« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

ほんのり屋@西船橋駅(2011/06/10)1

110610honnoriya2
110610honnoriya 110610honnoriya3 西船橋駅の改札外にある立ち食いそば(路麺)の「ほんのり屋」です。本業はおにぎり屋ですが、おにぎりに加えて、そば、うどん類を食べられるスペースがあります。自販機あり、椅子ありのカウンターとテーブル席が並んでいて昼時でもあり、結構な混雑でした。麺は細め生麺で、すっきり汁でアクセントに三つ葉が添えてありました。エコ箸使用で蕎麦湯があります。

2019年7月8日追記:既に閉店しています。

天ぷらそば410円 天ぷら(120円)
月-土7時から23時 日祝-22時

| | コメント (0) | トラックバック (0)

六文そば@浜松町1丁目(2011/06/08)1

110608rokumon2_2
110608rokumon 大門交差点から六文そばが消えてしまいましたが、新橋よりの浜松町1丁目の店は健在ですので、昼前に出かけてみました。大門交差点から4-5分といったところです。自販機なし、椅子なしの長めのカウンターの構成です。とはいえ、入り口には椅子が何脚か置いて(重ねて)ありましたので、閑散時間帯は椅子が利用できるかもしれません。麺は興和物産の太めの茹で麺で、自家製の濃い目の汁にあっています。変わったところでは天ぷら類のカロリーが表示してあることですね。一味、七味の他に粗微塵の唐辛子が置いてあります。

天ぷらそば360円 天ぷら(130円)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金町うどん@金町駅北口(2011/06/05)1

110605kanamachi2
110605kanamachi 金町駅北口を出て、KOTOBUKIのある側へ進み直進、最初の信号の先に見えてくるのが立ち食いそば(路麺)の「金町うどん」です。店名こそ「うどん」ですが、金町駅南口の「そばっ子」の系列ですので「そば」も扱っていています。自販機あり、椅子ありのカウンターがならんでいます。麺は中細の生麺で好みのタイプ、汁は薄口のすっきり系でした。エコ箸と割り箸が選べますが、ここのエコ箸は角がないので少々食べにくかったです。

かき揚げ天そば290円 かき揚げ(90円)
東京都葛飾区東金町1-43-10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駅そばときわ@常盤平駅(2011/06/05)1

110605tokiwa2
110605tokiwa 新京成線の常盤平駅改札前にある立ち食いそば(路麺)の「駅そばときわ」です。日曜の9時では開店していませんでしたが、12時過ぎに再訪すると営業していました。店名こそそば屋ですが、実態は定食屋、居酒屋兼務の業態です。自販機なし、椅子ありのコの字が連続した変形カウンターと、テーブル席が1つ。麺はゆで麺でかき揚げはすぐに崩れるタイプ。汁は「科学調味料不使用」と書かれていまして、割とすっきりした感じです。松戸の立ち食いそばが撤退したのに、八柱や常盤平といったマイナー?な駅に駅そばが残っているのは不思議な感じがします。

天ぷらそば350円 天ぷら(100円)

2019年3月6日追記:閉店しているようです。2014年6月の構内図では営業していますが、2018年8月の写真では店がありません。どうやらエレベーターへの通路のため、隣の和菓子屋が駅そばときわの場所に移転して、ときわは閉店となったみたいです。

2014年の構内図
https://www.shinkeisei.co.jp/topics/2014/2910/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新角@高砂(2011/06/02)1

110602shinkaku2 
110602shinkaku 京成高砂駅の北口を出てすぐ、吉野家の先にある路地にある立ち食いそば「新角」です。自販機なし、椅子なしの短いカウンターの構成で、麺は三松屋食品の細めの生麺の茹で置きの模様。濃い目の汁と合っていて好みです。ざく切りのかき揚げも良い感じです。変わった所では竹輪、ソーセージ、紅しょうがのミックスかき揚げ「新角天」150円があります。すぐそばにあった立ち食いそば「祭」は閉店したようです。

天ぷらそば380円 天ぷら(120円)
東京都葛飾区高砂5-36-10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »