあるため、18歳未満は立ち入り厳禁です。

130825yuzu4

どうやら、ほかのFACEにも同様の店があるようです。

ごぼう天そば480円 ごぼう天(130円) 柚ずの営業時間は11時から20時。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝倉ほとめき食堂@大分道上り線山田SA(2013/08/23)1

130823yamadasa_up2
130823yamadasa_up 130823yamadasa_up3 2013年8月6日に新装開業した大分道上り線山田SAのフードコート「朝倉ほとめき食堂」です。自販機2台で右のものはEdy対応機です。一般的な「かき揚げ」が無いようなので、釜揚げしらすのかき揚げそば650円を購入。一番安いのはわかめ400円で、かけはなしでした。そばとうどんは同価格です。ここはSAですが、独立したレストランはなくフードコートのみです。山田SA下り線、玖珠SAの上下線もフードコートのみですが、後者は小規模な店舗になります。ついでに別府湾SAは上下線にそれぞれフードコートがあり、上下線の間に専門レストランがある一番大きなSAです。閑話休題、しばし経って、カウンターに取りに行きました。麺は冷凍の細麺、かき揚げはしらすよりもごぼうと人参が目立ちました。汁は例によっての九州汁で薄口。エコ箸採用で、禁煙です。営業時間は7時から22時までで無休です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブルースカイ11番ゲートスナック@羽田空港第1ターミナル(2013/08/17)1

13081811gate2
13081811gate 羽田空港第1ターミナルの出発ゲート内にある立ち食いスナックです。出発ゲート内には他にもゲートスナックがありますが、椅子なしの立ち食いだけの店は初めてです。夕刻の訪問時は受け取りカウンターではなく、近くのレジでかき揚げそば600円を注文しましたが、昼食時はどうなのかは不明です。かけは500円とやや高め。麺は平打ちの冷凍麺、甘めの汁にエコ箸採用です。営業時間は6時から20時まででラストオーダーが19時30分、無休。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

むぎなわ@神保町(2013/08/12)1

130812muginawa2

130812muginawa3 猛暑の中、実に久しぶりに神保町へ出かけました。小腹を満たすために神保町交差点の立ち食いそば「むぎなわ」を目指しましたが、地下鉄の出口を間違えてしまい、暑い地上で信号待ちをする羽目になりました。「むぎなわ」は神保町の有名な立ち食いそば「利根」が代替わりした店です。そのこと自体は知ってはいましたが、中々単独行動が難しい状況の為、ようやく訪問がかないました。店構えは利根時代と同様のウナギの寝床の細長いもので、店外に自販機、長い立ち食いカウンターが並び、奥に厨房、受け取り口、返却口があります。訪問時はお盆の時期で朝食と昼食の間の時間で客は私一人で問題はなかったのですが、混雑時は客同士の動線が重なって大変だろうと思います。麺は田舎(太目のゆで麺)と更科(細めの生麺)が選べますが、更科は田舎より30円高いです。今回は更科のかき揚げそばを注文、生そばを茹でるとのことで少々待ちます。かき揚げが別盛りで供されました。麺は当然茹でたてで腰があります。汁は薄口でかき揚げは少々重めでした。もう少し返しが効いていた方が良いように感じました。

デジカメの電池が消耗していて、スマートフォンでの撮影です。

130812muginawa4 130812muginawa5

かき揚げそば更科390(100) 田舎360(100)
月-金 530-23
土日祝 530-20
7,8月は830からの営業らしいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

多久西PA上り線@長崎道(2013/08/09)1

130809takunishi2
130809takunishi 130809takunishi3 長崎道多久西PAの上り線のフードコートです。Edy対応の自販機あり、椅子有のカウンターとテーブル席の店内です。麺は冷凍、かき揚げは冷凍品の二度揚げで、小エビ、グリーンピース、玉ねぎ、にんじんで構成されて、かまぼこ2枚が脇を固めていました。汁は例によっての九州味で、エコ箸採用でした。

かき揚げそば450円、かき揚げ(130円) そばとうどんは同価格です。営業時間は8時から20時まで。

130809takunishi4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小月駅の駅そば閉店(2013/08/06)1

P1010358

仕事でJR山陽線小月駅近くに来たので、改札外にある駅そばの様子を見に行きまたが、残念なことに閉店していました。「3月末日にて閉店・・・」と書かれた貼り紙がありましたが、今年の3月ではないように思えます。

P1010359

P1010360

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駅前うどん@西鉄小郡駅(2013/07/25)1

130725ekimae2
130725ekimae 130725ekimae3 車で西鉄小郡駅近辺を走っていて、気になる店を見つけました。「駅前うどん」の看板がありまして、本来速効で立ち寄るべきですが、これから野暮用があるので後ほどにしました。帰路近くのコインパーキングに車を入れて訪問。中は照明が消されていて、冷房も止まっていましたが、私の入店がわかると、女性店主がどちらも動作してくれました。

自販機なし、椅子ありカウンターとテーブル席です。店内のメニューを見るとかけうどん、そば共に350円の路麺価格帯でした。ごぼうそば(うどんも)450円を注文。玉子そば、うどん(以下同様)、きつね、わかめ、おぼろ、丸天が450円、カレー、肉が520円、山芋が550円。ざるそばが450円でしたが、ざるうどんは無いんでしょうかね?しばらくして丼を店主自らテーブルまで運んで来ました。ごぼう(天)は太めの一本揚げタイプ、もっちりした食感の冷凍麺、汁は薄口の九州味でした。テーブルには一味、荒みじん切りの唐辛子、大辛の荒みじん唐辛子、柚子胡椒と、天かすの小鉢もありました。猛暑の中汗だくで完食して、勘定を済ませて店を出ました。

店名は「駅前うどん」ですが、西鉄小郡駅からは少々離れています。

130725ekimae3_2 130725ekimae4

福岡県小郡市小坂井327-3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その後の強化合宿その2

130721masuwi瀬野駅から八本松まで乗車して、瀬野八越えを体験。急勾配とカーブの連続で電車でもスピードが上がりません。八本松までは広島から離れる方向で電車はがら空きでしたが、折り返しの広島方面行きは相当混雑した状態で広島駅に到着。私はそのまま横川駅まで乗車して、次の目標までの時間つなぎをします。横川駅→(紙屋西)→鷹野橋と乗車して、アーケード商店街を覗きましたが、日曜日で閑散としていました。鷹野橋→(紙屋町東)→八丁堀で下車して広島で有名な洋食店「ますゐ」に向かいます。

ここは精肉店が営む洋食の店で、「ますゐソース」と称する独特のオリジナルソースが、料理にほぼ漏れなく付いて来るのが有名です。サービスとんかつ350円(ライス付でこの値段)も有名でこちらにもますゐソースがかかってくるそうです。という事前の情報を元に来店しました。11時の開店から幾らもない時間帯ですが、店内はほぼ一杯でしたが何とかテーブル席に滑り込みました。後からの来店者は2階に案内されるほどの繁盛店です。中には昼からすき焼き(メニューでは寿き焼き)を食べている方もみかけました。さて何を頼むか?サービスとんかつ350円だけでは何なので、得ランチ780円(カツレツ、プレスハム、オムレツ、ハンバーグ、ライス)と赤出しを注文してメニューを眺めながらしばし、黄色いオムレツが目立つおかずの皿とライスの皿が運ばれて来ました。焦げ目のないオムレツは合格ライン、カツレツは豚ではなく牛ですね、これは少々筋ぽいところがありました。ハンバーグは牛100%ですかね。この2つにますゐソースがかかっていました。肝心のますゐソースの味はどうか・・・甘く、少しこってりとしたソースですが、ネットで研鑽されるほど中毒性があるようには感じません。野菜はゆでキャベツと千切りキャベツが並んでいました。残念なのはライスが妙に硬く、昨日の残り?のような感じであまり美味しくなかったことです。そうそう、さすがに「寿き焼き」にはますゐソースは付いてきません。次回の訪問時には寿き焼き辺りを確認したいと思いますが、いつになるのやら。
130721masuwi2_2130721masuwi3_2

その後八丁堀→広島駅と移動し、さくら号の指定席2+2で博多駅へ。座席の快適さは夜行バスとは比較になりませんね。降りるのがもったいない位でした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その後の強化合宿その1

130720shishiiwa 間が相当に開いてしまいまいた。

 

宇品四丁目→紙屋町東→広電宮島口と進んで広電を完乗しました。時間は14時30分頃で、早朝の6時台から動いただけの成果はあったようです。引き続き宮島松大汽船で宮島に渡り、宮島ロープウェイの乗り場をさがしますが、案内板が少なくてはっきりしません。まあ、ここだとあたりをつけ辺りで坂を上がると、案内が出てきて間違いはなかったのですが、乗り場まで徒歩10分ですが、結構急な坂道を上がる必要があるようです。えいままよと気合を入れて上りますが、汗が止まりませんね。やっとのことで乗り場にたどり着きロープウェイを乗り継いで、地上から430mの獅子岩駅に到着。やはり地上よりも涼しいですが、日差しは強くてクラクラします。展望台で風景を少々眺め、すぐに折り返して桟橋に戻り、フェリーと広電を乗り継いで、広島市内へ戻り本日の宿泊ホテルに到着。まだ汗だくでシャワーを浴びたい所ですが、一息入れてしまうと、何か出かけるのが億劫になりそうなので、荷物を減らしてそのまま夕食に出ました。とりあえずお好み焼きかな・・・とホテルの周辺を歩くと「みっちゃん」という店があったので、入店しました。芸能人の色紙が飾ってある店ですが、何となく客が少ない感じです。牛すじ煮込みと、お好み焼きのスペシャル980円を注文。そうそう、完乗祝いのビールも付けました。まずは牛すじが登場。透明な汁にあっさりと煮込まれた牛すじで、これは悪くないです。少々待って出てきたお好み焼きは巨大です。一口頬張ると、ソースが甘いですね。キャベツも茹でたようになっていて、なんだかしっくりきません。広島風お好み焼きを本場で食べるのは初めてですが、どこもこんな感じなんでしょうか?2軒目は海鮮居酒屋で鱧の湯引き、ジュンサイの酢の物と広島の魚肉揚げ物「がんす」を食して終了です。さすがに早々に爆睡でした。

130721skyrail翌7月21日はホテルで軽く食した後、広島駅まで歩き山陽本線の上り電車に乗り込みました。スカイレールを乗車するため、瀬野駅で下車しました。このスカイレールは某有名住宅メーカーと重機メーカーなどが共同で開発したものです。駅と高台にある住宅地を結ぶ、リニアモーターカー、懸垂式モノレールとロープウェイを組み合わせた形態の乗り物です。日曜日の9時台ですから、住宅地に向かう車両は貸し切りでした。すぐの折り返しも先客2名のみ、往路ですれ違った車両も数人が乗っていた程度でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »