« 2010年4月 | トップページ | 2010年7月 »

かくや@両国(2010/05/29)1

100529kakuya2
100529kakuya 両国駅の東口を出て線路沿いを亀戸方面に直進、高架下の商店の外れにあるのが立ち食いそば(路麺)の「かくや」です。自販機あり、椅子ありの低いカウンターと4人がけテーブル席が3卓あります。押し出し式生麺の情報は事前に知ってはいましたが、かけそばには合わないケースが多いかな感じていて、行くのを先延ばしにしていまいした。麺が押し出され、茹で上がったのは分かりましたが、なかなか出てきません。どうやら天ぷらを注文後に揚げているようでした。出てきたのは透明感のある薄口の汁で鰹出汁が効いた味わいが深いもので、懸念していた麺も腰があって、汁と合っているようです。押し出し式の進化なのか、配合の妙なのかは不明ですが味が向上したのは結構です。コロッケ、竹輪天あり、蕎麦湯もあるようです。

2022年5月4日追記:既に閉店済みです。

天ぷらそば390円 天ぷら(100円)
東京都墨田区横網1-3-1

| | コメント (1) | トラックバック (0)

満大@新大久保(2010/05/23)1

100523mandai2
100523mandai 昨夜家族が一人増えまして、翌日の昼前に興奮冷めやらぬ中、やってきたのが新大久保駅から大久保通り(北側)を東に数分のところにある立ち食いそば「満大」です。自販機なし、椅子なしのL字カウンターの構成で、紀州屋製麺のゆで麺を使用していました。看板に「鰹節屋の自慢つゆ」とあり、透き通った少し塩の効いた汁で、鰹節は余り感じられませんでした。竹輪天、コロッケともにあります。

帰宅後「代々木ランニングクラブログ+ BB」の2010年5月10日の記事をみたら・・・ありゃ??
http://blog.goo.ne.jp/mahalo55_yoyogirc/e/bfad80e78daa3b69b2111d66b351f22a

店構え、値段は一緒だけど、丼が全く違うし(外が黒、中が赤い樹脂製)、汁もこんなには黒くなかったような??
わずか2週間足らずで何かが変わったのでしょうか??

2019年7月7日追記:残念なことに2015年4月30日で閉店しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

江戸や@神田錦町(2010/05/22)1

100522edoya2
100522edoya 東京電機大学の近く、神田錦町にある立ち食いそば(路麺)の「江戸や」です。自販機あり、椅子ありのカウンターとテーブル席が並んでいて、平日の夜は飲み屋になります。麺はこしのある生麺で、ほんの少し甘めの汁、かき揚げは崩れるタイプでした。そばのトッピングに竹輪天はありますが、コロッケは見当たりませんでした。(飲み屋モードの品書きには「肉じゃがコロッケ300円」がありました。)蕎麦湯は不明です。

2023年7月17日追記:2023年6月末で閉店しました。

かき揚げそば390円 かき揚げ(90円)
月-金10時から23時30分 土11時から14時 日祝休
東京都千代田区神田錦町1-4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉そば@神田駅前(2010/05/21)1

100521yoshisoba2
100521yoshisoba 神田駅西口の三角地帯にある立ち食いそばの「吉そば」です。元は「はせ川」という店でしたが、閉店し現在の吉そばになりました。自販機あり、椅子なしのL字カウンターとおひとりさま専用のカウンターの構成です。麺は白めの腰のある茹で麺でした。ここも薄口の汁でしたが、おば田よりも出汁が弱い感じで、かき揚げは十分に揚がっていました。コロッケ、竹輪天があります。吉そば神田店では大盛り無料サービスを実施していますが、当方は遠慮しました。

2021年3月14日追記:2021年2月末あたりで閉店しました。

かき揚げ天そば360円 かき揚げ天(100)
24時間無休
東京都千代田区内神田3-13-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おば田@神田(2010/05/21)1

100521obata2
100521obata 神田駅南口から中央通りを新日本橋方面に行った所にある立ち食いそば(路麺)の「おば田」です。2010年2月に開業したばかりの店ですので、Googleストリートビューでは以前のはんこ屋さん、隣も別の牛丼屋のままです。自販機あり、全席椅子ありでL字カウンターと小型のテーブル3卓の構成で、平日の14時では配膳ありでした。麺は生麺をその都度茹でていて腰のある好みのタイプ、汁はすっきりした薄い色で麺に合っていると思います。かき揚げは大きなにんじんが入っていて美味しそう・・・と思っていたのですが、衣が生揚げの状態で野菜そのものはまだいいのですが、衣がもっちゃりしていて残念で改善を望みたいところ。コロッケ、竹輪天はないようですが、蕎麦湯はあります。

かき揚げそば350円 かき揚げ(100円)
月-土7時から20時 日祝休(らしい)
東京都中央区日本橋室町4-3-12

| | コメント (1) | トラックバック (0)

やよい@新大塚(2010/05/15)1

100515yayoi2
100515yayoi 100515yayoi3
新大塚方面へ移動すると、笠置そば、続いてゆで太郎が見えましたが、ここはパス。goriさんのサイトにあった「周さく」を探しますが、うろ覚えの状態で行ったこともあり、見当たりませんでした。仕方ないので、春日通りを都電向原方面へてくてくと・・・あれ、立ち食いそばがありました。「やよい」という店です。自販機なしで、壁沿いの椅子ありカウンター2列の構成。カウンターの化粧板は少々くたびれているものの、椅子や、床、壁は綺麗で清潔感があります。細めの茹で麺と薄いかき揚げで、醤油が効いた少し濃い目の汁でした。わかめ、たぬき、きつね、かき揚げ、春菊天が同じ320円ですので、ご注意。

かきあげそば320円 かきあげ(100円)
月-金7時から19時 土14時30分まで 日祝休
豊島区南大塚3-4-4

| | コメント (3) | トラックバック (0)

みとう庵@大塚(2010/05/15)1

100515mitouan2
100515mitouan 大塚駅南口の雑然とした狭い路地の商店街にある立ち食いそば「みとう庵」です。自販機あり、椅子が2脚だけあるL型カウンターの構成です。そばは生麺をその都度茹でて提供するスタイルで、太麺と細麺が選べます。今回は細麺を選択ししばし待ちます。茹で上がった麺はちゃんと締めていますし、汁も一回ごとに温めていて丁寧な仕事ぶりの様子。ねぎが別盛りで出てきました。かき揚げはごぼう入りで、すっきりした汁と良くあっていました。竹輪天、コロッケがあり、冷やしを頼むと蕎麦湯が供されます。

かき揚げ天そば400円 かき揚げ天(100円)
月-金11時30分から16時 17時から20じ 土11時30分から15時 日祝休

東京都豊島区南大塚3-49-8

近くに弁天庵があります。(←閉店済みです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

六文そば@日暮里駅前(2010/05/05)1

100505rokumon2
100505rokumon 100505rokumon3 お花茶屋駅周辺をぶらりとした後で、日暮里へ舞い戻り、駅前のステーションガーデンタワー3階にある立ち食いそばの「六文そば」日暮里1号店へ向かいました。再開発ビルの中に立ち食いそば、それも六文そばがあるのは驚きです。自販機あり、椅子ありLじカウンターと短い1人用のカウンターの構成。麺は生麺になっていて驚きました。透明感のある汁も今までの六文そばよりは上品な感じです。ねぎは別容器で提供されました。コロッケ、竹輪天ともにありますが、蕎麦湯の有無は不明です。無休で営業しているのはありがたいですね。

五目天ぷらそば340円 五目天ぷら(100円)
月-金7時から21時 土-は19時まで、 日祝10時から19時
東京都荒川区西日暮里2-25-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花ぞの亭@千住大橋(2010/05/05)1

100505hanazono2
100505hanazono 昨日の課題の千住大橋の立ち食いそば(路麺)の「花ぞの亭」です。自販機はありますが、休日の昼過ぎに訪問した際は使用していませんでした。椅子ありのL字カウンターの構成で夜は飲み屋になるようですが、昼間でも一杯やっていました。麺はつるつるした食感の冷凍、小えびが目立つかき揚げも冷凍を使っているようです。コロッケ、竹輪天ともに無いようです。

駅の周辺を再度見渡したら「そば信」なる立ち食いそばがありましたが、「4/29-5/5まで休み」とのことで実食はならずでした。宿題が増えました。

100505hanazono3

天ぷらそば370円 天ぷら(80円)
東京都足立区千住橋戸町11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八起そば@町屋(2010/05/04)1

100504yaoki2
100504yaoki 京成線町屋駅を出て改札を左に向かい、都電沿いに少し行った左側にある立ち食いそばの「八起そば」です。自販機あり、椅子なしのL字+I字カウンターの構成で生めんの茹で置きを使っています。汁はすっきりした感じでした。竹輪天をはじめ天ぷら類は豊富ですが、コロッケはないようです。蕎麦湯の有無は不明です。

ここへ来る途中で千住大橋駅でぶらり下車。改札外にあるフードプラザ大橋に「さぬきうどん」という名の路麺価格の店がありました。そばもあるようなので機会を見て訪問してみたいと思います。駅そば選手権さんによると「花ぞの亭」が店名らしいです。ホームから見える「十六文そば七」は路麺か?と思いましたが、普通の蕎麦屋でした。

かきあげそば350円 かきあげ(100円)
平日6時から21時 日祝9時から19時 無休
東京都荒川区荒川7-50-9センターまちや1階

| | コメント (2) | トラックバック (0)

天亀そば@神田(2010/05/03)1

100503tenkame2_2 
100503tenkame 神田駅東口を出て、中央通りへ向かいます。三越前・新日本橋駅方向へ少し行った所にある立ち食いそば「天亀そば」です。中央通りの向かいには富士そば、小諸そばがあり、少し南側にはおば田があり、その他の立ち食いそばも林立する激戦区の中にあります。自販機なし、椅子なしのカウンター2本の構成で紀州屋製麺のゆで麺で、少し甘めの感じの汁でした。コロッケ、竹輪天など揚げ物は豊富です。この界隈で休日でも24時間営業は珍しく、私の後にタクシーの運転手さんが食べにきていました。

天ぷらそば350円 天ぷら(110円)
24時間無休
東京都千代田区鍛冶町1-7-9

| | コメント (0) | トラックバック (1)

雪国@梅島(2010/05/01)1

100501yukiguni2_2
100501yukiguni 一駅移動し、梅島駅前の右の路地にある立ち食いそば(路麺)の「雪国」です。自販機なし、立ち食いのL字カウンターとテーブル席3卓の構成。黒い見た目の割には甘めの汁に富士製麺のゆで麺を使用していました。竹輪天があります。先ほどのまるみそばと同じく「きんぴら天」がありますが、このエリア限定なのでしょうか?

クイズの正解はココです。

天ぷらそば320円 天ぷらそば(60円)
東京都足立区梅島1-12-7

2014年10月16日追記 この外観は建替え前のものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まるみそば@五反野(2010/05/01)1

100501marumi2
100501marumi 東武伊勢崎線五反野駅前にある立ち食いそば(路麺)の「まるみそば」です。自販機あり、椅子ありのカウンターテーブルと椅子なしカウンターが向き合う構造で、醤油が強めの汁にゆで麺を使用。竹輪天、コロッケともありませんが、きんぴら天なるものがあります。朝6時半からほぼ無休?でやっているようです。

 

100501marumi3

天ぷらそば320円 天ぷら(80円)
6時30分から
東京都足立区足立4-41

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年7月 »