結婚しました
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
田町駅芝浦口を下りてまっすぐ、橋を渡った先のローソンの角を右に行きしばらく行くと、立ち食いそば「追分そば」があります。ここは「小諸そば」の別形態の店で看板のあちこちに「小諸そば」の名前が散見されます。ここは椅子なし、自販機なしの店でコロッケ、竹輪天ともになしでした。小諸そばと同様生めん使用で、ネギがフリーでした。あ、外観を取り損なったぞ。ということで、今日(5/14)、画像を差し替えました。
かき揚げそば330円 かき揚げ(120円)※
月-金7時30分から19時 土は14時まで 日祝休
2014年10月29日追記
閉店後何回か店が入りましたが、長続きしないままでした。その後ビルが閉鎖され解体。今はコインパークになっています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
都営地下鉄三田線志村坂上下車してA4出口から左に曲がって少し行きますと、昭和の香りの漂う感じの「第一ストア」があります。ただしこの名前は表からは判りませんで、中に入って一番奥に抜けたところで判明しました。ここの入口左側に暖簾をかけているのが、立ち食いそば「おくちゃん」です。当然自販機なし、椅子なしです。茹で麺使用で、コロッケも竹輪天もありました。
天ぷらそば320円 天ぷら(50円)
板橋区志村1-35-10
この麺はこの第一ストアにある「志村製麺」で製造されているそうです。一続きに見えますが、2つの建物が縦に並んでいました。第一ストアに関してはこちらを参照ください。
2018年4月14日追記:2018年2月末で閉店しましたが、同年4月10日に「さかうえ」として復活です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PHS携帯の遍歴です。まずは1999年5月製左下の「パルディオ611S」からスタート。これはフリップ部分を外すとCFメモリの幅になり、PCカードアダプターを介してPCと接続できるものでした。パソコン通信が64Kで出来ることで買いましたが、屋外でPCを使う機会が無かったです。
続いて2000年7月製造の「ドッチーモSH821i」で携帯デビュー、画像は左側2番目。携帯もあった方が便利かな?2台持つのは面倒で携帯とPHSが一体化したモデルを購入。余り恩恵は無かったですね。
ドッチーモの液晶が小さいので、3-4台目は携帯2002年8月製「SO504i」とPHS「633S」にしました。画像は2台上下に並んでいます。SO504iは初の折りたたみ型でした、あまり使った記憶がないです。633SはBluetooth内蔵が売り物の端末で、ソニーのPDA「CLIE」にBluetoothアダプターを付けて、ワイヤレスで633Sでインターネット接続していました。実はこの633Sは3代目です。初代はバスの中?で紛失、2代目は紹興酒をかぶって駄目に。このころからPHSの端末が急速に品薄になり、この3代目(2002年2月製)の入手には苦労した記憶があります。
携帯は当時最も薄かった2004年11月製造の「prosolid P213i」にしました。とりあえずカメラは不要なので、薄いのが気に入り、発売後すぐに買った記憶があります。
ドコモのPHSが停波することが確実になって、PHSを解約しましたが、この際に20,000円分の割引が受けられるということで、携帯を機種変更しました。(右端)「FOMA P903iTV」です。ワンセグ、カメラ付き、おさいふケータイなど機能は盛りだくさんですが、当面ワンセグのみになりそうです。
ですが、今の部屋ではTVKのみが、やっと入る程度です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント