« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

あかはち@市川市二俣(2010/08/24)1

100824akahachi2
100824akahachi 原木インターで京葉道路を下りてしばし・・・・・

 

立ち食いそばの「あかはち」が目に入りました。つい今しがた鬼高PAで食べたばかりですが、見つけたものは仕方が無い、ここは「一期一会を大切に」、「明日あると思うなこの路麺」・・・とか考えまして、駐車場に車を停めました。村田学園東京経営短大の真向かいにあります。自販機なし、椅子ありのカウンターの店内で、エコ箸を使用。麺は生麺で汁は鰹が感じられる透明なもので、かき揚げには大ぶりなねぎが入っていました。店内禁煙です。

天ぷらそば400円 天ぷら(100円)※ 
6時から
千葉県市川市二俣623-1

| | コメント (1) | トラックバック (0)

鬼高PA@京葉道路下り(2010/08/24)1

100824onitaka2
100824onitaka 京葉道路下り線の鬼高PAの立ち食いそば(高速路麺?)です。自販機あり、椅子ありと立ち食いカウンターがある店内です。麺は冷凍で、すっきり透明のあっさりした汁です。竹輪天そばは自販機にあります。コロッケは別盛りで注文が可能です。公式サイトによると-パーキングエリア「立食うどん・そば」の発祥の店-だそうです。

天ぷらそば450円 天ぷら(130円)※

| | コメント (1) | トラックバック (0)

日向@人形町(2010/08/11)1

100811hyuga2
100811hyuga 人形町に移動し、水天宮でお礼参りを済ませました。その後大通りにある立ち食いそば(路麺)の「日向」に向かいました。自販機ありで椅子なしカウンターでしたが、最混雑時間以外は椅子も使用が出来そうです。個別にエアコンの吹き出し口があるのは猛暑の中ありがたいです。どちらかというと夜の立ち飲みが主体で、昼はおまけみたいな内装ですね。麺は生麺、汁は水準級といったところ、かき揚げは別盛で供されました。蕎麦湯があります。

ここは盆も休まずとのことでした。
しまった、寿々木屋にすればよかった・・・

100811hyuga3 100811hyuga4

温かけそば290円にかき揚天100円をトッピング
7時から22時
東京都中央区日本橋人形町1-18-8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

みまつ@東日本橋(2010/08/11)1

100811mimatsu2
100811mimatsu 100811mimatsu3 土日休みで、盆前で営業中の立ち食いそばで、近場の所を考え出発。浅草線の東日本橋駅で降りて、新宿線馬喰横山駅へ移動すると、改札外に最近開業した立ち食いそばの「文殊」がありますが、ここはまたいずれということで。A3出口から地上に出て信号を渡った先、日本橋三郵便局の向かいにあるのが、立ち食いそば「みまつ」です。自販機なし、椅子なしのカウンターの構成でゆで麺で、薄い色の汁でした。揚げ物は豊富で、竹輪天、コロッケの他メンチ、いか天などがありますし、カレーも気になるところです。

天ぷらそば360円 天ぷら(110円)
月-金6時45分から19時 土日祝休
中央区東日本橋3-5-9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

椿@竹芝客船ターミナル(2010/08/08)1

100808tsubaki2
100808tsubaki じとじととした日曜日の午後、未訪問の近隣の店を・・・ということで都バスに乗り込み15分ほどで海岸1丁目バス停に降り立ちました。海岸方向へ歩くと、ゆで太郎、小諸そば(芝浦から移転)が並んでいましたが、これは当面パスです。竹芝桟橋入口の交差点では左手に東京スカイツリーが見えます。この界隈では海岸際に高いビルが多いので中々ツリーを見る場所が少ないので、貴重な場所です。さて、竹芝客船ターミナルの奥にある第二待合所にある立ち食いそば(路麺)の椿が今回のターゲット。自販機有り、椅子ありのテーブルと小さな立ち食いカウンターの構成で、写真の手前側が禁煙室、奥が喫煙室になっています。そばは冷凍と推定しますが生麺に近い感じです。天ぷらは2度揚げの様に感じました。夜は(昼からでも)居酒屋になる様子です。

100808tsubaki3

かき揚げ天そば370円 かき揚げ天(120円)
11時から22時 無休
東京都港区海岸1-12-2竹芝客船ターミナル1F

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あきば@秋葉原(2010/08/07)1

100807akiba2
100807akiba 100807akiba3 秋葉原の昭和通り沿いに新店が出来たそうですので、猛暑の中のこのこ出かけました。昭和通り口を出ると箱根そば、京らくがあり、横断歩道の向かいには富士そば、北に向かうと福ふく、みのがさと続いていて激戦区のその先か・・と思っていたら「やじきた」なる店が。末広町にある「弥次喜多そば」の姉妹店ですね。帰宅後に調べたら元はスエヒロそばだったそうです。

さてその先に見えるのが今回のターゲットの立ち食いそば(路麺)「あきば」です。自販機有り、椅子ありのカウンターとテーブルの店内。生麺をその都度茹でていて食感良好です。汁も鰹だしが効いていて美味です。普段は汁は余り飲まないのですが、美味なためほとんど飲み干してしまいました。猛暑の塩分補給も兼ねて?もあるかもしれませんが。秋葉原駅に戻る途中に、二葉の向かいにある「ときそば」の様子はどうじゃ?と思って覗きに行ったら、看板はあるもののサンプルケースが空に、窓も目張りがされています。一年ほどで早くも撤退ですか。

2020年1月9日追記:残念ながら2019年12月で閉店しました。

天ぷらそば400円 天ぷら(100円)
7時30分から18時 日祝休
(取材時はまだ未確定、現在は6時から15時まで、または売り切れ仕舞い、休みは日祝)
東京都台東区台東1-10-3

100805tokisobaato

| | コメント (3) | トラックバック (0)

華月庵@水戸駅7-8ホーム(2010/08/05)1

100805kagetsuan2
100805kagetsuan 100805kagetsuan3 猛暑の水戸で一仕事終えて水戸駅に戻ると・・あれ特急は出たばかりだ。次の特急待ちの時間を使って7-8ホームにある立ち食いそば「華月庵」で虫押さえです。自販機有り、椅子なしのカウンターの構成で冷凍麺を使用していました。やけに細かい休憩時間がありますので要注意です。810-825、1050-1120、1555-1610、1750-1820、2000-2015です。久しぶりの一日3麺で、ゆで、生、冷凍の大三元三色?でした。

2015年11月18日追記:全国駅そば選手権さんによると閉店したそうです。

かき揚げそば390円 かき揚げ(110円)
7時から21時 休憩時間本文参照

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そば兵衛@水戸銀杏坂(2010/08/05)1

100805sobabei2
100805sobabei スーパーひたちで1時間少々で水戸駅に到着。早速水郡線ホームの「るとらん」を探すと・・あれ無い!?
どうやら閉店してしまったようですね。前回「るとらん」を優先すればよかったと思っても後の祭りでした。
さて水戸駅の北口にでて銀杏坂を上り、水戸中央郵便局の向かいあたりにある立ち食いそば(路麺)の「そば兵衛」へ向かいます。以前から存在は確認していましたが、なかなか実食がかないませんでした。大通りに面した部分は非常に狭く細長い店構えです。椅子有りのカウンターとテーブルが店内には自販機はなく、勘定も後払いが基本のようです。麺は生麺で天ぷらは揚げたて、汁は可もなく不可もなしの感じでした。そば、うどんだけではなく定食も各種揃っています。

2019年7月7日追記:既に閉店しています。

野菜天そば380円 野菜天(100円) メニューには「天ぷら 野菜天」と表記
月-金11時から21時30分 土祝19時30分まで 日休

| | コメント (0) | トラックバック (0)

喜多そば上野1号店@上野駅(2010/08/05)1

100805kita2
100805kita上野駅改札内の大連絡橋の北西にある立ち食いそば(路麺)の喜多そば上野1号店です。スイカ対応の自販機あり、椅子有りカウンターと立ち席が混在する上野駅の立ち食いそばでは一番大きな店です。ゆで麺ですが、今回は湯通しなしで供されました。汁に関しては猛暑の中でしたので、コメントは控えます。先述した通り大規模な店で利用者も多いと推定されますが、上野駅の工事に支障するとかで8月20日で閉店です。改札外にある上野2号店は営業を継続するそうです。

100805kita3

天ぷらそば380円 天ぷら(110円)
月-土6時10分から23時 日祝は21時50分

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »