« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

吉利庵@品川駅ナカ(2011/05/27)1

110527kichirian2
110527kichirian 品川駅の駅ナカ再開発の影響で閉店した2F改札内の常盤軒「あずみ野」を、大幅にリニューアルした大衆そばの「吉利庵」です。あずみ野の時は乗換通路に近い位置でしたが、今回は少々分かりにくい位置に移動しています。自販機あり、椅子ありのカウンターと立ち食い席の構成です。今回昼時前に訪問したのですが、食券を買って奥のカウンターへ行くとあっという間に品が出てきました。どうやら自販機からの注文が厨房に直接伝達するシステムを採用している模様です。麺は細めの生麺、かき揚げは揚げたてですっきりした汁で、旧店舗のものとは別物です。高級化で値段も少々高くなりましたが、旧店舗の感じが食べたい際はホームにある店舗へどうぞ。あと、再開発前にあったNRE系の立ち食いそばは撤退したようです。

かき揚げそば480 かき揚げ(130)
月-土6時から2330 日祝は22時30分まで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅や@西新井(2011/05/25)1

110525umeya2
110525umeya 110525umeya3 再開発で風景が一新した西新井駅の西口を出て右に少々、甘太郎焼きの先にある立ち食いそば「梅や」です。「ひょうたん」という路麺店の閉店後にできた店です。自販機あり、椅子ありカウンターとテーブル席4つの構成で細めの生麺をその都度茹でています。麺は腰とのど越し良く、かき揚げも揚げたてで食感がよく汁も美味でした。エコ箸使用です。かき揚げそば410円です、先の大鷲家は450円でしたので価格と味は比例しない一例です。

天ぷらそば410円 天ぷら(120)
東京都足立区西新井栄町2-6-10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大鷲家@谷塚(2011/05/25)1

110525owashiya2
110525owashiya 全国駅そば選手権」さんで情報を得た谷塚駅東口の立ち食いそば(路麺)の「大鷲家」です。谷塚駅の東口を出て左に少し行った先の左側にあります。谷塚は何回か来ていますが、いつも東口を右方向に行く用事ばかりでしたので、全く気がつきませんでした。自販機なし、椅子ありのカウンターとテーブル席3つの構成で冷凍麺でした。麺は少々ぬめりが残っていて、あまり良い食感ではありませんでした。かき揚げは小さめで、汁は普通の感じです。冷凍麺よりもゆで麺の方が味は安定するとは思いますがどうなんでしょうか?夜は飲み屋になります。

かき揚そば450円 かき揚(100円)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越後そば@南流山(2011/05/19)1

110519echigo2
110519echigo 武蔵野線とつくばエクスプレスの乗換駅の南流山駅の高架下にある立ち食いそば「越後そば」です。越後そばのチェーンは何種類かあるそうですが、この店は「下町の王様」の方になります。高架下をフルに活用してる広い店内は自販機ありで立ち食いカウンターとテーブル席があり、お好みの方法で食事ができます。麺はゆで麺、汁はまあ普通の感じ、かき揚げが大きく丼に立てかけて出てきました。200円の小柱のかき揚げがあります。おにぎりは注文してからの手作りでした。フィルムに包まれた出来合いのおにぎりがを使っている所がありますが、印象はよく無いですね。

天ぷらそば370円 天ぷら(100円)
千葉県流山市南流山1丁目25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嘉兵衛@平井駅(2011/05/18)1

110518kahei2
110518kahei 平井駅南口にある、そば居酒屋の高田屋の新業態の路麺の「嘉兵衛」です。自販機あり、椅子ありの変形コの字カウンターで押出し式の平たい生麺を使用、汁は鰹出汁が効いているようです。ざく切りのたまねぎが入ったかき揚げはいいですね。卵(生、ゆで、温泉)が一個無料です。蕎麦湯ありでエコ箸を使用しています。営業時間が11時からになっていますので、朝は利用できません。駅の北口には「弁天庵」がありますが、こちらも11時からで朝食には利用不可です。朝食利用はには北口にある「せんねんそば」か、改札内の「あじさい茶屋」になります。

かけそば290円にかき揚げ130円トッピング
月-土11時から23時 日祝21時まで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南魁楼@八柱駅(2011/05/18)1

110518nankairou2
110518nankairou 新京成線の八柱駅の改札外にある立ち食いそば(路麺)の「南魁楼」です。JR武蔵野線新八柱駅からも利用可能です。自販機ありですが、訪問時には使用停止でした。節電対策でしょうかね?店内は椅子有りのカウンター2列とテーブル席の構成で、線路の真上に立地しています。麺は柳沢製麺の箱に入った荒挽き風の茹で麺で、かき揚げは崩れるタイプ、汁はこの麺とのバランスが良いように感じました。店名の由来はなんでしょうかね?
検索していて発見しましたが、ここのカレーは旭カレールウをベースにしているそうです。

天ぷらそば350円 天ぷら(150円)

2018年11月8日追記:2018年9月25日で閉店していました。
http://sstalk.seesaa.net/article/462076146.html

| | コメント (1) | トラックバック (0)

里@東中神(2011/05/14)1

110514sato2
110514sato 中神駅で所用が終わりました。南口に「三ツ石そば」なる立ち喰いそばがあるようなので行って見ましたが、土曜のランチ時ですが開いていませんでした。仕方がないので東中神へ移動し、南口からレトロな商店街が残る団地の脇を抜けて江戸街道に出て、西へ少々行きますと立ち食いそば「里」があります。自販機なし、変形L字とI型と小型の3つカウンターに椅子が2脚だけでした。麺は袋麺のゆで麺、かき揚げは衣が崩れるタイプで好みです。かき揚げにグリーンピースが入っているのは初めてかな?汁が出汁、かえしともに物足りない感じでした。

110514sato3 110514sato4

 

かき揚げ天そば350円 かき揚げ天(100円)
月-土6時から15時 日休み他臨時休あり
東京都昭島市玉川町3-17-12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そば信@千住大橋(2011/05/12)1

110512sobashin2
110512sobashin京成線千住大橋駅の下りホームから見下ろすと立ち食いそば「そば信」が開店しているのが見えました。これはこれはと改札を出て左、ラーメン次郎の脇にある店へ入店です。自販機なし、椅子なしのカウンターだけの構成で八幡製麺の白っぽい茹で麺を使用しています。汁は一杯ごと鍋で暖める方式でした。かき揚げは少々もったり系で、汁は出汁とかえしのバランスが良く感じました。今回はにんじんの天ぷらの端っこをおまけしてくれました。

天ぷらそば360円 天ぷら(80円)
月-土6時から16時 日祝第2土休

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜田屋@東日暮里(2011/05/09)1

110509hamadaya2
110509hamadaya 鶯谷駅から三河島方向へ行った少々分かりにくい場所にある立ち食いそば(路麺)の「浜田屋」です。道順は分かりにくいので、住所から地図を参照してください。入り口の半分は自動販売機に占拠されていて、ただでさえ狭い間口が一層狭くなっています。自販機なし、椅子有りの変形L型カウンターの構成で細めのゆで麺です。汁はガツン系ではなく、割をあっさり目でした。この店はまず「そば」か「うどん」を申告してからトッピングを注文します。お品書きを書き換える様で店内に値段表示がなく、かき揚げそば300円以外の値段が不明です。下町のこういった店は是非とも長く続いて欲しいものです。

浜田屋のすぐそばにあるコッペパンの店「みはるや」もお勧めです。

かき揚げそば300円 (かけそばの値段不明)※
荒川区東日暮里4-19-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天亀そば@西川口(2011/05/08)1

110508tenkame2
110508tenkame 引き続き西川口駅の西口に移動、左手に見える立ち食いそばの「天亀そば」です。自販機あり、椅子ありのL字カウンターの構成です。普通のそばはゆで麺(かけ200円)、石挽きそば(290円)は生麺です。今回はゆで麺です。出汁まあまあ、かえしは薄めで、そばは細め。天ぷらは小エビ入りの揚げ置きですが、こちらのっタイプの方が立ち食いそばらしく感じます。蕎麦湯ありです。

こちらでも一つ謎が。「天亀そば」とプリントされたユニホームを着た女性従業員がいるのは当然ですが、なぜかもう一人「そば新」がプリントされユニフォームを着た女性がいました。天亀そばとそば新に何か関連性があるのでしょうか?

2020年6月15日追記:2019年3月末で閉店しています。そば新と天亀そばは別ブランドの関係でした。

天ぷらそば300円 天ぷら(100円)
24時間無休

| | コメント (2) | トラックバック (0)

けぶどん万みや@西川口(2011/05/08)1

110508kebudon2
110508kebudon 西川口駅の東口を出てマクドナルドの右、線路際にある立ち食いそば(路麺)の「けぶどん万みや」です。自販機有り、椅子ありカウンターとテーブル席がある店内です。そば、うどんだけではなく、定食、カレー、おつまみ、コーヒーなど何でもありの食堂です。店内にビール、チューハイの自販機があるのは初体験です。麺は角の立ったゆで麺、かき揚げは揚げたてでした。汁は薄口ですが、もう少々かえしが効いた方が天ぷらに合いそうな気がします。いつも思うところですが、揚げたてのかき揚げを汁に入れちゃうと、汁の評価がしにくくなりますね。

で、今まで聞いたことが無い店名の由来はなんなのか、気になります。

天ぷらそば380円 天ぷら(130円)
火-金9時頃から20時30分 土日祝-19時30分 月休

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »