« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

ナポリタン@武蔵小山

100227oosama
100227oosama2王様といちご(王様とストロベリー)
武蔵小山駅が地下化されたの2006年7月ですが、その時は駅前は仮設備の状態でした。3年近く掛かって2009年5月に駅前広場が完成したそうですが、まだ線路跡は未整備の区間も残っているようです。
さて、長いアーケードのパルム商店街を入って少し行った右側にあるのが、ジャンボパフェで有名な「王様といちご」です。ケーキの店頭販売と喫茶室の形態で、入口の左側には芸能人の色紙がずらり。奥の喫茶室に入って、ナポリタン500円を注文。自分のオーダーが出てくるまでに出てきたのはジャンボパフェではなく、ナポリタンが2つで、そこそこの人気があるようです。5分程で出てきたナポリタンは中太麺に」ソーセージ、ピーマン、玉ねぎ、マッシュルーム(少し)が入っていました。トマトソースが良く絡んでいました。

2008年のeatnapoさんの記事では「平打ち麺+ピーマン+マッシュルーム+たまねぎ+ウインナー」とありますので、どこかで変更になったようですね。普通の丸麺の方がナポリタンにはふさわしいです。

2010年2月27日食す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

七福弁天庵@戸越銀座(2010/02/21)1

100221bentenan2
100221bentenan 「さよならつるそば」のショックを引きずったまま戸越銀座に移動しました。

 

駅を出て戸越公園方面に向かって歩き出します。
都内でも屈指の有名商店街ですので、日曜日ですが人出が多くですね。五反田でし損なった虫押さえを思い出しました。最初は「東秀」でラーメンでもと思っていましたが、妻が「そば屋があそこに・・・」との一言で方針変更です。「七福弁天庵」はセブンイレブン系のチェーン路麺店ですが、どんなもんかと入店。自販機はなく、最初にレジで注文し、食券(レシート)を買うシステム。当然全て椅子席です。茹でたて、揚げたてをうたい文句にしていますので、少々待ちます。麺は細めの生めんので、のど越しが良い感じ、巨大なかき揚げは別盛りでさくさく、汁に浸すととろけるタイプです。竹輪天、コロッケはなしですが、蕎麦湯はあります。

食後に戸越銀座を抜けて、戸越公園駅、中延駅を経由して、旗の台駅まで散策をしました。
中延駅のそばで入った喫茶店は美空ひばりのコレクターの店でした。

100221bentenan3

野菜かき揚げそば530円 野菜かき揚げ(160円)
7時から23時 無休
東京都品川区平塚1-8-3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/21つるそば@五反田の情報

昼過ぎから吉例の町歩きに。ターゲットは戸越銀座から戸越公園を経て中延くらいか・・・
ということで、五反田まで移動しこれまた吉例の虫押さえ。
五反田で日曜営業の(立ち食い)そば屋は・・・・・・・ああ、「つるそば」があったな。
ここならば外れは無かろうと立ち寄ってみると・・・・・
Rimg0860 無休で営業しているはずなのに、「閉店」???の張り紙が目に飛び込んできました。
その隣には「さよならかき揚げそば さよなら肉そば さよならつるそば」の文字が・・・・

そして正面には

Rimg0859

「・・・平成22年2月中に閉店・・・・」との掲示です。

 

残念ですが、当方は再訪がかなわないままになりそうです。

取り急ぎ報告まで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ナポリタン@麻布十番

100220omokage
100220omokage2おもかげ
今日のナポリタンは麻布十番の商店街の横路地にある喫茶、レストランの「おもかげ」です。店の前は何回も通っていて、ナポリタンの存在も確認済みです。とはいえ色々あって入る機会がないままでしたが、今回ようやく入店しと相成りました。中へ入るとテーブル席が並んでいましたが、一部がゲーム機になっているという何ともレトロな状況でした。同行した妻によりますと、昔よりも綺麗になったとのことです。ナポリタン800円也を注文。5分ほどで登場です。中太麺にハム、ピーマン、玉ねぎのみのシンプルな構成ながら、トマトソースが良く絡んで上品な味わいでした。ランチタイムサービスなのかサラダが付いてきましたが、全時間帯でのことなのかは不明です。

2010年2月20日食す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

助六そば@谷塚(2010/02/12)1

100212sukeroku2
100212sukeroku 東武伊勢崎線の谷塚駅東口前にある立ち食いそば(路麺)の「助六そば」です。駅前の目立つ場所に大きな照明つき看板があり、これは高架のホームからも見えますが、ネットでの情報が非常に少ないです。自販機なし、椅子ありカウンターとテーブル席1卓の構成で生麺使用に見えましたが、生麺らしさが感じられない感じでした。出汁、かえしともに薄い感じでした。また竹輪天ありで、コロッケはありません。以前はラーメンもやっていたようですが、今は中止とのことです。

谷塚に気になる店が2軒ありました。
1.谷塚斎場の筋向かい(草加市瀬崎町1332-4)にある立ち喰いそば「戸隠」。カレー屋と並んでいます。
2.瀬崎町(南)交差点から北に少々いったところにある立ち食いそば?バスの中からちょいと見えただけなので、詳細は不明です。

2023年3月15日追記:営業時間が変更になっています。月-金は24時間営業、土曜は深夜2時まで、日曜休みです。

かき揚そば350円 かき揚(100円)
6時から19時 月休
埼玉県草加市谷塚町562

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十文字屋@東日本橋(2010/02/04)1

100204jyumojiya2
100204jyumojiya 先回の課題とした寿々木屋の向かいにある立ち食いそば(路麺)の「十文字屋」です。昼休み時でしたので、店の右半分は弁当屋として営業していました。自販機なし、椅子ありのLじカウンターと立ち食いカウンターの構成。麺は冷凍麺と思われ、かき揚にはイカげそが入っていました。汁は関東か関西を選べますが、関東でもかなりの薄口です。コロッケ、竹輪天があります。

食後腹ごなしに秋葉原まで散歩。道中で閉店した「いとう」の看板が見えました。

かき揚そば360円 かき揚(110)
月-金7時から22時 土は15時まで 日祝休
東京都中央区日本橋富沢町14-4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

侍@押上(2010/02/04)1

100204samurai2
100204samurai 平日の休みを使って立ち食いそば巡りでも・・と思い浅草線に乗り込みました。まずは土日祝休みの課題店で近場から、宝町駅に程近い新富町の「辰巳そば」と思い宝町で下車。歩くことしばしで店の前に到着してみると、看板が無くなっていて、ビルが足場で囲われていました。どうやら閉店してしまったようです。

ウームということで、次のターゲットとして押上の店を選びました。

押上駅A3出口を出て右を見上げると、建設中の東京スカイツリーが迫ってきます。今は閑散とした感じですが、完成後はこの出口がにぎわいそうです。

さて、前置きが長くなりましたが・・・A3出口を出て右に曲がりマンションの角を右に曲がりまっすぐ、信号を渡ると右側に立ち食いそば(路麺)の「侍」があります。自販機なし、椅子ありのL字カウンターの店構えで、茹で麺を使用していました。汁はすっきり系ですが、もう少し出汁が効いていても良いのかなと思います。竹輪天、春菊天、コロッケなどがあります。ケビンさんのサイトでは土曜が休みになっていましたが、店頭の掲示では営業している模様です。

100204samurai3

かき揚そば350円 かき揚(50円)
月-金7時から15時30分 土は14時30分 日祝休
東京都墨田区向島3-39-23

2014年11月27日追記:東京都墨田区東向島2-11-16に移転しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »