« 2012年6月 | トップページ | 2012年9月 »

丸山製麺所@新橋(2012/08/06)1

120806maruyama2_2
120806maruyama 新橋駅の銀座口を出て高架下を東京駅方向へ、信号を渡ると立ち食いそば(路麺)の「丸山製麺所」があります。元々は立ち食いそば「天久利」の新橋店でしたが、業態変更して内装はそのままにうどん店になりました。しかしながら苦情・要望が絶えなかったようで、そばも扱う様になったと推定されます。 自販機あり、椅子ありのカウンターと短い立ち食いカウンターで麺は生麺をその都度ゆで、崩れるタイプのかき揚げで、関西風の出汁でした。しょうがとたぬき(天かす)がフリーです。

信号を挟んだ所にあるライバルの立ち食いそば「ポンヌフ」ですが、「時は金なり」とかを掲げ短時間提供をアピールしています。丸山製麺は生麺のゆで時間が掛かるのですが、こちらはゆで麺ですぐに出ますよということですね。

2014年11月25日追記:そば田になっています。

120806maruyama3_2 120806maruyama4

かき揚そば380円 かき揚(100円)
24時間営業だが、月曜26-28、土日祝23-翌11まで休み。
東京都港区新橋1-13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KIOSKそば@勝田駅(2012/08/06)1

120806kiosk_katsuta2
120806kiosk_katsuta 120806kiosk_katsuta3 常磐線勝田駅東口の改札外にある立ち食いそば「KIOSKそば」です。今回は改札外からの利用ですが、1-2ホームからも利用が出来ます。自販機あり、椅子なしカウンターで太めのゆで麺を使用しています。 天ぷらはご丁寧に野菜天ぷらの表示でした。

野菜天ぷらそば410円 野菜天ぷら(110円)
月-金6時30分から22時 土日祝は21時まで

茨城県ひたちなか市勝田中央1-1

1994年に「勝田市」から「ひたちなか市」に変わって随分経ちますが、駅名は「勝田」のままですね。費用が莫大なためもありますし、紛らわしい駅が常磐線に「日立」「常陸多賀」とあり、近隣の水郡線に「常陸太田」「常陸大宮」があることも一因ですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都そば@京成津田沼駅(2012/06/20)1

120620miyakosoba2
120620miyakosoba 京成津田沼駅の改札内にある立ち食いそば「都そば」です。自販機なし、椅子なしの直線カウンターで誠和食品のゆで麺を使用していました。成形品のかき揚げを使用しています。

 

天ぷらそば400円 天ぷら(110円)
7時から22時(ほぼ無休)

関東の都そばは少なくなりました。神田、立石が閉店しています。残りはここと、有楽町東宝会館ですかね?
どうでもいい話ですが、京成津田沼駅の改札内トイレの個室が豪華仕様です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

文殊@市川駅(2012/06/09)1

120609monjyu2
120609monjyu 120609monjyu3 市川駅を出て高架下を千葉方向に向かと、立ち食いそば「文殊」の市川店があります。自販機あり、椅子ありのL字カウンターの店内で生麺をその都度茹でで、毎度この系列はレベルが高いですね。 雨の中高架の南側を歩きましたが、Shapo市川の中を抜けるとほぼ傘なしで行けたんですね。

かき揚げ天そば360円 かき揚げ天(70円)
月-金7時22時30分 土日祝は21時まで

120609monjyu4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成田駅そば@JR成田駅(2012/05/28)1

120528narita2
120528narita 120528narita3 JR成田駅の東口のそばにある「成田駅そば」です。 自販機あり、椅子ありテーブルとカウンターと立ち食い席があります。冷凍麺使用。天ぷらそばは450円、かけそば300円ですが、天ぷら単体では170円になりますので、要注意ですね。

月-金7時から20時30分 土は19時、日祝は8時から19時まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年9月 »