円弧@六本木(2013/07/15)1
六本木の交差点のイタリアン「シシリア」の隣のビルにある立ち食いそば(路麺)の「円弧」(まるこ)に行ってみました。今回は妻子同伴です。開店したのが2013年6月8日ということで、当然ながら店内はきれいですね。入口にある自販機でまずは、基本の温かけ蕎麦280円と野菜かき揚げ120円を購入、妻子用に冷やがけ蕎麦280円、かぼちゃ天、いも天(いずれも80円)、いなり2個(120円)も購入しました。店手前側は狭くカウンターと4人掛けテーブルと注文カウンターしか見えませんが、奥は逆L字型に広くなっていて結構な収容力があるようです。カウンターで食券を渡す際に半かつ丼の300円を現金で追加しましたが、これが後で仇となりました。
「この店は前は何の店だったのか?」と考えましたが出てきません。
後日ストリートビュー2009年で確認すると某Pランチでした。2011年2月15日で閉店していますが、その後「六本木餃子本舗」が開店するも2013年4月24日で閉店していました。
麺はその都度の押し出し式の生麺で、基本は細麺ですが太麺も選べます。まずは蕎麦が登場。温蕎麦、冷蕎麦とも、三つに仕切られた長方形の器に「きつね」の小さいもの、天かす、わかめが乗ったものと、別の小皿にねぎが盛られてでてきました。 温かけ汁は濃いめの味付けで、妻が言うには少々辛い(濃い)とのこと。押し出し式の麺ですが、熱いかいかけ汁に負けない感じです。押し出しの麺も進化しているようです。後から出てきた天ぷらは、その都度揚げです。息子はいなりの油揚げをむしって、それだけで食べてしまい、残った胡麻の入った酢飯だけを夫婦で片付ける羽目になりました。更に息子はいも天を見るなり、それだけに夢中になり、もっともっととねだる始末、かぼちゃ天も衣を除けて食べる等、どたばたしました。温かけそば、野菜かき揚げ、いなりの酢飯だけ1個少々、
いも天とかぼちゃ天少々、半カツ丼6割と食したため普段以上に満腹になり、この日の夕食が羽田空港のおにぎり2個で済んでしまいました。
蕎麦1つにつき、玉子1個か鶉の玉子1個がサービスになりますが、今回は遠慮しておいて正解でした。蕎麦湯はポットに入ってセルフサービス、そば茶もあります。エコ箸を使用しています。
六本木周辺はそばうどん類だけでも富士そば、小諸そば、藪そば、つるとんたん、真貴(うどん屋兼居酒屋)、みのち庵など、低価格路線では中華そばの幸楽苑等と厳しい環境ですが、長く続いて欲しいですね。
東京都港区六本木6-1-2
7時から23時まで、無休。
http://www.soba-maruko.jp/
| 固定リンク
「立ち食いそば」カテゴリの記事
- 和そば@武蔵小山(2023/11/22)1(2023.11.22)
- 栄YOH@みつわ台(2023/11/20)1(2023.11.20)
- 久庵@西武新宿(2023/11/14)1(2023.11.14)
- 小諸そば@芝浦(2023/11/10)6(2023.11.10)
- 川一@三井記念病院(2023/11/08)8(2023.11.08)
「閉店しました」カテゴリの記事
- そば本@東新橋(2023/08/09)1(2023.08.09)
- そば蔵@新宿(2023/03/07)1(2023.03.07)
- 五味酉@鶴見(2023/01/25)3(2023.01.25)
- うそ定居@川崎市池上新町(2023/01/12)1(2023.01.12)
- 2022年路麺まとめ(2022.12.31)
コメント
2014年5月31日で閉店となりました。
移転再開を予定しているそうですが、どうなりますやら?
投稿: はくぶん | 2014.08.31 21:58