しなの路(境木)1
月曜日の昼食は境木商店街の「しなの路」です。天丼と小もりそばのランチ、辛目の味付けでのどが渇きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
〆にMSに出かけました。陣ヶ下の地図をママに渡して、この件は一段落。いやらしい味のポップコーンでコーヒーと芋焼酎。92さんの頭と声にびっくり、Stroさん、ピザありがとう。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
仙人に移動し、撮影会の成果(といえるのか?)を一枚セレクトし置いてきました。途中で化膿姉妹長女次女四女と新規参加の五女が乱入。長女の側にいたKtro君が怯えていた、ことだけをお伝えします。仙人マル秘カレンダーに大興奮していた方もいましたね。ハムカツは浅草橋の肉屋「池田屋」とパン屋「ドメール」、どちらも好評の模様。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ハクバ写真産業の「折りたたみ液晶シェード」を買い、20Dに取り付けて10日ほどになります。剥き身の液晶が保護されて、昼間でもカバーが外光も多少は遮ってくれるので助かっていました。左下に見えるボタンを押すと、シェードが静々と開く・・・・・のではありません。これはカメラ本体の画像消去ボタンにつながっているのです。ですから下から手で開け閉めします。困ったことに開閉がしっくりこないという欠点があり、特に開けるほうが厄介です。さて本日気が付いたのですが、右の側壁?が外れてしまいました。細い軸のパーツが折れたようです。もう少し丈夫にして下さい、お願いします。
さて、今度は中古で買った2代目Caplio R1のケース。立ち食いそばで活躍しすぎたせいか、ボタンの印刷がかすれて丸坊主に。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東戸塚駅に戻ってみると、横須賀線が車両故障で運休になっていました。さて、東戸塚駅前の「よろい寿司」で昼食です。ランチの握りで、海鮮にぎりを注文。玉子、穴子、マグロ*2、イカ、白身(金目?)、鉄火巻き、甘エビ、いくら、うにと味噌汁。アルコールは自粛。横須賀線運休のおかげで、横浜駅西口行きのバスは満員御礼で出発でしたが、私は平戸団地行きで楽々と帰宅でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「空は晴れたし、ほいオバQ、悩みは無いぞ・・・」と懐かしい能天気な歌が出てくる様な秋晴れの日曜日、MSで話題となった保土ヶ谷区川島町にある「陣ヶ下渓谷」に出かけました。上星川商店街入り口から踏み切りを渡って、南口側へでて突き当りを右に。しばらくまっすぐ行って、環状2号線が迫ってきたら、左に川島橋がありますので、そこを渡って川沿いを歩きます。高架下に公園があるのでそこを突っ切って、左に曲がると奥に続く道が見えます。その先に陣ヶ下渓谷の入り口があります。あとは道なりに歩いて行けば、川原に出るゲートが見えます。階段を下りると、いきなり渓谷が広がります。この先は川を渡って向かい側の階段を上がります。
少しごみが散らかっているところもありますが、横浜市内とも、車の通行量が多い環状2号線のすぐ脇とも思えない風景です。
この画像の中央部辺りの奥に環状2号線があります。反対側の出口には駐車場もありますが、同じ道を戻ってこなけりゃならないので、お出かけには今回の上星川駅のルートか、バス利用がお勧めです。バスでは和田町駅から相鉄バスで西原住宅入口が一番近いですが、本数が少ないです。少々歩きますが、東戸塚駅西口から二俣川駅行きに乗って市沢町で下車する方法もあります。(今回は市沢町からバスで東戸塚へ戻りました)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日もMSで〆です。コーヒーでリフレッシュしてから、芋焼酎。小腹が空いたのでピザを注文しましたが、半分以上おすそ分けしました。今回は終バスで帰宅。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は新企画の仮称「ほっとホッピー」の研究会でした。仙人、カジさん、ハルさん、あややさんが怪しい調合をしている所に到着。○○と××を黒ホッピーで割って、ぬる燗にして粉を入れるのが美味しいそうです。途中で混雑してきたので、早めに失礼。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨夜の酒が残るなか、茨城県最後の未乗の鉄道である鹿島鉄道に出かけました。上野から石岡まで常磐線ですが、土浦を過ぎると急にローカルムードになります。さて石岡駅に到着。鹿島鉄道へは3分の乗り換え時間ですが、ホリデーパスの土浦からの精算とフリー切符の購入をなんとかすませて古い気動車に乗車。雨で車窓は良く見えませんが、霞ヶ浦は確認できました。50分ほどで終点の鉾田に到着、茨城県内鉄道制覇です。旅行者らしき人達は、ほとんどが鹿島臨海鉄道の新鉾田駅を目指しているようでした。駅の中に「立ち喰いそば」がありましたので昼食。立ち食いそばよりも、併設の鯛焼きが名物らしです。駅前をざっと見ただけで折り返しました。玉造町駅にも立ち食いそばらしき幟が見えました、どなたか(アシュラフさんあたり)フォローをお願いします。
天ぷらそば330円 天ぷら(90円)※
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ホッピー仙人に移動。仙人の偽物の件などを話題に、樽1杯と抜きっピーとおつまみ。木曜日は割と落ち着いた夜でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まずはここをご覧ください。
「ホッピー仙人」なる人物がもう1人いるらしいです。まさに「ホッピーイ山人」というべきでしょうか?
先ほど、地震がありましたね、横浜市戸塚区では震度は大きくはなかったですが、揺れている時間が長かったようです。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
浜川崎から産業道路を少し歩き、エネオスの角を左に入ってJFEの横を歩きます。工場内には貨物の引込み線の跡とおぼしき鉄橋がみえましたが、トラックが頻繁に行き来するごみだらけの道で、歩いていてげんなりします。踏み切りを渡って武蔵白石駅、大川行きのホームは跡形もありませんでした。この先の白石橋(架け替え中)を渡ると横浜市鶴見区ですが、雰囲気が変わった様子はありません。途中銭湯を冷やかし、安善の駅に到着。
さて、安善の駅前を北に、信号を越えて左側に東屋酒店に併設された「ちょっとバーあずま」があります。まだ営業時間前でしたが、ご主人のご好意で臨時に開店していただきました。10月としては妙に暑い中2駅分歩いたので、焼酎のミッションサワー(青りんご、レモン、炭酸)割りはたまりませんね。鯨の大和煮、コンビーフ、魚肉ソーセージ、うまい棒をつまみつつ、驚きの3冷ホッピーを頂きました。お母さんのショットグラスからジョッキへの焼酎の移し方や、両手注ぎの妙技に一同感服でした。ここで1人追加で総勢8名になりました。16時08分の電車で缶チューハイを飲みながら国道駅を目指します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005年10月15日土曜日、「ホッピー仙人写真部」による鶴見線の撮影会が開催されました。撮影会の全体はびゅうさんの記事、ずらさんの記事も参考にしてください。集合時間が13時ですので、その前に西大井駅前を散策してみました。途中で疲れたので大井町駅行きのバスに乗ったら、3つで終点。昼食は西口の立ち食いそば「吉屋」です。2回目なのでエントリーは後回しにします。
鶴見駅の改札に一番乗りで到着、その後写真部のメンバーが続々と現れました。一体何人来るのか?仙人も当日になるまで把握してはいなかったです。結局集まったのは7人の写真部の精鋭メンバー達。13時発の扇町行きに飛び乗って先頭車にかぶりつきました。上の画像は鶴見駅と国道駅の間にあった「総持寺駅跡」です。終点の扇町の風景はこんな感じでした。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
日曜日の昼食は東戸塚駅前にある食堂「太平楽」でチキンカツ定食。1984年には店があったとかで、この辺りでは一番古い店らしいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
〆はMS。今日は静かな一時(私がいた時間は)でした。今日の課題は「じんがした」、読みかたしか判らないです。上星川から西谷の方向に歩いていくと渓谷がある?とのこと。MZさんが地図を持ち出してそれらしい所をさがしましたが、はっきりしないままでした。満員の終バスに乗って帰宅し検索をすると・・
「陣ヶ下」という名前で、環状2号線の高架下にあるようです。近々出かけてみようかとも思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新規開拓ということで、「錦寿司」へ。ここは1カンでも注文ができるので助かります。イカ、コハダ、玉子焼き、いくら、タコ、マグロで瓶ビール。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上野(アメ横)のハムカツは小ぶりでしたが、まずまずの評価でした。米軍のレーションの試食、KJさんの名古屋土産の試食などで盛り上がりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上野でハムカツを仕入れて、京浜東北線で桜木町。30分ほど時間があったので、立ち飲み「花火」でポテトサラダとホッピーでしばし。外からC子さんに声をかけられてびっくり!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「金曜日19時、上大岡、じぃえんとるまん」とのジョーさんのお誘いに乗って上大岡へ。満員御礼の立ち飲み「じぃえんとるまん」に18時40分に潜入。スパゲッティーサラダ、塩豆とビールでつないでいると主宰ジョーさんが現れました。その後HK氏、突発参加のK太郎氏、スーツ姿のハR氏が現れて賑やかに。太鼓叩きのYGさんと作業服JyKさんで総勢7人。空席を探してあっちこっち移動しながら小一時間ほど飲み食い。主宰が「いづ屋の席が確保できたと」の暗号電文を受信したので、移動ですよ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
土曜日はホッピー仙人にハムカツ持参し食べ比べを実施して久しいですが、いつ頃から始めたのかは自分でもはっきりしませんでした。そこで今回ハムカツのページとカレンダーを見比べながら数えてみました。
初ハムカツ持参2004/10/30(一年経っていないぞ)
以下回数と新規の数を列挙
2004年10月1回2種類
2004年12月1回2種類
2005年01月1回4種類
2005年03月3回6種類
2005年04月2回6種類(1回で5種類あり)
2005年05月3回6種類
2005年06月2回5種類
2005年07月4回8種類
2005年08月3回8種類
2005年09月2回7種類(1回で5種類あり)
2005年10月1回3種類
今のところ54種類のハムカツを持参したことになります。
年間でいうとほぼ毎週一回のペースになりました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2時間ほど間をおいて19時前に野毛小路に。さてどこにするか?「トモ」で軽く・・・と思って中を覗くと、あれゴーヤさんが、ムーママ、ウメちゃん、がんちゃんが座敷で陣取っていますよ。軽くは済ませられなくなりました。その後里香さん、ごんちゃんファミリーが現れてさらに賑やかに。21時過ぎに私はお先に失礼しました。今回は乗り過ごしなし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日の行動記録。近くのバス停から東戸塚駅。横須賀線に乗り戸塚で東海道線に乗り換えて大船へ。ここで何本か電車の撮影。藤沢へ移動し「紺屋」で立ち食いそばで昼食。大船に戻って根岸線で磯子。バスで根岸橋へ。根岸橋商店街から滝頭商店街を歩いてハムカツを確保。このまた奥にある惣菜店「岡本」でも揚げたてのハムカツとメンチカツを購入。滝頭に戻ると大学芋を売っていた店があって、美味しそうなで思わず購入。磯子駅に戻って汐見台循環のバスに乗り込んで屏風ヶ浦駅で下車し、白旗商店街を散歩。びゅうさんの報告にあったように、「うなぎや」の飲食部はしばらくお休みの模様(左の画像)。この白旗商店街は駅から少々離れたところから始まって、16号線側の出口(入口)も分かりにくい妙な立地です。白旗からバスに乗って三吉橋で下車、中村町の角打ちロードを散策。ぽつんぽつんと酒屋が点在していて角打ちができるもようですが、今回は見学だけ。石川町5丁目からバスに乗って山元町2丁目で下車し散策。揚げ物屋「さかい」でハムカツを始めたそうなので、揚げたてを購入。(右の画像)
最後のバスで日ノ出町1丁目で下車。ゴーヤさんと里香さんに合流したのです。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
〆にMSへ。こちらも満席で半立ち飲み状態。ピザやゴーヤチャンプルが記録されていましたが、記憶の方はさっぱりです。終バスで帰宅しましたが、2バス停乗り過ごしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
某所でピアノを聴いて一休みの後、仙人に移動、10分遅れの開店早々満席です。ハムカツ大会Part1を開催。根岸橋商店街の「ニコニコ屋鈴木畜産」と再エントリーの岡村の「岡本」、どちらも好評の模様。ここでMASHさん(別名偽物)と立ち食い界の巨匠Goriさんを良く知っている、パズル作家のお連れさんに加えて、やまぐりさんにも遭遇です。偽物本物が分からないかたはこちらを。ちょっと席を外した間に、知らない画像が撮影されていましたが誰の仕業ですか?怒らないから名乗り出るように。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント